~施工依頼・ご相談承ります!!~
お見積はお気軽に!!
各種内装塗装、外壁塗装、屋根塗装、ヤマハ・アイカ製木製玄関ドアの再塗装等‘塗装’に関することなら何でもご相談下さい! 又、住まいのリフォームも行っております。メール・お電話にてお気軽にご相談下さい。
メール:mokusei.55.tosou@t-homepaint.jp☆☆☆TEL:0339950011☆☆☆

今週はお天気が続きそうな予報ですが、コロコロ変わるのでどうなるかわかりませんね。
そろそろ梅雨入り

お馴染みの ヤマハ玄関ドア

所々、劣化した塗料がポロポロと剥がれてきています。


アップで見てみましょう





やはり下の方は雨や紫外線が当たるので、傷みがきています


さてさて、ここから再塗装開始です。
先ずは、既存の傷んだん塗料を全て剥がします。






キレイに剥がしました!
ヤマハの玄関ドアは比較的下地(木地)が丈夫です。
ですが、サンダーペーパー等の機械を使うと、微妙なコントロールが難しく、装飾の角等のよからぬところまで削ってしまうので、弊社は殆ど手作業で行います。


塗装は下地が命です。
キレイな下地を作ってこそ、仕上がりがキレイになるのです。

ここからいよいよ塗装作業です。
劣化した塗料を完全に剥がしました。
ここから新たに再塗装することによって、下地との密着が良くなり、丈夫になります。
完成!!






すっかりキレイ













最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!

**************
作業中につき、お電話には出られない場合がございます。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、メールにてお問い合わせ頂けますと助かります


お問い合わせについての詳細はコチラをご覧下さい!




あと2日で5月も終わりです。
来月はどんな月になるのか・・。
今年はジェットコースターのようなアップ・ダウンの年になるらしいので、コロナ騒動が落ち着いて、次にどんなことが起こるのか?
いよいよ来週から6月が始まります。
もうすぐ何かが始まるかも・・。
妄想はこのへんで・・

今日はチョット偉そうなことを書いてみます。
前回の記事

インターネットが普及し、色々なコンテンツで技術的なことも動画にアップされています。
残念なことに、それを見て、見様見真似の半かじりでお客様から仕事を請け負ってしまうプロらしからぬ人がいます。
(*なので弊社では敢えて大事な情報は載せません)
ここで 「プロ(プロフェッショナル)」 についての定義です。
一般的にお金を貰う・貰わないの違いで判断する場合が多いですが・・
アマチュアの反対語である。
プロという言葉には・・
「高い完成度」
「高い職業意識」
「プライド」
「品質の安定性」
など、様々な意味を包括している。
つづいて、ついでなので 「職人」 についての定義です。
職人とは自ら身につけた熟練した技術によって、手作業で物を作り出すことを職業とする人のこと。
弊社では過去に職人らしからぬ人がやり残した未完成な工事、失敗を数々直してきました。
以下が数例です。



木製玄関ドア 塗ったばかりのキシラデコールは落とせるか(?)
またしても・・他業者の失敗!木製玄関ドア再塗装
他業者の施工で無残な状態になった木製玄関ドア
これでは かつては 「技術大国日本」 と言われたこの国も、どんどん衰退の一途です。
実に残念です。
というわけで、 一人、二人で世直しはできませんが、先ずは声を上げるところから・・。
最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!

**************
作業中につき、お電話には出られない場合がございます。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、メールにてお問い合わせ頂けますと助かります


お問い合わせについての詳細はコチラをご覧下さい!




雨はやみましたが ドンヨリ天気です



今朝は寒いくらいでした。
夏日になったり、寒くなったり・・コロコロ変わる気温で体調管理には気を付けなければなりませんね。
さてさて、ヤマハ木製玄関ドアの再塗装です。
他の業者さんが施工したものも直せますか?
とのお問い合わせをいただきました。
基本的には直せますが、正直言うと・・
進んでやりたいとは思わない作業です

理由1
何を塗られているかわからない
理由2
塗ったばかりの塗料が生き生きしているので、落とす作業が大変!
理由3
サンダーでガリガリ削ったであろう下地を元に戻すのは至難の業!
通常にご依頼いただくよりもかなり手間がかかります。

また今回は両開きの大きいサイズ!です。
ひとつ前の記事の2枚組タイプです。
独立されたお子さんが
「こんなドアじゃ家に帰ってきたくない!」
とおっしゃるそうで・・

どんなものかと様子を見に伺いました。
人の粗探しは好きではないですが・・
う~ん・・ 確かに・・
全体のパット見は普通に収まってるように見えなくもないですが・・

近付いて見ると・・あぁ・・ 曇っていてカメラに上手くこの凸凹が納まりません・・


そうですねぇ・・見れば見るほど粗が見えてきます


平な面積がどれだけ凸凹かお分かりいただけますか?

