ワンコイン弁当、百貨店も参戦 ちょっぴり高級…人気
百貨店にも低価格弁当の波-。高級品がそろう百貨店で、ワンコインで買える格安弁当が続々と販売されている。不振続きの各店が、最も身近な食料品の価格を下げることで集客増を図る狙いだ。スーパーなどの300円を切る格安弁当よりはほんのちょっと高いが、高級志向が強い百貨店の弁当だけに「おいしい」と人気だ。
セブン-イレブン、弁当値引きを容認
セブン-イレブンは6月22日、見切り販売を制限したのは独占禁止法違反だとして公取委から排除措置命令を受けた。翌23日には加盟店の全額負担だった廃棄損失のうち15%(年間約100億円)を本部側が負担すると発表したが、一部加盟店の反発が根強く、見切り販売の容認を決断した。
販売容認に当たり、具体的な販売ルールの素案を公取委に提出した。極端な安売りにならないよう「仕入れ値を下回らない範囲」で行うとの内容を盛り込んだ。仕入れ値を下回れば店舗の粗利が減り、本部が経営指導の対価として受け取るロイヤルティーにも響いて双方の経営を圧迫するためだ。今後は公取委と販売方法のルールの細部を調整し、まとまった段階で加盟店オーナーや従業員らに伝える。
激安「訳あり品」大人気 「カニ」「夕張メロン」から家具まで
賞味期限間近だったり、傷があるために正規のルートで売れなくなったりした「訳あり品」が、ネット通販で大人気だ。「訳あり商品」専用サイトが登場したほか、「Yahoo!オークション」のトップページには「B級品オークション」「キズありオークション」といったアイコンが新たに設けられた。不況下で節約ムードが高まるなか、「訳あり」は「市民権」を得たようだ。
オンラインでも人気上昇「わけあり商品」
激安ブーム来てますねーーー。(遅い?;
なんだかここまで安くできるのなら、はじめからしろよ!
と怒りさえ感じるほどに<オイオイ
不況も悪くないかも?とすら思うほどに。
3連休は土曜日を除き、TVピープルになってTV三昧だったのですが、
ニュースで超激安ファッションを取材していて、
そこの2代目社長の仕入れが面白かったのでついつい見てしまった。
スーパーでも900円くらいはしそうなTシャツを
「これ100円で売りたいんだよね」という感じで指し値。
ダメダシの判断の早さに、売れ筋へのセンスもすごいとお見受けしました。
高級ブランドの激安販売や、リサイクル販売も好調なようで
そういう企業でも、仕入れは要で、見ていても動物的な動きに近くて
スリリング。相手の旨味と弱みを逃がさない洞察力やスピード感。
株価操作(はダメですが)のごとく、プライシングして市場を動かすのは
楽しいだろうなぁ。体力&機動力&判断力と責任が求められますが。
ファッションに関しては、今のトレンドも追い風になってそう。
チュニック等の重ね着ファッションは、こだわるポイントが柄メインで
きちんとした立体縫製とか細かいダーツとか、
あまりデザイン面で、あれこれいじる余地がない。
組みあわせ・着回し中心のファッションは、ブランドには縛られないかも。
「しまらー」もすっかり定着したようですが、
こうなると「ユニバレ」はまったく怖くないのでは?
海外からのファストファッションも格段に高級に見えてしまいそう。
(立地や宣伝費考えると実際乗せられてるものは多いだろうし)
とはいえ、90%オフとかで20000円のものが2000円になってたり、
100円代でチュニックが買えたりすると、
自分の中で価格破壊が起って、時空がゆがみます;<おおげさな
私は仕事でいろんな街に行くので、地元の激安ショップへの遭遇率は
高いと思う&
面白そうなお店があったらすぐに飛び込むものの
激安ショップのアイテムの多さは、私の許容量を簡単に超えるので、
すぐに疲れて、買い物どころではなくなる。
どちらかというと観光になっちゃう;;;
100円ショップも楽しいのは最初だけ;;大体が何も買えず。
もしくはまったく必要のないものを買ってしまう;;;
・・・ん?その混乱こそが狙いなのか?
オークションでデッドストックとかを検索してる分には
楽しいのだけどなー。
でも、ここまで価格が下ると、なんかいつでも買える、という
感じになってかえって物欲が減ってるかも。
・・・単に歳のせいなのだろうか?;;;
てか、ファッションって何?な感じが。
そういえば、セレブ関連との乖離がものすごいんですケド;
もはやセレブは天空ビトなのか?
(価格を気にしないで買い物する、という意味では
パリス・ヒルトンが安いブランドを大量買いするのも
セレブ的に「あり」だったりしますが)
安くなると原産国チェックが甘くなりがちですが、
そのあたりの安全性だけはしっかり管理していってほしいです<各種流通様
関連:
丸井今井旭川店が閉店、112年の歴史に幕
大型スーパー曲がり角 セブン減収減益、イオン最終赤字
人気のアウトレット・モールとは 「安・近・短」のレジャー
民間経済調査機関の調査員は「ブランドショップの在庫品といっても、かつては流行遅れの商品が多かったが、最近は不況でシーズン物もアウトレットの店頭に並ぶようになり、都心の百貨店の季節セールよりも先に安く買えるようになった」とアウトレット人気の背景を分析する。郊外の立地を生かし、地元の人気飲食店の出店や名産品販売も増えており、遠方の観光客も目立つようになっている。不況による消費者心理の変化が追い風になっているようだ。
アウトレットモール図鑑
多分、アウトレットにいっても、何も買えないかも;;;(←過去実績あり
もしくはいらんものを大量に買い込むか;;;(←過去多々実績あり
観光だと割りきって行くのはいいかも?
