はあーいっ
朝から食べ過ぎたので、ウォーキングしよーっ
と出かけて行ったのですが…
「あ・・・お米の配達頼んでたの、午前中だった・・・
」と思い出しつつ帰宅。
すると・・・
玄関の鍵、開いてる・・・・ぎゃあああ
閉め忘れたかっ。
と思って入ると、バイトが終わったうちの息子が朝帰り・・・
で、お米がしっかりと納品されてる
「受け取ってくれたんや
ありがとーっ
いくらやった
返すわ
」と言うと、
「あっ
いいで。明日、バイトの給料日やし
」と返事。
「わあーいっ
わあーいっ
」子供にお米代払ってもらった

なんか嬉しい

さらに、エリンギ使って和風パスタも作ってもらい、「いっただきまーすっっ
」と食べた
これからは、どんどん子供たちの世話になろう(笑)かーちゃん、子育ての仕事はやり終えたっ
「子供たちに迷惑かけないように生きたい・・・」って人多いけど、私はいっぱい迷惑かけたろと思ってます
だって、お米代払ったり、パスタ作ってた姿は、役に立てて嬉しそうだったもん
今日も面白い一日だっ
帰宅したら、FBコメントに「挑戦」と「冒険」の違いなんですかーっ
ってあったので、
私が思ってる定義を書いちゃいますね
私の指標が「愛と美と冒険」なのは、前回も書きましたが、なぜ「挑戦」ではないのか・・・ってとこにも
結びつきます。
まず、国語辞典では・・・
「挑戦」
戦いや試合をいどむこと。困難な物事や新しい記録などに立ち向かうこと。
「冒険」
危険な状態になることを承知の上で、あえて行うこと。成功するかどうか成否が確かでないことを、あえてやってみること。
ウィキペディアでは・・・
冒険(ぼうけん)とは、日常とかけ離れた状況の中で、なんらかの目的のために危険に満ちた体験の中に身を置くことである。
あるいはその体験の中で、稀有な出来事に遭遇することもいう。こうした冒険の体験者は多くの場合その体験報告を書いたりするが、
荒唐無稽と一笑に付されることもあれば、またその内容に驚嘆されることもある。
なーんて書いてます。
つまり、
挑戦とは、戦いを挑む前に、しっかりと準備をし、勝算をもって行動を起こすことです。
ビジネス的に言えば、「戦略立てて、しっかりやろうぜーっ」って感じかな。
だから、企業のスローガンなんて、「挑戦」って言葉遣いますよね。
ちゃんと考えて組織として動くんだから当然っちゃあ当然
リスクを顧みない冒険とは、その点でまったく意味が違いますね。
で、私の場合、間違いなく、「冒険好き
」
戦略だとか前例とか全く無視で、やりたいようにやりたい(笑)
「成功するかどうか成否が確かでないことを、あえてやってみること」が大好きなのです
バカですねーっ
「体験の中で、稀有な出来事に遭遇すること」のためにやってると言っても過言ではないかも・・・ですね。
だって、「えーっっ。そんなこと、普通あり得ないです~
」ってよく言われます。わたし。。。
わざわざメンドクサイ道行くんだもん。そりゃ他者とは違う経験しますよね
先日友人と話していたら、こんなこと言ってました。
「冒険ってさ、一人でするもんなんだよ。で、冒険して色んな経験値が上がってるから、次に挑戦するときにもひるまないんだよね。
順ちゃんは
」って。
なるほどーっ。
冒険を団体さんで(例えば会社の社員全員で冒険)する
なんてリスクは取りませんが、全員で挑戦はできますよね。
だって、挑戦には戦略が付きものですから、目指すべきところが明確なので向って行きやすい。
でも、個人的生き方とすれば、まずは「冒険」なんだと思うのです
「冒険」は、自己責任ですから、リスクありあり。どうなったって、ケツは自分で拭くのじゃー
が原則ですからね。しかも、リスクって、人によって全く違いますから・・・
誰かの言う事聞いてたり、みんなの真似してたら「冒険」しなくて済むから楽だけど、自分らしさ・・・からは
どんどん遠くなるわけです。
私が冒険好きなのは、根本には「安心」を持っているからでもあります。
「自分が誰より自分を信頼してる。許してる。」ので、失敗しようが、嫌われようが、アホと言われようが
「ま・・・そんなこともあるな」で終わることが出来る。
もっとシンプルに言えば、「自分として生きることを楽しんでいる
」と言う感じでしょうか。
どんなことが起きたって、私の価値はあるし、私の大切さはある。何もしなくたって、素晴らしい
って決めちゃったので、怖さが減ってる・・・状態。
こんなことを、私と出逢う人に伝えていけたらいいなーっと思ってるのです。
世の中、やっぱり人の顔色伺う人が多いし、空気を読もうとして場に合わせる人も多い。
で、結果、「私は何がしたいんだろう・・・」なんて悩んだりして・・・。
少し視点を変えるだけで、まーっったく違う世界がありますよ
を知って体感して変化する。
そこが楽しいのです
「冒険」してみたい人、いっぱい増えると楽しいなーっ
と、日々思ってます

