![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/21/022946d1540704a77c1f69c87579001e.jpg?1598511053)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3b/3c5500a3ad6f2dc027fd14317ef215d3.jpg?1598511053)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/aa/c39afd93276db14af72d8629fba45e72.jpg?1598511053)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/538b9ce1b01973692ae42b5f350cb200.jpg?1598511053)
1:タイトル サッカーの話をしよう ❷
2:サブタイトル
3:筆者 大住良之
4:発行 NECクリエイティブ
5:サイズ 18.5cm
6:説明(目次)
第一章 Jリーグの将来の発行
Jの将来、日本の未来
勝ち点制度を世界基準に
オウンゴールは不名誉ではない
選手のパスポートは見てはいけない
Jリーグに前向きな「リストラ」を
城のヨーロッパ遠征は正しかった
平塚にはいつも発見があった
ファイナリストの栄誉を胸に
「保有権・移籍金」に変革の波
「田口事件」の責任は誰に?
安全管理の責任は各クラブにある
レベル維持に入れ替えは不可欠
「TVよりスタジアム」忘れるな
第二章 プロフェッショナルの話をしよう
いま日本サッカーの英知を集結させて
「週一試合」で体質改善を
週二試合で筋肉はボロボロ
一流監督の意見を聞かない「贅沢」
シーズン中の代表ゲームのありかた
プロを使うのもプロの仕事
「広報」と「報道担当」の違い
サッカーくじ議論の前に
アジアクラブ選手権、日本の無礼
第三章 フェアプレーの話をしよう
フェアプレーのの徹底こそレベルアップの鍵
判定ミスもサッカーのうち
低レベルの報道がJリーグを危うくする
思いやりの心にフェアプレー賞を
試合は握手で終わろう
勝者よ、わずかな慎みを
ジーコひとり非難する気になれない
選手の処分にはVTR活用を
中西の「神の手」
審判に「カード」を要求するな
少年たちが見ている
「ダイビング」を見極める
FIFA指針に従った処分を
勝利至上主義はどこから?
FIFAのレフェリー交流
第四章 スタジアムと芝の話をしよう
貧困なるスポーツ文化からの脱却
日本サッカーのアキレス腱
強くなるために天然芝
評価したい「芝研究」の熱意
狭すぎる陸上競技場の芝面
バックスタンドの悲しき現実
「サッカー劇場」
王様のスタジアム
二十一世紀のスタジアム
「全個席スタジアム」の功罪
第五章 世界を目指す若者の話をしよう
「遊び」のエースが世界に羽ばたく
少年よ、世界を目指せ
ナショナルチームのスタイル
「悪賢さ」はサッカーの本質
少年を大人に、大人を紳士に
形式儀礼より大事なのは人間
「勝ち点3」は子供を傷つける
少年サッカーは大人と同じボールで
中学のサッカー部に女子を
女子サッカー「達人」のプレー
世界ベスト8の自信は日本の財産
若手成長でJリーグ新時代へ
九五年、世界に羽ばたいた日本サッカー
第六章 二〇〇二年の話をしよう
世界最大のイベントをアジアへ、日本へ
日本にもワールドカップの魔力
ワールドカップ誘致はアジア重視で
健全な社会にこそワールドカップを
拝啓 村山首相
アジア大会は「誘致予選」ではない
あとがき
索引
7:価格 定価1,300円(本体1,262円)
8:発売日 1996(平成8)年3月16日 初版第1刷
9:ISBN ISBN4-87269-023-0 c0075 P1300E
10:ページ 231ページ
11:星 ☆☆☆