蘭を育てる

洋蘭やら東洋蘭やら、野生蘭を育ててる毎日のブログ

白石洋蘭園

2007-04-22 21:10:52 | ナーセリー訪問
白石さんを訪問するのは何度目だろうか。。。 今回の目的は、2006年末に高温障害でお亡くなりになった株があるか調べに行ったのでした。電話ではないと言ってたけどね~。 答え:やっぱりなかった。(T_T) 白石さんのところは、バンダ系は貸し温室の領域に入っている部分があるので、お店の人にひと声かけてから見せてもらいましょう。 でっかいV. sanderianaがあった。しかも売約済み。 いった . . . 本文を読む
コメント

つくば洋蘭園訪問

2007-04-22 20:55:37 | ナーセリー訪問
望月さんの次に行ったのは、つくば洋蘭園さん。 こちらも、パフィオ、カトレアがメインの蘭屋さんです。 温室の中は季節なのかあまり花はなかったです。 私の訪問時は望月さんのところから立ち寄った方もいらっしゃいました。 住所なんかはgoogleなんかで調べると出てきますが、一応書いておきます。 茨城県小美玉市中野谷103-1 私のカーナビでは、旧住所でないと出てこなかった。 茨城県東茨城郡 . . . 本文を読む
コメント

望月蘭園

2007-04-22 20:26:13 | ナーセリー訪問
今日は望月蘭園、つくば洋蘭園、白石洋蘭園、根岸園芸へ行ってきました。 さすがにつかれました~。 望月蘭園さんと言えば、パフィオ。 今日はパフィオフォーラム2007もある日です。 ま、私はパフィオにほとんど興味がない(フラグミとシプリはちょっと興味あり。)のでオープンハウス訪問だけでしたが。。。 朝8時半過ぎの到着で、ちょっと早いかな~と思いましたが、かなりの人の数です。 望月さんを訪問 . . . 本文を読む
コメント

HIFへレッツゴー

2007-01-28 18:19:47 | ナーセリー訪問
HIFへ行ってきました。 高温直射障害でトップが死んでしまったルゾニカのリベンジをしに。 さすがに、2005年11月のカタログに掲載されていたルゾニカはなかった。 でかくて安くて5000円!よい株だったのだが。 山木のVanda luzonicaの小型株を買いました。 Luisia sp.も買いましたよ。 . . . 本文を読む
コメント

中藤洋蘭園の秋の蘭遊会

2006-10-28 19:35:52 | ナーセリー訪問
中藤洋蘭園の蘭遊会に行ってきました。 今日は10時過ぎに着きました。 ナーセリーイデさん、M&Tオーキッドさんなど、なじみの顔がたくさん。 欲しい株がたくさんあったのですが、今日は何しろ実弾不足。 実弾がなくては、戦うことができません(T_T) 結局、1株だけ買って、涙をのみました。 . . . 本文を読む
コメント

須和田農園への道

2006-10-09 22:58:26 | ナーセリー訪問
訪問経験のある人には、なんてことないのだが。。。 カーナビの案内に従って行ったら、細い道に入っていってしまって到着できず、ものすごく苦労しました。 須和田農園の周辺は住宅地、なおかつ道が細い!誤って道を曲がると大変な目にあいます。 くれぐれも事前に案内図を確かめてから行きましょう。 この地図の緑矢印のひし形が須和田農園の駐車場。 ひし形の右側の頂点からクランク状に伸びているのが駐車場への取り付 . . . 本文を読む
コメント (3)

須和田農園

2006-10-08 21:52:02 | ナーセリー訪問
言わずと知れた、須和田農園。 江尻先生のお店です。 根岸の次はここによりました。 カトレア系のつぼみ付き株、開花株が綺麗にディスプレイされてました。 カトレア系が好きな人にはたまらないんだろうな~。 私ですか?私はゲテ趣味なので、聞くだけ野暮ってもんです。 . . . 本文を読む
コメント

根岸園芸

2006-10-08 21:36:02 | ナーセリー訪問
根岸園芸にいって来ました。 ここは、カタログ以外にも、株市で入手した株がでますので、それを買いに来ると吉の場合があります。 今年の冬に向けて手狭になった温室をどうしようかと考えると、結局何も株を買うことができなかったのでした。(^_^;) 何しに行ったんじゃい。 資材は買いましたよ、ちゃんとね。(^_^)v . . . 本文を読む
コメント

中藤洋蘭園のフリーマーケット 戦利品3

2006-10-07 20:54:27 | ナーセリー訪問
これも、原種とのことですが。。 花が咲くまで待ちましょう。。 何年かかるんだろうね~。 . . . 本文を読む
コメント

中藤洋蘭園のフリーマーケット 戦利品2

2006-10-07 20:53:26 | ナーセリー訪問
原種とのことですが。。。 いや~、なんだかわからん。 . . . 本文を読む
コメント