百貨店にも低価格弁当の波-。高級品がそろう百貨店で、ワンコインで買える格安弁当が続々と販売されている。不振続きの各店が、最も身近な食料品の価格を下げることで集客増を図る狙いだ。スーパーなどの300円を切る格安弁当よりはほんのちょっと高いが、高級志向が強い百貨店の弁当だけに「おいしい」と人気だ。
セブン-イレブン、弁当値引きを容認
セブン-イレブンは6月22日、見切り販売を制限したのは独占禁止法違反だとして公取委から排除措置命令を受けた。翌23日には加盟店の全額負担だった廃棄損失のうち15%(年間約100億円)を本部側が負担すると発表したが、一部加盟店の反発が根強く、見切り販売の容認を決断した。
販売容認に当たり、具体的な販売ルールの素案を公取委に提出した。極端な安売りにならないよう「仕入れ値を下回らない範囲」で行うとの内容を盛り込んだ。仕入れ値を下回れば店舗の粗利が減り、本部が経営指導の対価として受け取るロイヤルティーにも響いて双方の経営を圧迫するためだ。今後は公取委と販売方法のルールの細部を調整し、まとまった段階で加盟店オーナーや従業員らに伝える。
激安「訳あり品」大人気 「カニ」「夕張メロン」から家具まで
賞味期限間近だったり、傷があるために正規のルートで売れなくなったりした「訳あり品」が、ネット通販で大人気だ。「訳あり商品」専用サイトが登場したほか、「Yahoo!オークション」のトップページには「B級品オークション」「キズありオークション」といったアイコンが新たに設けられた。不況下で節約ムードが高まるなか、「訳あり」は「市民権」を得たようだ。
オンラインでも人気上昇「わけあり商品」
激安ブーム来てますねーーー。(遅い?;
なんだかここまで安くできるのなら、はじめからしろよ!
と怒りさえ感じるほどに<オイオイ
不況も悪くないかも?とすら思うほどに。
3連休は土曜日を除き、TVピープルになってTV三昧だったのですが、
ニュースで超激安ファッションを取材していて、
そこの2代目社長の仕入れが面白かったのでついつい見てしまった。
スーパーでも900円くらいはしそうなTシャツを
「これ100円で売りたいんだよね」という感じで指し値。
ダメダシの判断の早さに、売れ筋へのセンスもすごいとお見受けしました。
高級ブランドの激安販売や、リサイクル販売も好調なようで
そういう企業でも、仕入れは要で、見ていても動物的な動きに近くて
スリリング。相手の旨味と弱みを逃がさない洞察力やスピード感。
株価操作(はダメですが)のごとく、プライシングして市場を動かすのは
楽しいだろうなぁ。体力&機動力&判断力と責任が求められますが。
ファッションに関しては、今のトレンドも追い風になってそう。
チュニック等の重ね着ファッションは、こだわるポイントが柄メインで
きちんとした立体縫製とか細かいダーツとか、
あまりデザイン面で、あれこれいじる余地がない。
組みあわせ・着回し中心のファッションは、ブランドには縛られないかも。
「しまらー」もすっかり定着したようですが、
こうなると「ユニバレ」はまったく怖くないのでは?
海外からのファストファッションも格段に高級に見えてしまいそう。
(立地や宣伝費考えると実際乗せられてるものは多いだろうし)
とはいえ、90%オフとかで20000円のものが2000円になってたり、
100円代でチュニックが買えたりすると、
自分の中で価格破壊が起って、時空がゆがみます;<おおげさな
私は仕事でいろんな街に行くので、地元の激安ショップへの遭遇率は
高いと思う&
面白そうなお店があったらすぐに飛び込むものの
激安ショップのアイテムの多さは、私の許容量を簡単に超えるので、
すぐに疲れて、買い物どころではなくなる。
どちらかというと観光になっちゃう;;;
100円ショップも楽しいのは最初だけ;;大体が何も買えず。
もしくはまったく必要のないものを買ってしまう;;;
・・・ん?その混乱こそが狙いなのか?
オークションでデッドストックとかを検索してる分には
楽しいのだけどなー。
でも、ここまで価格が下ると、なんかいつでも買える、という
感じになってかえって物欲が減ってるかも。
・・・単に歳のせいなのだろうか?;;;
てか、ファッションって何?な感じが。
そういえば、セレブ関連との乖離がものすごいんですケド;
もはやセレブは天空ビトなのか?
(価格を気にしないで買い物する、という意味では
パリス・ヒルトンが安いブランドを大量買いするのも
セレブ的に「あり」だったりしますが)
安くなると原産国チェックが甘くなりがちですが、
そのあたりの安全性だけはしっかり管理していってほしいです<各種流通様
関連:
丸井今井旭川店が閉店、112年の歴史に幕
大型スーパー曲がり角 セブン減収減益、イオン最終赤字
人気のアウトレット・モールとは 「安・近・短」のレジャー
民間経済調査機関の調査員は「ブランドショップの在庫品といっても、かつては流行遅れの商品が多かったが、最近は不況でシーズン物もアウトレットの店頭に並ぶようになり、都心の百貨店の季節セールよりも先に安く買えるようになった」とアウトレット人気の背景を分析する。郊外の立地を生かし、地元の人気飲食店の出店や名産品販売も増えており、遠方の観光客も目立つようになっている。不況による消費者心理の変化が追い風になっているようだ。
アウトレットモール図鑑
多分、アウトレットにいっても、何も買えないかも;;;(←過去実績あり
もしくはいらんものを大量に買い込むか;;;(←過去多々実績あり
観光だと割りきって行くのはいいかも?