「オリンピックの若者たち」
パリ・オリンピックも終了したが、今年もオリンピックでは様々な問題が浮かび上がっている。
曰く誤審問題・誹謗中傷問題・性別問題・紛争による参加国の問題など。
また各国のメダル争いも相変わらずの光景である。
しかし、これらの問題はさておき、私がオリンピックを見て感銘を受けたのはスケートボード、スポーツクライミングなど近年の新しい種目での若者たちのすがすがしさである。
これらの競技では、若者たちは国籍や勝敗など関係なく、自分の最高の技を披露することを目的とし、また相手も競争相手の素晴らしい演技には惜しみない拍手を送る。ここにはお互いの技を高め合い、競い合うというスポーツ本来の精神が宿っているように思える。
例えば東京オリンピックでのスポーツクライミングのボルダリングだが、選手同士が国籍に関係なく、どのようにルートを攻略するか相談し合う姿が強く印象に残っている。
これについてネット検索したところ、次のような記事があった。
〇「ライバル同士でルート相談「高め合う感じスポーツとしていい」」日刊スポーツ(2021年8月6日)
「2種目のボルダリングが行われる前に選手同士が互いにルートを相談し合う光景が、SNS上で注目されている。
高さ5メートル以下の人工壁に設定された複数の課題(コース)を制限時間内にどれだけ完登できたか競うボルダリングは、登る前にオブザベーション(下見)が許されている。限られた下見の時間で攻略方法を探ろうと、選手同士が知恵を出し合う様子が見られた。
決勝に残った日本勢の野中生萌(24=XFLAG)と野口啓代(32=TEAMau)も、互いに話し合う姿が見られた。
SNS上では「登る前に選手みんなで下見してどう登るか相談し合うのおもしろい!」「協力しながら高め合う感じ、スポーツとしていいなぁ」などの声が寄せられた。」
またスケートボードでも印象に残ったシーンがあったので、確か新聞記事の切り抜きを保存してあるはずと思い探したところ、下記記事が見つかった。
〇「スケボー、「新たな世界」開く「自分らしさ表現」価値置く」朝日新聞(2021年8月14日)(一部省略)
「スケートボード女子パーク決勝。最終滑走者だった岡本碧優(みすぐ)(15)は難易度の高い演技に挑戦し、転倒した。4位。技の難易度を下げて成功していれば表彰台の可能性もあった。控え場所へ戻ろうとしたところ、ブラジルや豪州の選手たちに突然、担ぎあげられた。「目標としていた演技ができなくて悔しい。でも、(担がれて)とてもうれしかった」
今大会で初めて五輪に採用されたスケートボードでは、演技が成功すれば他の選手たちも拍手を送り、失敗すれば我がことのように悔しがった。
日本勢の史上最年少出場で銀メダルを手にした開心那(ひらきここな)(12)が予選1本目の演技を終え、真っ先に駆け寄った相手はフィンランド代表リジー・アルマント(28)だった。都心の最高気温が34.4度だったこの日、アルマントは自らがさすパラソルを傾け、開を日陰に入れた。開は「五輪がすごい大会というのは分かっているんですけど……。全然緊張しなかった」。
英国代表の銅メダリスト、スカイ・ブラウン(13)は、金メダルの四十住(よそずみ)さくら(19)、開と3人で肩を組みながら記者会見場に現れ、言った。「一緒に表彰台に乗れてうれしい」
「スケートボードが新しい世界をみせてくれた」と語るのは、オリンピアンの為末大さんだ。
五輪において、日本のスポーツ界はこれまでの社会の価値観を反映していたと指摘する。「常に、決められたレースの中でランキングや勝利を重視していた。だから、『勝たなければ意味がない』という考え方になっていった」
これに対し、スケートボードが違う評価軸を示したとみる。「勝ち負けよりも『楽しんで自分らしさを表現する』という部分を大事にしていた」。他の競技はもちろん、社会全体にもこうした考え方が広がることを期待する。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます