比較してみますた。
twitter:流れ/時間
・他人の頭の中の断面集/「私」の関心の断面集
・140文字以内の言葉世界の集合体
・著名人のツィート時間記録
・全部読むのは不可能
・長くは残らない・留まらない
・TLの中にいる「私」/TLの外にいる「私」
・フォローがデフォ/フォロー離脱が簡単/その時々で対象を変えられる
・基本は1つぶやきRT1つぶやき=1対1
・#で疑似&臨時コミュニティ化
●フォーマット:140文字/背景のみカスタマイズ可能
●足跡:つかない
●他の2つにはない機能/サービス:TL/#/twitter向けアプリ(twitter内自主開発)
mixi:出会い/場
・コミュニティを通じて接点(年齢・出身地・学校等)に出会いやすい/趣味・関心・体験を共有しやすい
・コメント欄で一度に複数と交流できる
・個人の日記・記録
●フォーマット:基本同一フォーマット/背景バリエーションあり
●足跡:必ずつく
●他の2つにはない機能/サービス:ゲームで交流促進・体験共有/mixi内イベント
blog:記録/倉庫
・個人の日記・記録
・長文可能/シリーズ化可能
・交流はブログ主意識差あり/非交流可能
●フォーマット:バリエーション豊富/基本フォーマット内でカスタマイズ自在/アプリケーションでカスタマイズ
●足跡:足跡機能はブログ差&ブログ主意識差あり
●他の2つにはない機能/サービス:TBで記事ごと飛ばせる/豊富なアプリケーション(提供型)/アフィリエイト機能
遅まきながらtwitterの面白さがわかってきた。
同時に限界というか、
情報価値の体系化の難しさ(主に受け手側のスキルの問題として)も感じる。
新しいことに出会う機会が増えれば増えるほど、
知らないことの多さに疲弊もする。
あきらめる・見切る。
それはやはり、私の中にすこしづつ澱みを作る。
うん、つまりは今は消化不良のまっさいちゅうということですね。
私的食べ過ぎ;;
でも、たしかにtwitterでは面白いことが起きている・起こそうとしている。
その“新しさ”は魅惑だし、
「新しい(と自分で実感できる)こと」との出会いがどんどん減っている現在、
1つでも多くのそうした場にいることは、大事だと直感的に感じる。
日本が今元気がないのは、若者が団塊やその後世代の
お古ばかり着せられてるからだと思うから・・・。
・・・なんてこともまた、考えていきたいと思います。
twitter:流れ/時間
・他人の頭の中の断面集/「私」の関心の断面集
・140文字以内の言葉世界の集合体
・著名人のツィート時間記録
・全部読むのは不可能
・長くは残らない・留まらない
・TLの中にいる「私」/TLの外にいる「私」
・フォローがデフォ/フォロー離脱が簡単/その時々で対象を変えられる
・基本は1つぶやきRT1つぶやき=1対1
・#で疑似&臨時コミュニティ化
●フォーマット:140文字/背景のみカスタマイズ可能
●足跡:つかない
●他の2つにはない機能/サービス:TL/#/twitter向けアプリ(twitter内自主開発)
mixi:出会い/場
・コミュニティを通じて接点(年齢・出身地・学校等)に出会いやすい/趣味・関心・体験を共有しやすい
・コメント欄で一度に複数と交流できる
・個人の日記・記録
●フォーマット:基本同一フォーマット/背景バリエーションあり
●足跡:必ずつく
●他の2つにはない機能/サービス:ゲームで交流促進・体験共有/mixi内イベント
blog:記録/倉庫
・個人の日記・記録
・長文可能/シリーズ化可能
・交流はブログ主意識差あり/非交流可能
●フォーマット:バリエーション豊富/基本フォーマット内でカスタマイズ自在/アプリケーションでカスタマイズ
●足跡:足跡機能はブログ差&ブログ主意識差あり
●他の2つにはない機能/サービス:TBで記事ごと飛ばせる/豊富なアプリケーション(提供型)/アフィリエイト機能
遅まきながらtwitterの面白さがわかってきた。
同時に限界というか、
情報価値の体系化の難しさ(主に受け手側のスキルの問題として)も感じる。
新しいことに出会う機会が増えれば増えるほど、
知らないことの多さに疲弊もする。
あきらめる・見切る。
それはやはり、私の中にすこしづつ澱みを作る。
うん、つまりは今は消化不良のまっさいちゅうということですね。
私的食べ過ぎ;;
