<特集ワイド>新型インフル 過剰反応…いや、当然?
毎日新聞2009年5月22日(金)18:00
◇弱毒性だからと油断しないで--東北大教授・押谷仁さん
◇責任逃れの「アリバイ」目立つ--元小樽市保健所長・外岡立人さん
◇金と健康はかりにかけるな--神戸女学院大教授・内田樹さん
三者三様。それぞれ納得しつつ、疑問も持ちつつ。
押谷仁さんの意見に一番共感。
マスコミの騒ぎすぎをマスコミがネタにするネタ連鎖に感心しつつ(※皮肉です
ちなみにレスでも書きましたが、
海外を含め一部で揶揄されているらしい
「大阪・神戸の人達がマスクをつけて出勤している映像」
私は大拍手です。関西、さすがだなぁ、と思いました。
東京だと「はずかしい」とか「まわりがしてないから」
とかが優先されちゃうかも。JKだと「化粧が落ちる」とか;
私が見る限りですが、今のところ、高齢者の方のほうがマスク率高いです。
あとはサラリーマンとか「ゼッタイ仕事休めない!」感ある方々。
案外主婦はしてないな、と(行動範囲の違いもあるのかも)。
あ、私立幼稚園の子たちがマスクで行列してるのは可愛かったです。
新型インフル「ちょっと騒ぎ過ぎじゃないか」-石原都知事(医療介護CBニュース) - goo ニュース
石原都知事は、新型インフルエンザが弱毒性であることなどから、「今の状況を考えると、ちょっと騒ぎ過ぎじゃないか。先週、韓国のソウルに出張に行ったが、皆マスクをしていない。感染した人を逐一報告しているのは日本くらいではないか」と述べた。
たしかにマスコミは騒ぎすぎだと思う。
おかげで裁判員制度がいまいちインパクトなくスタートしてしまうほどに。
(ま、インフルエンザにはじまったことではないが)
が、しかし
「先週、韓国のソウルに出張に行ったが、皆マスクをしていない。」
・・・
だからここは日本だろう?って。
そして韓国とは状況も国民性も違うだろう。
市民が一斉に自分にできうる自己防衛をする、
その国民性をこそ評価すべきだと思うのですが・・・。
大袈裟でもなんでも、当初・状況が見えず未知数の時は、
打てる手を打つべきだろう。
災害や伝染病に、様子をみて吟味して検討する間はないんだから。
私は今回、大阪と神戸がいち早くとった休校措置は正しいと思います。
それがあったからこその東京都の判断だろうと。
(国内最初の発症が都内だったらどうなってたのかは神のみぞ知る)
ま、この方、時々普通のおじさん発言になるので、
免疫ある年齢の男性の市井感覚ってことで。
対策さえきちんとやってくださってたらよいです。
そしてその“石原クォリティ”らしい韓国では
日本“感染源”扱い…韓国の「危険国」指定に大揺れ
「日本は、地域の診療所の充実度が世界でも突出して高い。国民皆保険制度も確立しており、少しでも異変を感じたらまじめに医師の診察を受ける習慣ができている。他の国は感染者数が少ないのではなく、診療習慣や診療機関の数、検査体制などの面で日本ほど正確に実態を把握できていないだけと思われます」
こう憤るのは、東京慈恵会医科大の浦島充佳・准教授。元国立医療センター医師の黒木誠氏も次のように語る。
「日本は世界一の精度で感染者数を把握し、隔離措置も迅速に行っています。治療薬タミフルの国民1人あたりの備蓄量、消費量もダントツで世界一。新型インフルの感染実態を最も正確に把握し、最も万全な準備をしているのに、正確な実態を把握できない一部の国が日本を危険視するのは本末転倒です」
やっぱりインフルエンザ対策はジャパン・クォリティで!!!
過去記事:ジャパン・クオリティ
感染は世界中で拡大しているし、まだ終ったわけではない。
東京でこれ以上感染拡大しないことを本気×本気で願います。
(さすがに仕事が遅れるのはヤバイです;;)
おまけ?