これを全て滑らかにするまで相当手間かかりそう・・


職人さんの頑張った形跡はありますが・・
ガリガリと力任せに削った凸凹、不思議な塗り方、何層塗ったかわからない塗膜


「できるところまで精いっぱい頑張ります!」
ということで、お客様にご納得いただき、ご依頼をいただきました。
さてさてここから再塗装(再々塗装?)開始ですが・・
きっちり養生をして、先ずはこの 生き!生き! とした塗ったばかりの塗料を落とすところから・・

(すみませんこれ以上は企業秘密ですので、公開できませんので飛ばします)
理由もございますが、詳しくは次回ご説明させていただきます。






ベタベタの塗料を落とすのに苦労しました

手作業で下地をキレイに調整して・・
ジャ~ン!





木地がかなり荒れてましたが、丁寧に手作業で根気よく頑張りました!

こ~んなに収穫がっ!








完成!!



ドアノブ廻りもピカピカ


仕上げコーティングの透明度が高いため、下地に粗があると目立ってしまいます。

粗が出ないように、丹念に手作業で下地調整するのはこのためです。
詳しくはコチラをご覧下さい



ピカピカ


お客様よりコメントをいただきました!




きれいなドアになりました!
この度、ヤマハ製の木製玄関ドアの塗装をお願いしました。ドアは高さ260cmの両開きタイプで大きなサイズのものです。実は単なる塗装の依頼ではなく、東京ホームペイントさんにお願いする前に、別の塗装業者さんにお願いして一度塗装してもらい上手くいかなかったドアだったので、その塗装を再度はがしてからの作業でした。チョット難しいかなと思ってましたが、4日間かけて見事に再生され、元の物より木目がきれいに出て、素晴らしいドアに生まれ変わりました。きれいになっていく工程ごとに親切に説明してもらえて自分も楽しめました。こんなに変わるんだと家族みんな大喜びしています。プロのコダワリと技、そしてお二人の人柄のすべてに感動しました。仕事は、すべてにおいて”プロ”でした。今後のメンテナンスにも対応して頂けるとのことなので安心です。ありがとうございました。
*****************
ご丁寧な嬉しいコメントありがとうございます。
始めはこってり塗られた生々しい塗料にタジタジしましたが、何とか無事にやり遂げ、喜んでいただけて何よりです。
風が強かったものの、お天気に恵まれ、乾きも良く、順調に進んで良かったです。
4日間ご協力いただきありがとうございました。
また何かございましたらよろしくお願いいたします。











最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!

**************
作業中につき、お電話には出られない場合がございます。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、メールにてお問い合わせ頂けますと助かります


お問い合わせについての詳細はコチラをご覧下さい!




よく晴れた暑い一日でした。
朝9時の室内温度が既に25℃だったので、まさに夏日!

車に乗ったらエアコンつけずにはいられない暑さでした。
あぁ・・この夏も暑いのか・・

さてさて、ヤマハの木製玄関ドアの塗り替えです。
「交換しようと思いながら、結局2年間悩みました・・」
とおっしゃるお客様からのご依頼です。
やっぱり下の方が酷く傷んでいますねぇ・・。



木製のドアは 「傷み始めたかな~


放置すればするほどドンドン進みます。

なので、早めのご対応をお勧めします。

先ずは既存の塗料を全て落としました!
キレイサッパリ落ちました。

ここからは再塗装の始まり~
作業内容は・・ゴメンナサイ

完成



更にアップで・・

取っ手もとってもピカピカ



「ここまでキレイになるとは思ってなかったです。やっぱり頼んで良かった!」
と お客様にも喜んでいただきました。


信じてご依頼いただきありがとうございました。












最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!

**************
作業中につき、お電話には出られない場合がございます。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、メールにてお問い合わせ頂けますと助かります


お問い合わせについての詳細はコチラをご覧下さい!




