直通特急の臨時停車

模型製作・鉄道写真を主としたブログ

2019年12月7日 堺筋線・阪急京都線 相互直通50周年記念列車を撮る

2019年12月07日 | 鉄道撮影記(2010~2024年)

少し早起きして阪急京都線摂津市~南茨木市の踏切に来ました。
早速、66系の看板付きを撮影。

朝早かったので特急ではなく快速急行が走っていますね。

だいぶ省略しましたが1時間以上この場所にいまして、やっと日中の運用に変わってきました。

狙いの66系を使用した臨時貸切列車。
標識灯を点けて快走していきました。

臨時列車通過後もそのまま残り初撮影となる京とれいん雅楽を撮影。

茨木市で66系原型の看板付きを撮影。さらに移動

長岡天神にて快速特急Aに変わってから初撮影となる6300系京とれいんを撮影して昼飯。

食べた後は地下鉄が普段は入線しない高槻市より東側で返却回送を狙います。

結局、鉄板踏切のそばに移動して撮影。

少し切り位置がずれたましたが回送列車を撮影。

上牧付近はJR京都線も並走しているため、移動して撮影。
221系の試運転を撮影。

狙いのEF65 2127を撮影してJRからは撤収。

阪急撮影の最後は、これも初撮影となる8300F

夜は神戸ルミナリエ開催に伴う副標を掲示する阪神電車を撮影。

5001形の前照灯点きも早めに撮らなくてはいけなかったなんですけどね。

1000系も撮影して撮影終わり。お疲れさまでした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kyukotokkyu9190)
2019-12-08 15:09:56
優等列車充当の機会、通常皆無なのに、急行灯ついてるの凄いですね。
関西の他社線乗り入れで、列車番号の車上掲載がないのが、個性、です。
返信する
Unknown (sy3078-donchaka)
2019-12-09 05:08:39
@kyukotokkyu9190 回送は点灯してるそうですが、それでも初見となりました汗
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。