海辺の夕陽は、なんだか私を穏やかにしながらやる気にさせる不思議なパワー☆
暗すぎて、シルエットのみだ・・・(笑)

朝から食べ過ぎたので、ウォーキングしよーっ

「あ・・・お米の配達頼んでたの、午前中だった・・・

すると・・・
玄関の鍵、開いてる・・・・ぎゃあああ

と思って入ると、バイトが終わったうちの息子が朝帰り・・・

で、お米がしっかりと納品されてる

「受け取ってくれたんや


いくらやった


「あっ


「わあーいっ




なんか嬉しい


さらに、エリンギ使って和風パスタも作ってもらい、「いっただきまーすっっ


これからは、どんどん子供たちの世話になろう(笑)かーちゃん、子育ての仕事はやり終えたっ

「子供たちに迷惑かけないように生きたい・・・」って人多いけど、私はいっぱい迷惑かけたろと思ってます

だって、お米代払ったり、パスタ作ってた姿は、役に立てて嬉しそうだったもん

今日も面白い一日だっ

帰宅したら、FBコメントに「挑戦」と「冒険」の違いなんですかーっ

私が思ってる定義を書いちゃいますね

私の指標が「愛と美と冒険」なのは、前回も書きましたが、なぜ「挑戦」ではないのか・・・ってとこにも
結びつきます。
まず、国語辞典では・・・
「挑戦」
戦いや試合をいどむこと。困難な物事や新しい記録などに立ち向かうこと。
「冒険」
危険な状態になることを承知の上で、あえて行うこと。成功するかどうか成否が確かでないことを、あえてやってみること。
ウィキペディアでは・・・
冒険(ぼうけん)とは、日常とかけ離れた状況の中で、なんらかの目的のために危険に満ちた体験の中に身を置くことである。
あるいはその体験の中で、稀有な出来事に遭遇することもいう。こうした冒険の体験者は多くの場合その体験報告を書いたりするが、
荒唐無稽と一笑に付されることもあれば、またその内容に驚嘆されることもある。
なーんて書いてます。
つまり、
挑戦とは、戦いを挑む前に、しっかりと準備をし、勝算をもって行動を起こすことです。
ビジネス的に言えば、「戦略立てて、しっかりやろうぜーっ」って感じかな。
だから、企業のスローガンなんて、「挑戦」って言葉遣いますよね。
ちゃんと考えて組織として動くんだから当然っちゃあ当然

リスクを顧みない冒険とは、その点でまったく意味が違いますね。
で、私の場合、間違いなく、「冒険好き

戦略だとか前例とか全く無視で、やりたいようにやりたい(笑)
「成功するかどうか成否が確かでないことを、あえてやってみること」が大好きなのです

バカですねーっ

「体験の中で、稀有な出来事に遭遇すること」のためにやってると言っても過言ではないかも・・・ですね。
だって、「えーっっ。そんなこと、普通あり得ないです~

わざわざメンドクサイ道行くんだもん。そりゃ他者とは違う経験しますよね

先日友人と話していたら、こんなこと言ってました。
「冒険ってさ、一人でするもんなんだよ。で、冒険して色んな経験値が上がってるから、次に挑戦するときにもひるまないんだよね。
順ちゃんは

なるほどーっ。
冒険を団体さんで(例えば会社の社員全員で冒険)する

だって、挑戦には戦略が付きものですから、目指すべきところが明確なので向って行きやすい。
でも、個人的生き方とすれば、まずは「冒険」なんだと思うのです

「冒険」は、自己責任ですから、リスクありあり。どうなったって、ケツは自分で拭くのじゃー

が原則ですからね。しかも、リスクって、人によって全く違いますから・・・

誰かの言う事聞いてたり、みんなの真似してたら「冒険」しなくて済むから楽だけど、自分らしさ・・・からは
どんどん遠くなるわけです。
私が冒険好きなのは、根本には「安心」を持っているからでもあります。
「自分が誰より自分を信頼してる。許してる。」ので、失敗しようが、嫌われようが、アホと言われようが
「ま・・・そんなこともあるな」で終わることが出来る。
もっとシンプルに言えば、「自分として生きることを楽しんでいる

どんなことが起きたって、私の価値はあるし、私の大切さはある。何もしなくたって、素晴らしい

って決めちゃったので、怖さが減ってる・・・状態。
こんなことを、私と出逢う人に伝えていけたらいいなーっと思ってるのです。
世の中、やっぱり人の顔色伺う人が多いし、空気を読もうとして場に合わせる人も多い。
で、結果、「私は何がしたいんだろう・・・」なんて悩んだりして・・・。
少し視点を変えるだけで、まーっったく違う世界がありますよ

そこが楽しいのです

「冒険」してみたい人、いっぱい増えると楽しいなーっ



海辺の夕陽は、なんだか私を穏やかにしながらやる気にさせる不思議なパワー☆
暗すぎて、シルエットのみだ・・・(笑)