今日は雨です

警報レベルで結構降ってます。
コロナ事情もあって、外は静かです。
早く終息して元の状況に戻るといいのですが・・

さてさて、今日はヤマハの木製玄関ドア


内装も外装も、お家全体をリフォームされたばかりのお宅です。
交換も視野に入れリフォーム考えられたという玄関ドアですが、
「このドアはもったいない!」 と思われてご依頼いただいたそうです。
さすがお目が高い!!



そうなんです!
このような丈夫な木製ドアはもう作られていません!
価値観は人によって様々なので、他人がとやかく申し上げられませんが・・。
交換することはいつでもできます。 簡単です。
ですが、「もう作られていない」ことに立ち返って今一度考えてみてください。
お嫁入り前に嫁ぎ先に持っていく 「一生モノの家具」 と同じです。(←例えが適切かどうか定かではありません

良いものを少しでも後の世に残したい。
良いものを末永く大事にお使いいただきたいのが私たちの願いです。

長年外気にさらされていたので、やはり劣化が進んでいます。

特にドアの下の方の劣化が進んでいます。

上の方も劣化していますが、下の方ほどではありません。

既存の塗料を全て落として無垢の状態から再塗装します。(←重要!!)
既存の塗料を全て落としました!

下の方も・・


細かいところまで・・

下塗り完成!


せっかくキレイにするので、こんなところも丁寧に・・

ピカピカ!


こちらも・・



完成!!



ピカピカに蘇って お客様にも喜んでいただきました!











最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!

**************
作業中につき、お電話には出られない場合がございます。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、メールにてお問い合わせ頂けますと助かります


お問い合わせについての詳細はコチラをご覧下さい!




今日は雨

コロナの影響で学校もお休みになり、皆が外に出ないせいか、街が静かに感じます。
早く終息してくれるといいのですが・・。
アイカ製の木製玄関ドアです。
塗膜が劣化してポロポロしていました。

アップで見ると・・


先ずは既存の塗料を完全に落としました!

ここからは再塗装ですが・・
企業秘密なので飛ばします


完成!



ピカピカになって人影が写ってます。

ドアノブもキレイになりました。


見違えるようになり、お客様にも喜んでいただきました。












最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!

**************
作業中につき、お電話には出られない場合がございます。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、メールにてお問い合わせ頂けますと助かります


お問い合わせについての方法、詳細はコチラをご覧下さい!




今日も良いお天気です

ここのところ花粉を感じているせいか、外に出ると喉がイガイガ・・
また今年も始まってしまったか~

今年は花粉も、コロナウィルスに主役を奪われ 蚊帳の外 のようですね。
どこぞやでもらわぬよう普段から免疫力を高めなければなりませんね。

海外製の木製玄関ドア

過去にドアを交換され、「このドアが3枚目なんです・・」とのお客様からのご依頼です。
もっと早くに出会えていれば、交換せずとも何とかできたかもしれませんが・・このタイミングでご縁があったことにも感謝です。
少なくともこの3枚目の扉は末永くお付き合いいただけます!
既存の塗料が劣化しています。

塗料の効果がなくなってしまったところは黒くなってしっまっています。


扉下部分です。
ここは雨水が当たりやすいところですが、厚めの板が貼られていたため守られて比較的キレイに残っています。


白でペンキ塗りされているところも既存塗料が劣化してポロポロしてきています。

先ずは既存の塗料をきれいに落として無垢の状態に戻しました。

細部にわたりキレイになりました。

オイル塗料を塗っていきます。


完成!



お客様にも喜んでいただき、一緒に記念撮影!



最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!








お問い合わせはお気軽に!

**************
作業中につき、お電話に出られない場合がございます。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、メールにてお問い合わせ頂けますと助かります


お問い合わせについての詳細はコチラをご覧下さい!




2月も半分過ぎますね~。
コロナウィルスについてはテレビやネットでは相変わらず騒いでますが、身近にかかった人がいないので、今のところ他人事です。
ただ、マスクがどこへ行っても品切れなので、これからの花粉シーズンに困ります

これ以上の大ごとにならず、早く落ち着いてくれるといいのですが・・。
さてさて、木製玄関ドア

ヤマハ製の玄関ドアです。
ヤマハさんのドアは、様々な素材の木製ドアの中でも、材質が丈夫でしっかりしているので、塗り替え次第では本当にキレイになります!
今はヤマハさんも木製玄関ドアから撤退してしまったので、新しいドアは作られていません。
なので、木材が豊富に収穫できなくなってしまった今、このような丈夫な無垢のドアはそうそう作れなくなってしまったので、世の中に残っているヤマハ製の玄関ドアはプレミアムが付いてもいいくらい貴重な代物だと思っています。
既存の塗料が劣化してポロポロきていました。

こんな感じで・・

更にアップで


先ずは、劣化した既存の塗料を全て落とすところから・・

キレイサッパリ落ちました!

