雨飾山(1963m) 糸魚川市 平成25年7月28日
雨飾高原キャンプ場→ブナ平→荒菅沢→笹平→山頂→往路下山
自宅4時出発 北陸道走行
途中米山SAで朝食・・・私は自宅に朝食を忘れシラス丼を購入
早朝出発の登山では経験のない充実した朝食
たっぷりのシラスに、みそ汁、漬物付き、
5時過ぎからの営業はありがたかったです。
長野県小谷村、雨飾キャンプ場より7時25分出発
いきなり、下り~~~
まもなく巨大化したミズバショウの葉っぱを両脇に木道を15分ほど歩くと
いよいよ登りです。
11分の2 800m の表示
なぜか?11なんですね。400m毎の表示のようです。
50分ほど登るとブナ平
むしむし風もなく暑いです。汗が滴り落ちます。
出発より1時間45分で、ちょうど中間地点位の荒菅沢
11分の6 とてもありがたい雪渓に歓喜の声が
絶好の休憩地点です。長くいると寒~~~い
雪渓よりまだまだ遠い山頂、くぼんでいる所が笹平
進まなければ山頂にはたどり着けないので出発
ここからは今までよりもっと急登です。11分の9地点はガレ場の急登
丸太のはしごも ヒョイヒョイ通過
出発より3時間ほどで笹平。
タカネナデシコ、クルマユリ、シモツケソウとお花の種類も多くなり
シャッターをきるのも忙しくなり、足場にも要注意です。
最後の登り30分ほどで山頂
猫の耳と呼ばれる双耳峰は梅雨の合間の不安定な天気にもかかわらず賑わっていました。
一時間ほどのランチタイムの後、往路下山で
Oさんの逃げ足の速さに、置いていかれては大変と必死で付いて来た私
ヒーヒー言いながら無事登山口に2時間20分で到着でした。
当日の前後日は大雨の天気
私達晴れ女たちは一日だけ雨雲をふっとばし
第28座めクリアとなりました。
体力有りますね。私は一山でへとへとです。
私もお気に入りで4度ほど登っています。最初は火打・妙高を登った後、移動して来て翌日登りました。
まだ、その時はあまり人が入っていなくて、登山道も
今みたいに石がごろごろではなく、はっきりしない小道
でした。 (その後行ったとき、荒れていて驚きでした。)
その後(何年も後ですが)、長野県大町市で仕事をしていたので、季節を変えて何度か登りました。
5月連休に東京から友人を呼んで登りましたが、残雪が
もの凄く多く、苦労して登ったことや、秋紅葉の時期もきれいでした。 懐かしく思い出の残る山の一つです。
良い山なので・・・・是非また挑戦してください。
ありがとう、良いお山でしたね
最初は花もなくちょっと期待はずれかな?
なんて思ってしまったけど
湿原の花とは違った雰囲気でたっくさん咲いてましたね
青空のときにまた行きたいね
28座目 オメデトウさん
一日だけの晴れ間に登れたなんて、ひとえにtomo様とkさんのお陰―です、ありがとう。
百名山だけあって人が多かったですね、花も風景も素晴らしく、人を寄せつけるるお山と言う事がわかりますね。
唯一、ガスが晴れてくれれば――でしたね。
お花畑は、嬉しいね~止められません―。
また宜しくです~