■本日の私のインフルエンザ対応
●外出前体温をチェック
●バス、電車での移動時はマスク装着
●周囲に人があまりいない場所ではマスク装着せず
●打ちあわせ時は、充分に距離をおいた座席配置だったので
マスクは装着せず
先方でトイレに消毒液を用意してあったので使用
●帰宅時、手洗い(石鹸)、うがい(最初に洗口剤を使用)
●着ていたものは着替え、洗濯機へ(これは通常作業)
それでも感染する時はするんだろうな~。
でもやっぱりできるだけのことをしておきたいです、
自分自身のために。
今ニュースをチェックしたら・・・
東京で3人目感染=大阪を旅行の男性-新型インフル、317人に
5月23日0時14分配信 時事通信
東京・三鷹の男性、新型インフル感染 大阪から帰京(朝日新聞) - goo ニュース
東京都は22日、三鷹市在住の男性(25)が新型インフルエンザに感染していたと発表した。都内で感染が確認されたのは3人目。成田空港での検疫で見つかった5人を含め、日本の感染者は317人となった。男性は14~20日、大阪に滞在していた。都は都内で感染したケースではないとみて、学校などの休校や集会自粛要請はしない。
中央線、三鷹駅、武蔵野市内の感染症指定医療機関に入院中、
ということで、いきなり地元に感染者が出現して、
ちょっと必要以上にドキドキしているのですが、
こういうのがヤバイですね、落ち着かねば。
神奈川県の高校生の時に思ったが、本人がちゃんと意識して
マスクをして帰宅していたのは防止効果として大きかったな、と。
この男性もそうでありますように、とつい願ってしまった。
感染者の行動情報はたしかに「あ、近いんだな。
気をつけなくちゃ」という目印にはなる。
ただ、こうしてすぐに大騒ぎになってしまうので、隠ぺいする人が
出なければよいのですが。あとプライバシーの保持も心配。
いざ自分がそうなったら、と考えると・・・
ここはやっぱりマスクに頼ります。
それにしても1人単位での発症がなんだか不思議でもある。
感染していてもわかっていない(受診していなかったり、陰性反応
だったりする人含め)人が多いのでは?といわれていますが、
どこで診察するのか、も大きいのかも。
追記:
新型インフル、政府の「新対処方針」「休業要請など運用指針」(読売新聞) - goo ニュース
〈1〉患者発生が少数であり、感染拡大防止に努めるべき地域
〈1〉発生患者と濃厚接触者▽患者は感染症指定医療機関に入院▽濃厚接触者には外出自粛要請と抗インフルエンザウイルス薬予防投与
〈2〉医療・発熱外来▽患者は発熱相談センターに相談し、発熱外来を受診
〈3〉学校・保育施設▽市区町村の一部または全部、場合によっては都道府県全部での休業要請▽休業解除は1週間ごとに検討。解除後発生は個別に休業要請
〈2〉急速な患者数の増加が見られ重症化の防止に重点を置くべき地域
〈1〉発生患者と濃厚接触者▽最大の目標は基礎疾患を持つ者の重篤化を最小限に抑えること▽基礎疾患のある者などは初期症状が軽微であっても優先入院▽軽症者は自宅療養、健康観察
〈2〉医療・発熱外来▽発熱外来を増やす▽一般医療機関でも直接受診は可能とする▽外来では入り口や診療時間帯を分けるなど最大の注意を払う▽一般病院でも重症者のための病床を確保。院内感染防止に努める
〈3〉学校・保育施設▽患者が発生した学校・保育施設のみ、設置者の判断で休業▽季節性インフルエンザと同様の対応とする
毎日新聞2009年5月22日(金)18:00
◇弱毒性だからと油断しないで--東北大教授・押谷仁さん
