《『本統の賢治と本当の露』(鈴木 守著、ツーワンライフ社)》
前へ 。
***********************************************************************************************************《新刊案内》
この度、拙著『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治全集』の杜撰』
を出版 . . . 本文を読む
《『本統の賢治と本当の露』(鈴木 守著、ツーワンライフ社)》
続きへ。
前へ 。
***********************************************************************************************************《新刊案内》
この度、拙著『このま . . . 本文を読む
《『本統の賢治と本当の露』(鈴木 守著、ツーワンライフ社)》
続きへ。
前へ 。
***********************************************************************************************************《新刊案内》
この度、拙著『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治 . . . 本文を読む
《『本統の賢治と本当の露』(鈴木 守著、ツーワンライフ社)》
続きへ。
前へ 。
***********************************************************************************************************《新刊案内》
この度、拙著『このままで . . . 本文を読む
《『本統の賢治と本当の露』(鈴木 守著、ツーワンライフ社)》
続きへ。
前へ 。
***********************************************************************************************************《新刊案内》
この度、拙著『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治全集』の杜撰』
. . . 本文を読む
《『本統の賢治と本当の露』(鈴木 守著、ツーワンライフ社)》
続きへ。
前へ 。
***********************************************************************************************************《新刊案内》 . . . 本文を読む
《『本統の賢治と本当の露』(鈴木 守著、ツーワンライフ社)》
典拠だという「関『随聞』二一五頁の記述」自体が反例になっているという杜撰さ。
続きへ。
前へ 。
******************************************************************************* . . . 本文を読む
《『本統の賢治と本当の露』(鈴木 守著、ツーワンライフ社)
続きへ。
前へ 。
***********************************************************************************************************《新刊案内》
この度、拙 . . . 本文を読む
《『本統の賢治と本当の露』(鈴木 守著、ツーワンライフ社)》
続きへ。
前へ 。
***********************************************************************************************************《新刊案内》
この度、拙著『このままでいいのですか 『 . . . 本文を読む
《上鍋倉の秋のみのり》
なお、この他にも賢治に関することではおかしいことが幾つかあるが、特に最近になって気付いたのが、
⑻ 校本全集の昭和8年9月20日の、つまり賢治終焉前日の定説、
九月二〇日(水) 前夜の冷気がきつかったか、呼吸が苦しくなり、容態は急変した。花巻病院より来診があり、急性肺炎とのことである。…投稿者略…
夜七時ころ、農家の人が肥料のことで相談にきた。どこの人か家の者 . . . 本文を読む
《上鍋倉の秋のみのり》
私はかつて『本統の賢治と本当の露』という本を出版したことがある。ちなみに、同書で論じた主たることは、
? 「羅須地人協会時代」の賢治は「独居自炊」とは言い切れない。
? 大正15年12月2日の上京の定説の典拠自体が反例となっているし、その「典拠」に従えば、賢治は昭和2年11月に上京してチョロの猛勉強をしたがその無理が祟って病気になり、約3ヶ月後花巻に戻ったよなるし、 . . . 本文を読む
鈴木 しかし、この度『事故のてんまつ』の絶版回収事件を知り、こここまでの考察を通じて、露は「濡れ衣を着せられた」というよりは冤罪だという考え方に変わりつつある。〈高瀬露悪女伝説〉を全国に流布させてしまったことは濡れ衣を着せるよりももっと罪深いことであり、これは犯罪なのだと、杜撰が招いた冤罪であるという思いがますます強くなった。それは特に、この絶版回収事件と〝「新発見」の書簡下書252c等の公表 . . . 本文を読む
鈴木 以前一度触れたことだが、矢幡洋氏は、あの「新発見の252c」等の一連の書簡下書群について、
時折、高圧的な賢治が姿をみせる。…筆者略…と露骨な命令口調で言う。
露宛の下書き書簡群から伝わってくるものは、背筋がひんやりしてくるような冷酷さである。ここにおける、一点張りの拒否と無配慮とは、賢治の手紙の大半の折り目正しさと比べると、かつての嘉内宛のみずからをさらけ出した書簡 . . . 本文を読む
鈴木 一方で、あることに気付く。それは〝『事故のてんまつ』の出版〟と〝「新発見」の書簡下書252c等の公表〟の二つは次の点で酷似していて、
㈠ 両者とも、「倒産直前の筑摩書房は腐りきっていました」という、まさに倒産直前の昭和52年になされたことである。
㈡ 両者とも、当事者である川端康成(昭和47年没)、高瀬露(昭和45年没)が亡くなってから、程なくしてなされたことである。
. . . 本文を読む