細かいところまでしっかり落とします。

コーティングを塗り重ね・・
完成!



アップ


施工前のドアノブもこんな感じでしたが・・




キレイになった玄関ドアにピカピカのドアノブが映えてます!
すっかり蘇ってお客様にも喜んでいただきました。












最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!

**************
作業中につき、お電話には出られない場合がございます。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、メールにてお問い合わせ頂けますと助かります


お問い合わせについての方法、詳細はコチラをご覧下さい!





銀杏の葉っぱが黄色く色付き紅葉があちらこちらで見られます。

12月に入り、今年も残すところ20日となりました。(早っ

朝のラッシュが酷く、車での移動が大変なこの頃です。

さてさて、今日は 木製玄関ドア再塗装

木製玄関ドアの再塗装では主にコーティングで塗膜を付けてし仕上げることが多いのですが、元々がオイル仕上げであった場合等、時にはオイル仕上げの場合もあります。

ポロポロ剥がれる塗膜がないので、既存はオイル仕上げです。
塗膜がなくても、既存の塗料をしっかり落とし、無垢の状態に戻すのが弊社の施工の基本です。

アップで見るとこんな感じです・・


既存の塗料を全て落とし、無垢の状態になりました!


細部に渡り完全に落とします。

完成! 木目を活かした仕上がりです!















最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!

**************
作業中につき、お電話に出られない場合がございます。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、メールにてお問い合わせ頂けますと助かります


お問い合わせについての詳細はコチラをご覧下さい!




穏やかな良い天気です。

またまた台風


かなり強い勢力と言われていますが、何も被害のないことを祈ります・・

さてさて、今日は 玄関ポーチの柱です。
施工前はペンキで塗り潰されていました。
(施工前の画像を撮るの忘れてお見せできないのが残念ですが・・

せっかくの木製なのに、木目が見えない残念な状態でした。

木製玄関ドアの施工と同じように、既存のペンキ塗料を全て完全に落とし、再塗装していく方法で仕上げました。
ご覧の通り、右斜め、左斜めに・・と入り組んだ装飾で、既存塗料を落とすのにも結構大変


アップ


柱が仕上がり、高級感?がアップしました!


最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!

**************
作業中につき、お電話には出られない場合が殆どです。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、メールにてお問い合わせ頂けますと助かります


お問い合わせについての詳細はコチラをご覧下さい!





9月も後半に入って、風がそよそよ涼しく 秋らしい気候になってきました。
また台風

台風の進路圏の皆様、ご注意下さいね。
さてさて、木製家具の塗装や、木製玄関ドアの塗装はこちらでも何度もご紹介していますが、今日は
「磨けば光る木製品」
と題してご紹介します。
人によっては 「気にしなければ気にならない・・」 ようなチョットした木製品ですが、実はお手入れ次第では十分に光る要素を持っているものです。
玄関ドアの取っ手です。
「このようなものでも塗装できますか?」
と、お客様からメールをいただきました。
お客様のご住所が弊社からはちょっと遠いので、現地で作業するには逆に手間がかかってしまうので、ご郵送頂くことで、お受けしました。

お客様ご自身で取り外していただき、ご郵送くださいました。
塗膜が劣化してポロポロ剥がれてしまっています。
せっかくの木製がもったいないですね・・


じゃ~ん! 再塗装完了!

丁寧に包んでご返送しました。

後ほど・・
とても素晴らしい仕上がりにとても満足しています。
ありがとうございました。
また機会がありましたら宜しくお願いします。
と嬉しいメールをいただきました。

ありがとうございました。

最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!

**************
作業中につき、お電話には出られない場合が殆どです。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、メールにてお問い合わせ頂けますと助かります


お問い合わせについての詳細はコチラをご覧下さい!




