鳥海山 2236m
平成24年9月16日 晴れ
鉾立登山口(5:20)→賽の河原(6:25)→御浜小屋(7:07)→八丁坂(7:37)
→七五三分岐(8:22)→七高山山頂(10:06)→新山(10:45)→大物忌神社(11:38)
9月8日 湯の台コースより初の鳥海山を登頂したばかりなのに、
またまた 行ってきました。
駐車場はすでにいっぱいです。
人気の山であることを確信
鉾立コースは昨年強風の中 賽の河原 で断念したのですが
今回は 登山開始まもなく うっすらと 影鳥海が・・・
御浜小屋からは鳥海湖も見えましたが・・・小さいね~
水量が少なく小さく見えるようです。
順調に 八丁坂 七五三掛と進み分岐からは先回と同じ外輪コースを行きます。
大物忌神社
七高山まで行きいよいよ新山に下ります。
岩場は怖かったです。
岩場を下って登って
よく崩れないものだと思いながらも恐々です。
あちらこちらから登ったり下りたりする人々
順番に進まないと 落っこちますよ~
山頂は満員で順番を待ちながら皆慎重に登頂
残念ながら 私のカメラには山頂の写真が無かった~
本当は怖くて行けなかったんじゃないの~って誰か言ってる~?
いえいえちゃんと行ってきましたよ
初めてのメンバーだったのでメールで写真送ってくださいと言えなかった私
小心者なのです。
はらはらどきどき写真どころではなかったとでも言っておきましょうか?
下りは千蛇谷コースを下り
遠くに月山を仰ぎ
鳥海山すばらしい山でした。
今回のコースは階段あり笹薮あり岩場ありはしご場あり
バリエーションに富んだいいコースでした。
う~ん 何回行っても良いと思える鳥海山でした。
新山登頂 やったね
岩場もなかなか楽しいですよね。
瑞々しいチョウカイフスマ きれい~。
も一度tomoさんが来るのを待ってたかしら?
今度はまた違うところから登りたいですね~。
その時はよろしゅうに<m(__)m>
秋のお山も楽しみですね~♪
コースがたくさんあり迷ってしまいますね
これからは紅葉を楽しみましょう
予定が合いましたら
よろしくね
しかも 登り出し5:20って
鉾立に 泊まってた???
ワタクシも2連続の鳥海だったですけど
いい山ですよねぇ~♪
同じく、 一つの山をコースを変えて上がるのも いいもんですゎ。。
新山踏んで
お疲れでした by ヘロヘロ~
コースが違うとまたいいものですね。
今回は3人で鉾立車中泊
眠れませんでした。
時間が早いと小屋で泊まれるようですが
泊めてもらえませんでした~
新山怖かったけど行ってきた~と言う
自己満足 気持ちいいですね
こちらは岩場のコースです。頂上付近でかみなり雲が出てきたとおもったら、凄い雨降りと雷にやられました。(周囲は岩場ばかり・・・)パーティーを二組に分けて、別々の大きな岩場に身を隠させました。
雨が止むまで、生きた心地はしませんでした。25年近く山を登っていて初めての体験で、近くに雷が落ちるさまを初めてみました。
ここでやられたら・・・・明日の新聞の見出しは、何て考えていました。
幸い1時間ほどで雨は止み、頂上に登ったあとは御浜小屋へ移動、そこで1泊、夕方小屋周辺を散策しました。
翌日は大平登山口へ下山し、タクシーで吹浦へ、そこから電車で新潟へ。夕方の新幹線で帰京しました。
吹浦で食べた”いわがき”のうまかったこと、良い思い出でした。
鳥海山は・・・そんな思い出深い山です。
ひとつ一つの山にはいろんな思い出がありますね
私はまだ日が浅いですがその都度
違う経験をしてます。
今は一人登山のできない自分が申し訳なく
一緒に付き合ってくださる仲間に感謝しながら
楽しませてもらってます。
趣味の同じ友人は一緒にいて楽しいですね