◇責任逃れの「アリバイ」目立つ--元小樽市保健所長・外岡立人さん
◇金と健康はかりにかけるな--神戸女学院大教授・内田樹さん
三者三様。それぞれ納得しつつ、疑問も持ちつつ。
押谷仁さんの意見に一番共感。
マスコミの騒ぎすぎをマスコミがネタにするネタ連鎖に感心しつつ(※皮肉です
ちなみにレスでも書きましたが、
海外を含め一部で揶揄されているらしい
「大阪・神戸の人達がマスクをつけて出勤している映像」
私は大拍手です。関西、さすがだなぁ、と思いました。
東京だと「はずかしい」とか「まわりがしてないから」
とかが優先されちゃうかも。JKだと「化粧が落ちる」とか;
私が見る限りですが、今のところ、高齢者の方のほうがマスク率高いです。
あとはサラリーマンとか「ゼッタイ仕事休めない!」感ある方々。
案外主婦はしてないな、と(行動範囲の違いもあるのかも)。
あ、私立幼稚園の子たちがマスクで行列してるのは可愛かったです。
新型インフル「ちょっと騒ぎ過ぎじゃないか」-石原都知事(医療介護CBニュース) - goo ニュース
石原都知事は、新型インフルエンザが弱毒性であることなどから、「今の状況を考えると、ちょっと騒ぎ過ぎじゃないか。先週、韓国のソウルに出張に行ったが、皆マスクをしていない。感染した人を逐一報告しているのは日本くらいではないか」と述べた。
たしかにマスコミは騒ぎすぎだと思う。
おかげで裁判員制度がいまいちインパクトなくスタートしてしまうほどに。
(ま、インフルエンザにはじまったことではないが)
が、しかし
「先週、韓国のソウルに出張に行ったが、皆マスクをしていない。」
・・・
だからここは日本だろう?って。
そして韓国とは状況も国民性も違うだろう。
市民が一斉に自分にできうる自己防衛をする、
その国民性をこそ評価すべきだと思うのですが・・・。
大袈裟でもなんでも、当初・状況が見えず未知数の時は、
打てる手を打つべきだろう。
災害や伝染病に、様子をみて吟味して検討する間はないんだから。
私は今回、大阪と神戸がいち早くとった休校措置は正しいと思います。
それがあったからこその東京都の判断だろうと。
(国内最初の発症が都内だったらどうなってたのかは神のみぞ知る)
ま、この方、時々普通のおじさん発言になるので、
免疫ある年齢の男性の市井感覚ってことで。
対策さえきちんとやってくださってたらよいです。
そしてその“石原クォリティ”らしい韓国では
日本“感染源”扱い…韓国の「危険国」指定に大揺れ
「日本は、地域の診療所の充実度が世界でも突出して高い。国民皆保険制度も確立しており、少しでも異変を感じたらまじめに医師の診察を受ける習慣ができている。他の国は感染者数が少ないのではなく、診療習慣や診療機関の数、検査体制などの面で日本ほど正確に実態を把握できていないだけと思われます」
こう憤るのは、東京慈恵会医科大の浦島充佳・准教授。元国立医療センター医師の黒木誠氏も次のように語る。
「日本は世界一の精度で感染者数を把握し、隔離措置も迅速に行っています。治療薬タミフルの国民1人あたりの備蓄量、消費量もダントツで世界一。新型インフルの感染実態を最も正確に把握し、最も万全な準備をしているのに、正確な実態を把握できない一部の国が日本を危険視するのは本末転倒です」
やっぱりインフルエンザ対策はジャパン・クォリティで!!!
過去記事:ジャパン・クオリティ
感染は世界中で拡大しているし、まだ終ったわけではない。
東京でこれ以上感染拡大しないことを本気×本気で願います。
(さすがに仕事が遅れるのはヤバイです;;)
おまけ?
