~施工依頼・ご相談承ります!!~
お見積はお気軽に!!
各種内装塗装、外壁塗装、屋根塗装、ヤマハ・アイカ製木製玄関ドアの再塗装等‘塗装’に関することなら何でもご相談下さい! 又、住まいのリフォームも行っております。メール・お電話にてお気軽にご相談下さい。
メール:mokusei.55.tosou@t-homepaint.jp☆☆☆TEL:0339950011☆☆☆

台風



停電地域の千葉県の皆様お疲れ様です。
早く電気が普及するのを願っています。

さてさて、今日は塀の塗り替えのご紹介です。
年月が経過して塗料が劣化すると、艶がなくなり、その果てには柔軟性もなくなり、ひび割れが発生します。
これは塀ばかりではなく、外壁にも同じことが言えます。

元地のブロック(?)のつなぎ目にそってひび割れが発生しています。
アップで見ると・・↓↓↓

ここまで劣化してしまうと、このまま塗るだけではまた直ぐにひびが出てしまう可能性が大です。
少しお肉を付けてカバーしてあげた方がより長持ちします。
前日に高圧洗浄で洗っておいたので、ここからは先ずシーラーで密着が良くなるように・・塗り塗り・・

シーラーが乾いたら弾性塗料で肉付けしていきます。

穴の開いたスポンジローラーにたっぷり塗料を付けて塗っていきます。

塗ったところと、塗っていないところの差は歴然ですね。
これでヒビもしっかり隠れます。

肌を合わせながら「ローラー跡」や「塗りむら」が出ないように整えます。

アップで見るとこんな感じです。


ムラなくキレイに塗れました!


中塗り完成!
この後に上塗りを2回塗って終了です。
(仕上がった画像を撮るの忘れてご紹介できませんが・・







最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





お問い合わせはお気軽に!

**************
作業中につき、お電話には出られない場合が殆どです。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、メールにてお問い合わせ頂けますと助かります


お問い合わせについての詳細はコチラをご覧下さい!





28日夜、月が地球に近づくため、大きく見える満月「スーパームーン

我が家では一足早い十五夜(昨夜)に家族でお月見をしてきました。(近くの公園まで・・

今年もっとも小さく見えた満月(3月6日)に比べ、直径は1・14倍となり、明るさも3割ほど増す
とあって、雲の隙間から見える月の光は さすがにキレイ

今日は満月なので、更にキレイな月が見られるかもしれません

・・長いこと上を向いて月を眺めていたので、首が筋肉痛になるかも・・

さてさて、昨日の記事の続き 「石目調」 の塗装開始です。
先ずは養生です。
向かって左側・・

右側・・

「これだけのものにしてはずいぶんと オーバーな養生ね~」 と思われるかも知れませんが、

むらなく、偏りなく、均一な模様に吹付けて仕上げるため、飛散も多く、廻りを汚さないためにもガッチリしたガードが必要です。
下塗りの後はいよいよ 吹きつけ作業


吹きつけ完了!

裏側も・・



養生を剥がして・・完成!




これで 気になるラインはすっかりなくなりました






最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!







あちこちで金木犀のいい香りがします。
朝、晩 は空気がひんやりしてきました。
風邪をひかないように注意しないとなりませんね。

さてさて、今日は外装塗装のご紹介で、塀の「石目調」塗装のご紹介です
ホームページをご覧になったという ハウスメーカーのリホーム業者 さんからのご依頼です。
玄関先のブロックが基盤の塀ですが、「ブロックにそって目立ってきたラインを直して欲しい」というご依頼です。
そう言われれば、なんとなく(?) 横に縦に白っぽいラインが気になります。

ちょっとUPで・・

「再発しないようにお願いします」 とのご希望です。
ですが、このラインはブロックからくる下地が原因と思われます。
上辺だけ繕っても、また同じ状況になってしまいそうです。
これは下地専門の左官屋さんに下地処理をしっかりやってもらった方が賢明です。
ご説明して、左官処理の後に塗装をお引き受けすることになりました。
そして数日後・・
きれいに左官処理され、ラインが気にならなくなりました~


裏側も・・

下地はこんな感じです。

さて、この後はいよいよ私達の出番です。
元通りの 「石目調」 に仕上げていきます。
続きは後日・・




最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!







6月も3週目突入!
先週 入梅しましたね~

約一月後(?) 梅雨が明けるといよいよ夏

そろそろ今年も半分が終わるのか


さてさて、前回に続き 外壁塗装です。
今日は 色の選定です。
お家の塗り替えでまず悩むのは 色 ですよね。
弊社では、お打ち合わせの際にお客様のお好みの色をカタログがら2、3色選んで頂きます。
選んで頂いても 残念ながらこんな ‘小さな見本’ では現実のイメージが浮かびません・・


「ではせっかくなので実際に壁に塗ってお見せしましょう!」
・・と言う訳で 実際の見本はコチラ




(色はカタログの1、2と同じです。 3は1と同色です。)
塗った場所の違いで影になって、暗く見える‘目の錯覚’が起きますが、1は3と同色です。
ココでは下塗り塗料の‘白’ と比べてしまうので濃い色に見えますが、これも目の錯覚です

実際に外壁に塗って面積が広範囲になると、案外明るく見えます。 コチラ




塗り替え後、当分の間はお付き合いする色なので、後悔のない、気に入った色で仕上げたいですね





最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!







