直通特急の臨時停車

模型製作・鉄道写真を主としたブログ

マイクロエース山陽3066Fをいじる2 パイピングに挑戦

2020年06月03日 | 完成した模型の製作記
2号車の3067号を中心にパイピング(配管の別体化)を行います。
山陽電車の特徴の一つの赤い配管をより印象付けることを目標に工作していきます。

わざわざ配管を削って金属線を植えるのも久しぶりです。
やり方はプラシートの土台に割ピンを刺していきます。

大きい配管は0,3mm 他の小さい配管は0,2mmの真鍮線でちまちまと進めていきます。

分散クーラーを縫うようにして配管が曲がっているので、見切りをつけながら不自然にならないように、ところどころ切って自分の技量に似合ったら出来栄えに汗
配管と配管が跨ぐ個所もあるので、頑張って浮かすことにも挑戦しました。

パンタの鍵外し線以外、パイピングしたことになったのでしょうか・・

最後にヒューズ周りを工作。
更に他車にも車端部にある手すりをつけてあげてオシマイ。引き際は肝心なので、このあたりにしておきます。次へ

参考程度の3066Fの写真


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。