■本日の私のインフルエンザ対応
●外出前体温をチェック
●バス、電車での移動時はマスク装着
●周囲に人があまりいない場所ではマスク装着せず
●打ちあわせ時は、充分に距離をおいた座席配置だったので
マスクは装着せず
先方でトイレに消毒液を用意してあったので使用
●帰宅時、手洗い(石鹸)、うがい(最初に洗口剤を使用)
●着ていたものは着替え、洗濯機へ(これは通常作業)
それでも感染する時はするんだろうな~。
でもやっぱりできるだけのことをしておきたいです、
自分自身のために。
今ニュースをチェックしたら・・・
東京で3人目感染=大阪を旅行の男性-新型インフル、317人に
5月23日0時14分配信 時事通信
東京・三鷹の男性、新型インフル感染 大阪から帰京(朝日新聞) - goo ニュース
東京都は22日、三鷹市在住の男性(25)が新型インフルエンザに感染していたと発表した。都内で感染が確認されたのは3人目。成田空港での検疫で見つかった5人を含め、日本の感染者は317人となった。男性は14~20日、大阪に滞在していた。都は都内で感染したケースではないとみて、学校などの休校や集会自粛要請はしない。
中央線、三鷹駅、武蔵野市内の感染症指定医療機関に入院中、
ということで、いきなり地元に感染者が出現して、
ちょっと必要以上にドキドキしているのですが、
こういうのがヤバイですね、落ち着かねば。
神奈川県の高校生の時に思ったが、本人がちゃんと意識して
マスクをして帰宅していたのは防止効果として大きかったな、と。
この男性もそうでありますように、とつい願ってしまった。
感染者の行動情報はたしかに「あ、近いんだな。
気をつけなくちゃ」という目印にはなる。
ただ、こうしてすぐに大騒ぎになってしまうので、隠ぺいする人が
出なければよいのですが。あとプライバシーの保持も心配。
いざ自分がそうなったら、と考えると・・・
ここはやっぱりマスクに頼ります。
それにしても1人単位での発症がなんだか不思議でもある。
感染していてもわかっていない(受診していなかったり、陰性反応
だったりする人含め)人が多いのでは?といわれていますが、
どこで診察するのか、も大きいのかも。
追記:
新型インフル、政府の「新対処方針」「休業要請など運用指針」(読売新聞) - goo ニュース
〈1〉患者発生が少数であり、感染拡大防止に努めるべき地域
〈1〉発生患者と濃厚接触者▽患者は感染症指定医療機関に入院▽濃厚接触者には外出自粛要請と抗インフルエンザウイルス薬予防投与
〈2〉医療・発熱外来▽患者は発熱相談センターに相談し、発熱外来を受診
〈3〉学校・保育施設▽市区町村の一部または全部、場合によっては都道府県全部での休業要請▽休業解除は1週間ごとに検討。解除後発生は個別に休業要請
〈2〉急速な患者数の増加が見られ重症化の防止に重点を置くべき地域
〈1〉発生患者と濃厚接触者▽最大の目標は基礎疾患を持つ者の重篤化を最小限に抑えること▽基礎疾患のある者などは初期症状が軽微であっても優先入院▽軽症者は自宅療養、健康観察
〈2〉医療・発熱外来▽発熱外来を増やす▽一般医療機関でも直接受診は可能とする▽外来では入り口や診療時間帯を分けるなど最大の注意を払う▽一般病院でも重症者のための病床を確保。院内感染防止に努める
〈3〉学校・保育施設▽患者が発生した学校・保育施設のみ、設置者の判断で休業▽季節性インフルエンザと同様の対応とする
もし患者数が増えれば、重篤化するひとも当然増えてくるでしょうし。私も喘息もちなので、他人事じゃありません。
7月にオーストラリアの姉妹校交流に行く予定だった娘。どうしても行きたいというので、キャンセル料覚悟でギリギリまで様子をみようかなとも思いますが、向こうはこれから冬だし場合によっては向こうから断られるかも…。
悩ましいです。
洗足学院の生徒さんも、学校行事ではなかったのに「何故行かせたんだ」と第三者から非難があったとか。
夏休み中だから関係ないとは思うけど、学校に迷惑がかかるのもなあ…(-_-)
2週間たてば状況ももっとはっきりしてるでしょうから様子見正解ですね。
姪っ子も8月にアメリカのお友達のお家に遊びに行く予定で、早期チケットも取ってしまってるのですが、むこうで発症したら、親も行かなければならなくなるだろうし、7月時点でアメリカでの感染拡大が収まってなかったら、キャンセルしたほうがいいと話しています。
>大騒ぎしているからこそ、これだけですんでいるんじゃないでしょうか。
同感!!!
マスクは日本人の律義さや迅速さ、他者配慮を感じ私はプラス評価です。
マスコミの何でもアリな加熱報道ぶりはインフルに限ったことではないですが、ある意味「うわぁ、感染したらこんなにあちこちに迷惑かかっちゃう;;」はストッパーになってるな、と。
ただ、感染者もうつりたくてなってるわけじゃないし、誰でも感染する可能性はあるだけに、個人を責めるのはやめてほしいし、そのあたりはなかなかに難しい。
感染した学生さんたちには可愛そうな経験になってしまい、親心として「もし我が子だったら」と思うと胸が痛みます。
それにしても経済面・教育面で、機能ストップしてしまう現状もまた悩ましいですね。
今日は外出予定だったのですが、1日自宅作業に切替えました。
ラッコ庵様も御身大切に!