食べることこそ生き甲斐ブログ 職業 農家

畑の中や外で起こったことを、とりとめなく書き込みます

国税職員持続化給付金詐欺

2022-06-26 06:40:30 | 日記
受け子?となった女性の顔が延々とクローズアップされるが、彼女は末端であり、
頭脳として動いていた国税職員の顔がほとんと出てこない。
とちらも同じ犯罪を犯したが、頭脳役の国税職員の方がより悪と考えられる。
延々と顔を出されるこの女性、そろそろ可哀想になってきた。
そんな報道ばかりのマスコミも、国税に目をつけられると面倒なので忖度かな?
いちおう報道してます的な。ネタとしてはスゴいネタなのに勢いが無く感じる。

生産コスト急上昇。政府、農水省はどう動く?

2022-06-17 18:06:14 | 日記
農産物の生産コストが急激に上昇しているが、なかなかそれを価格転嫁できないことに
なんとか対策をするというコメントを農水大臣が出したそうだ。
きゅうり、ナス、キャベツ、ブロッコリーとだいたいの生鮮野菜は鮮度が命、すぐに商品価値が
さがってしまうものは、他産業と違いその時の需給バランスで価格が決まる。
きゅうりが豊作だ!これは稼げるぞと思っても、
需要以上の生産があれば価格は落ち着くもの。さらに過剰な生産なら価格は暴落するもの。
そこに生産コストの論理は働かない。今までそうだったようにこれからもそれは変わらない
と思う。そこに対策するつて事自体が、無駄な予算を垂れ流すというイメージになって
しまう。諸外国はどうだろう。 農業が強い国は生産コストの大部分を常に補填
している。それはいかなる時も農業は国の礎。食べられなければ国民が飢えるという
ことを為政者が理解しているし、そういうことを、国民も当たり前と考えているから。
だから農民は安心して農業が出来るし、後継者も安心して家業を継げる。
さて日本はどうだろう。はっきりいって農業政策は外国の圧力にやられっぱなしの感は
否めない。日本人には例えば漬物やら加工品をつくる際、かなり事細かな決まりを
守らなければならないし、資格も必要。
しかしなぜか遺伝子組み換え作物を使っていませんという表記をすることは
これからほぼ出来なくなるそうです。なぜ?外国の圧力という噂。自国には細かく
決まりを示すが、外国の圧力があれば、それはしょうがないとばかりの対応。
このことを保健所になぜかと聞けば、政治家がと。こんなちぐはぐなことをしながら
国民の食と健康を守れるのか甚だ疑問です。
いま必要なことは生産コスト上昇分をなんとか補填すること。でないと
価格転嫁のできない野菜農家は秋冬作を作ることに二の足を踏むことになり、
仮に台風や異常気象で不作になれば、野菜は歴史上最高値となるだろう。
そうならない為には農家が、野菜づくりに二の足を踏むことをさせない政策が必要であり、
価格転嫁をすすめるという方向の政策は、効果は薄く食の不安定化を招くことになる。
農水省と政府の対応を、農家はしっかり見ています、
自国の食料はキチンと守れる国の対応を期待しています!
仮に価格転嫁を進めると、まぁどの国もやらない政策だと思いますが、
えげつない野菜の値段になると思います。

国税職員 持続化給付金詐欺

2022-06-03 08:18:19 | 日記
納税者は腸煮えくり返る思いですね!

マスコミの中立性は担保されていない?

2022-05-26 17:38:42 | 日記
民法はスポンサーからの収益が大事なので、なるべく無駄に機嫌を損ねないように、
ニュースを選ぶらしい。以前は ご覧のスポンサーの提供でお送りします。の、スポンサーは
日本企業がほとんどで海外ニュースは、様々流すことができたそうだが、
現在はスポンサー企業名は日本企業だかそこの大株主が海外資本、特に中国系が
かなりはいっているそうで、そうなると中国への印象が悪くなるニュースは
流しずらいそうです。
それなら国民の税金で運営しているNHKがあると思いきや、実は企業からの提供は
少なからずあるような話を聞きました。つまり純粋に忖度なしのニュースは流さない
ということのようです。
そうなってくるとそもそもメディアの筆頭株主が外国資本になれば、流すニュース、
流さないニュースはあからさまになってきて、国民の知る権利を誰も担保しないという
笑えない状況が待っています。それはただの洗脳装置という状況と一緒です。
ネットニュースを批難し、テレビ新聞を信仰する年配層と、
逆にテレビニュースを信じない若い世代。もうこの状況は鮮明になっていると思います。
ただすでに民法のテレビニュースは末期というのは間違いないようです。
自分の都合の良いことだけを選択してニュースを流す。つまりは公共性が最初にはきていない
ということを多くの国民が知るべきですね。
ただニュースに関してはダメでもエンタメとしてテレビはいまだに良く見てますが。

都内住宅太陽光パネル設置義務化

2022-05-24 18:17:06 | 日記
太陽光パネルの利権かある人は潤いますね。オール電化住宅が増え、
停電時や災害時に首都が本当にもろくなるという印象かと。
この政策で日本の太陽光パネルメーカーが、潤うと良いなーと考える人も
少しはいるかもしれませんが、すでにほとんど外国製に置き換わってるので、国産メーカーは
なかなか難しいのでは。つまり、諸外国の太陽光パネルメーカーは潤う。
最近思うのは、日本人の労働はアメリカ、イギリスと中国の為になってて日本のためには
なっていないのかなーと考えてしまう。そういう政治を行っているような気がする。
とりあえず、小池都知事がやったことは日陰の土地はパネル効率が悪く
おそらく土地評価額が下がるので、そういう不動産持ってる人は涙目ということ(汗)