でも、たしかにtwitterでは面白いことが起きている・起こそうとしている。
その“新しさ”は魅惑だし、
「新しい(と自分で実感できる)こと」との出会いがどんどん減っている現在、
1つでも多くのそうした場にいることは、大事だと直感的に感じる。
日本が今元気がないのは、若者が団塊やその後世代の
お古ばかり着せられてるからだと思うから・・・。
・・・なんてこともまた、考えていきたいと思います。
NAL様がtwitterされていると聞き、私も!と思い挑戦してみましたが、断念しました。
140文字でつぶやく…たぶん継続できないと…。
ブログでも最近、モチベーションを上げるのに苦労している私がtwitterは無理だと思いました。
すべてされているNAL様を尊敬しますよ。
でも、私的にはいろいろなことを記録したいので、ブログが一番かな。
これからも少しずつ続けていくつもりです。
twitterは自分がつぶやくよりは
自分が気になる相手のつぶやきを見るのが楽しいです。
ホリエモンとか岡田 斗司夫氏、ひろゆき氏、
さすがに面白いですよー♪
あとは自分が大好きだった漫画家さんとか、アニメーター。
仕事関係もありますが、情報収集の手段の1つとして
活用しております♪
(ただ、全部を見るのは時間的にムリなので、
そこの思いきりが必要なのですが、
まだまだ慣れてません;;)
数時間でブログ本の企画から発売までが決まったり、
twitterで人材募集をかけてたり、動きとしては今が旬かも。
でもなんとなく長続きはしない、というか、
もっと進化したサービスが出る気もします。
あ、「趣味人」というSNSにも参加しています。
今は日記はそっちがメインかなー。
シルバー向きな面構えですが(汗;)中はmixiよりは
高齢だけど、30代後半-60代ターゲットという感じで
趣味をコアにしたSNSです。
音楽とか共通項がある話題で盛り上がりやすいです。
もし、興味があるようでしたらお声かけてくださいね。
といいつつ、まずはホームタウンブログ中心で
頑張ってください♪
更新を楽しみにしています!!!
こうやって解析してくださると、よく分かります^^
岡田氏が呟いてました
「あー、帰ったらブログ書かなきゃ」
彼にとってのブログとtwitterの違いを如実に簡潔に表現している気が^^;
私も最近はブログ書くのめんどくて、ついついツィッター依存。
GREEやgooブログやgooSNSにも自動UPしてくれるので、便利。
ジブンウォーカーに鑑賞映画をブクマした時や、ブクログに読了した本、聞いたCDを登録した時にも自動でtwitterにUPされるし。
twitterアイコン付いたサイトも増えましたねー。
「この記事についてつぶやく」とかいうの。
確かにTLは全部追いきれないですね;;
でもザーッと眺めるだけで面白い。
TL上で論戦(喧嘩^^?)始まったりもしますが、その間には全く関係のないのどかで平和な呟きも挟まれていて、何というか、狭い世界(自分のお気に入り世界)を俯瞰する位置に立っている、奇妙な感覚。
これが、なるさん仰る“TLの外にいる「私」”かな?
こないだから、リスト作り始めました。(非公開にしてるけど)
とりあえずfriendsは絶対読むリストとして作成。
あとは読みたい度ランクにするか、情報系、本人系と分野別にするか悩んでます。
まぁ、飽きるまでは楽しみたいと思います。
twitterで練りこんだ小説書くと面白いものが出来るのではないかと思うのですが…。実況的要素を駆使して、皆の感想も同時に読める。稲川さんの怪談twitterをリアルタイムに追っかけるのも面白いですよ。
『残像に口紅を』みたいなんをtwitterで書いてくんないかな~と呟いている方もいました。
筒井先生がツツイッター^^
P.S.
メールしました!いつも色々ありがとー♪
いや、このコメント、コメント欄だけじゃ
もったいない!!
ちゃとと様、Twitter活用方法、
ぜひまとめてくだされ!!
なんかね「つぶやいてもレスがない」
(フォロワーがいないので当然な状況なのですが)
とか、
「フォロワーを増やしたもんがちなんですよね?」
(これはビジネス系以外ではどうなのか?)
とか、
右往左往も見られるようで・・・。
そういう試行錯誤含めて「体験」だとも思うんですが。
それにしても、いつも使いこなしが早いよね!
尊敬ー(今も携帯が使えない携帯原人デス;
またいろいろ教えてね♪