台風



停電地域の千葉県の皆様お疲れ様です。
早く電気が普及するのを願っています。

さてさて、今日は塀の塗り替えのご紹介です。
年月が経過して塗料が劣化すると、艶がなくなり、その果てには柔軟性もなくなり、ひび割れが発生します。
これは塀ばかりではなく、外壁にも同じことが言えます。

元地のブロック(?)のつなぎ目にそってひび割れが発生しています。
アップで見ると・・↓↓↓

ここまで劣化してしまうと、このまま塗るだけではまた直ぐにひびが出てしまう可能性が大です。
少しお肉を付けてカバーしてあげた方がより長持ちします。
前日に高圧洗浄で洗っておいたので、ここからは先ずシーラーで密着が良くなるように・・塗り塗り・・

シーラーが乾いたら弾性塗料で肉付けしていきます。

穴の開いたスポンジローラーにたっぷり塗料を付けて塗っていきます。

塗ったところと、塗っていないところの差は歴然ですね。
これでヒビもしっかり隠れます。

肌を合わせながら「ローラー跡」や「塗りむら」が出ないように整えます。

アップで見るとこんな感じです。


ムラなくキレイに塗れました!


中塗り完成!
この後に上塗りを2回塗って終了です。
(仕上がった画像を撮るの忘れてご紹介できませんが・・







最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!

**************
作業中につき、お電話には出られない場合が殆どです。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、メールにてお問い合わせ頂けますと助かります


お問い合わせについての詳細はコチラをご覧下さい!




今日も朝から雨です・・

涼しいのはいいですが、毎日シトシトとよく降るな~とジメジメした空気がなが~く続くので、いい加減イライラしてきます。
関東の平年の梅雨明けは 7月21日 らしいので、来週には目処がつくのかな~と期待していますがどうでしょうか・・

さて、「既製品の建具、枠を白くしたい」とご希望のお客様からのご依頼です。
今回のご依頼は・・
こちらのお部屋の茶色の窓枠全般・天井付近に張巡らされた廻り縁・巾木と・・


この↓扉は今回は塗装対象外なので、養生でカバーして・・

こちらの↓収納折り戸を白く塗装します。

それでは先ずは 養生 から・・。

クロスは交換なさるそうなのでそのままで・・
塗料が付着しては困るガラス等を厳重に養生します。


一箇所の下塗り完成!

同様の画像が続くので飛ばしま~す!

ハイ! 完成!



窓枠も完成!


もうちょっとUPで・・

巾木も廻り縁も白に統一されて「圧迫感」がなくなりました


「明るくなりました!」とお客様にも喜んでいただきました















最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!





何年振りの更新でしょうか・・

昨日で平成が終わり、本日から令和が始まりました。
気持ちも新たに頑張ります!(マイペースですみませんが・・

さてさて、久し振りの更新は、このブログで一番観覧数の多い 「建具の塗装」です。
建具塗装の中でも既製品の建具は他社様では「塗装できません!」と断られるケースが多いため、数多くのお問い合わせをいただきます。
普通の建具よりも工程が多く手間がかかりますが、枠をぶち壊したりの交換に比べればリーズナブル

施工させていただいたお客様皆様に大変ご好評いただいています

それではいってみましょう



↑ 施工前です。
重厚感があってシックな雰囲気です。
人によっては好まれる場合もありますが、全体的に重い感じがします。

↑ 施工前
白いキッチンを圧迫している感じ??


↑ 施工前
おトイレのドアです。

↑ リビングのドアです。
濃い色なだけに重い感じです。
↓ それでは厳重な養生から施工スタート!

現状ではお客様がお住まいの状況なので、お荷物、壁、床、天井に至るまで総養生します。








↓重くて重圧感のあった空間が・・

↓こんなに明るくなりました!



お客様にもお喜びいただき、コメントをいただきました。


マンションのリフォームで、室内ドアとドア枠、窓枠の塗装をお願いしました。合板のドアは塗装はできないと施工会社に言われて諦めかけていたところ、こちらの会社のホームページを見つけてお願いしたのですが、短期間で新品のような素晴らしい出来に仕上げていただきました。 作業内容の説明や、色についてのアドバイスなども細かく丁寧にしていただき、信念を持った仕事ぶりにも感心させられました。 こちらにお願いして本当によかったです。
信じてご依頼下さり、又、嬉しいコメントまで書いていただきありがとうございました。













最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!



お天気の良い日が続きます

長らくご無沙汰しておりました

年末のバタバタから年明けの一工事が終わり、やっと一段落です。(←言いわけ・・

本年も頑張ってまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

