町名の読み方(「ちょう」か「まち」か)
先月の朝日新聞の夕刊に次のような記事があった。
「ちょう」or「まち」、あなたの町は
西日本は「ちょう」が優勢、境目は長野・山梨
北海道を除く東日本は265町のうち、「まち」は222の多数派だ。西日本では349のうち「ちょう」は295あり、圧勝だ。北海道は例外的に、森町(もりまち)以外の128町全てが「ちょう」だった。
両方の読み方が共存する長野と山梨の両県が、読み方の境目になっている。全国では「ちょう」が466町、「まち」は277町で、「ちょう」が優勢だ。
各地方の傾向
ちょう まち
北海道 128 1
東北 25 91
関東 0 92
中部 62 40
近畿 87 0
中国 48 1
四国 50 0
九州・沖縄 66 52
なぜ、読み方が東西で分かれているのか。
記事の中では次のような可能性を推測している。(要旨のみ記載)
1.現在の市町村制が施行された1889(明治22)年以降、江戸時代に使われた「まち」と区別をするために、「ちょう」と読む自治体が出てきた可能性。その後、何らかの理由で、西日本側で「ちょう」が広がった。東日本は、江戸幕府の直轄領が多かった名残で「まち」を維持する自治体が多かった可能性が考えられる。
2.各都道府県庁が、「まち」か「ちょう」に統一するように、各自治体と調整した可能性だ。その際、近隣の都道府県での読み方に合わせようとしたという説。
以上は朝日新聞の記事からで、この記事はウェブサイトでも見ることができるが(分布図もある)、有料記事となっているので、見れない方は次の「市区町村雑学」で分布図、分布内容を見ることができる。(より具体的に書かれている)
朝日新聞デジタル(有料記事)
「ちょう」or「まち」、あなたの町は
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15623677.html
市区町村雑学
「まち」と読む町、「ちょう」と読む町
https://uub.jp/zat/machicho.html
(参考)
東京の中央区には浜町、人形町、小伝馬町など「ちょう」と読む所があるが、これは地方自治体の基本単位である市区町村ではなく、市区町村の一定の地域、つまり下部に位置する地名なので、行政単位としての市区町村とは異なる。
ちなみに中央区では先に述べたように~町という地名はまだ残っているが、私の住む墨田区は~町という地名は無くなり、例えば「錦糸町」は駅名としては残っていても地名は「錦糸」で「町」が無くなってしまっている。(錦糸~丁目と表記される)
(隣の江東区では唯一「門前仲町」が残っているが、町を取ってしまったらおかしなことになってしまうということだろうか。墨田区の錦糸というのもあまりしっくりこず、似たようなものだと思うが。)
(追記)
「話の種」として、このような軽い話題については、私のホームページに掲載したものもいくつかあるので、暇があればご覧ください。
「話のタネ」
http://www6.plala.or.jp/massy3/hima/hanasi.html