DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

勝間和代×ひろゆき対談

2010-05-07 | NEWS/TREND
非常に面白かった、といったら失礼にあたるかな。

議論(特にメディア公開で)を行う時の
基本条件(マナー含む)について
あれこれ考える機会がもらえた対談でありました。

You Tube
http://www.youtube.com/watch?v=56qKLDKqU1k

デキビジ 勝間和代 VS ひろゆき を文字におこしてみる
http://d.hatena.ne.jp/wt5/20100503
===============================

私見メモ
※両者の意見は、対談から私が要約・解釈した内容であり、
 必ずしも発言そのものではありません。

●ネットの匿名性
勝間氏:実名であるべき→荒れた時対応
ひろゆき氏:匿名でも実名でも変わりはない
      実名で発信したい人だけがすればいい→荒れたら対応すればいい

私見      
・事件性が認められる場合は、匿名性はないと思ったほうがよい。
・事件になる前の抑止力としての匿名・実名議論が必要。
 ただし抑止力がリアルより低いことでのメリットも同時に検討する必要はある。

●若者の起業
勝間氏:若者の仕事がないので、若者が起業できる環境を、アメリカ並に整えるべき
ひろゆき:年齢に関わらず起業したい人・起業できる資金を持つ人がすればいい

私見
・勝間氏は起業したいのにできない若者についてと、若者が働き難い状況を混同(?)。
 また、「働き難さ」に限れば年齢は要素の1つにすぎない。
 議論のベースというか条件づけができていなかったのかな、と。
・その点、ひろゆき氏は勝間氏に合わせようとしていたと感じられた。

●幸福について
※勝間さん対談の睡眠不足の反省と、幸福論 : ひろゆき@オープンSNS
http://www.asks.jp/users/hiro/68256.html

私見
・勝間氏が働けないことで幸せでない(と感じている)人たちに限定して
 語ろうとしている(多分)のに対し、
 ひろゆき氏は「幸福の多様性」について
 語っているのでお互いのベースが完全に違う。
 ここでも勝間氏の条件設定(こういえば普通はわかってもらえる的)
 が一方的すぎ&下手だったなぁ、と。

 今まで、勢いで相手に“土俵を譲らせてきた”勝間流が
 完全に裏目にでた対談でありました。

議論するには、議論の対象と、なにを導き出したいかの、
おおまかなベクトルがないと、限られた時間内では
お互いの差異の確認で終わる、ということを確認できた番組でした。

その後のネットでの波及と、
個々人の対応が興味深かったのでログ化。
 

●勝間和代
2chはIPの開示に積極的であるというひろゆきさんの注目発言について
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2010/05/2chip-8a3f.html

ひろゆきさんとの対談について、心から非礼をおわび申し上げます
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2010/05/52-7a45.html

●ひろゆき
勝間さん対談の睡眠不足の反省と、幸福論 : ひろゆき@オープンSNS
http://www.asks.jp/users/hiro/68256.html

●ほりえもん
ちょっと周回遅れ気味だけど、勝間さんとひろゆきの対談。
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10526599498.html
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤンフードン―将軍的微笑★5/3... | トップ | 音楽のコスト in ライブとコ... »
最新の画像もっと見る

NEWS/TREND」カテゴリの最新記事