雨があがりました!
昨日は本格的な雨

昨年の入梅は6月5日だそうで、平年では6月8日ごろだそうです。
そうすると、来週くらいにはそろそろ入梅でしょうか・・。
ジトジトといやな季節ですが、雨が降らないと後々困るので仕方がないですね~。
さてさて、久々の更新は外壁塗装のヒビ(罅・クラック)処理です。
年月が経ち、塗料が劣化してしまったモルタル等の外壁は柔軟性がなく、ヒビが入り易い状態にあります。
近年多発中の地震等の衝撃が起こると ピリピリッ

放置すると雨水が浸透し、益々 劣化が進んでしまいますので、早目の対応が必要です。
こちらは、施主様が気にされて部分補修されていた例です。

アップ

このヒビをしっかり処理してなかったことにしましょう! GO!


先ずは既存の補修剤をできるだけ取りきります。

ヒビの部分にU字の切り込みを入れて下地処理・・

しっかり下地を処理した後は、廻りとパターン(模様)を合わせて・・(画像がなくてすみません

ハイ!完了!

ヒビのあった箇所がすっかりわからなくなりました。







最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!






今日は昨日と打って変わって晴天です

寒い日が続いていますが、この寒さはもう暫く続きそうですね。
ここ2,3日、昨年一年分の領収書の山に囲まれてクラクラしてます

とうとう今年も来てしまった決算準備時期

まだ時間があるので、ボチボチコツコツ頑張ろうと思います!

さてさて、今日は玄関 門扉の塗装 のご紹介です。
木製玄関扉の塗装のご依頼を頂いたお客様から、仕上がりをとても気に入って頂き、追加工事をお受けしました。
(ありがとうございます!

事前にお客様とご相談させて頂き、玄関扉の色、廻りの色に合わせて、こげ茶(チョコレート色)で仕上げることにしました。
塗料の劣化により、色褪せてしまっています。


先ずは養生から・・(吹き付け作業で行うので、少々大袈裟です


ケレン、下塗りをし、中塗り開始!

養生を剥がして・・・

アップ画像

施工前・・・

施工後





「落ち着いた 良い感じになりました!

と お客様にも喜んで頂きました。
塗り替えた玄関扉








最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





クリスマス

道路はあちこちコミコミ・・
ちょっと買い物・・と出れば駐車場もコミコミ・・
と、この時期はどこへ行っても人集りで疲れます・・

「今年のうちに!」 と思うのは皆さん一緒なんですね~。
さてさて、前回ご紹介した外壁塗装工事が完了して随分と時間が経ちましたが

振り返って 施工前と施工後 で見比べてみました。
長年の塗料の劣化により、あちらこちらにひびがあり、霧除けのトタン部分にも錆が見られました

建物全体のひびを丁寧に下処理し、マスチックローラーで模様合わせと全体にも肉付けし、中塗り、上塗りで仕上げました。



タイル部も目地共にコーティング剤でしっかり保護し、ピカピカになりました

これでとうぶんは安心です。
最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





休日の今日も



スカッとした爽やかな秋晴れが恋しいです。
いつの間にかハロウィンも終わり、もう既にクリスマス

今年も残り2ヶ月を切りました。 実に早い


もうしばらくはバタバタ


さてさて、今日は アルミサッシの塗装 のご紹介です。

よくあるシルバーの普通のアルミサッシです。
ガラスに塗料が飛ばないようにシッカリと完全養生します。


ポイント!

この時、サッシのパッキンに汚れが付着していると、養生テープの付きが悪く、塗料漏れの原因に・・。
完全養生の場合、掃除の一手間 も忘れずに行います。

両面を隙間なくバッチリ養生できました。

さて、ここからは・・・
密着を良くするための 下処理・下塗り そして 中塗り → 上塗り ・・・
で ハイ、完成!




ガラリと雰囲気が変わり、モダン(?)でお洒落な感じに仕上がりました~






最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!






夕べから あら、夏はどこへ? ってくらい涼しいですね~。
外工事には快適な気温で とてもありがたいです (^.^)
夏場の外壁工事は…
熱中症対策
日焼け止め対策
汗疹対策
蚊に刺され対策
と、色々な対策に追われ余計な忙しさです。(;^_^A
昨日の夕刻、炊き終わった蚊取り線香を点けなおし「よし!」と作業に取り掛かると直ぐに プ~ン…
蚊取り線香は炊いたのに、虫除けスプレーをかけ忘れ、私のホッペが蚊にの餌食に…。
ホッペより財布の膨らみが欲しい…(;_;)
さてさて、 雨戸シャッターを塗り替えました。
外気にさらされ、外壁と同じように塗膜が劣化しています。

下塗りをして…

吹き付け作業中

完成!

ピカピカに仕上がりました!

最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





今日も朝から 暑いっ

さっき、日向で屋根に手を突いたら
アッチョーッ‼


てくらい 激アツ でした!(◎_◎;)
恐るべし 真夏の太陽

それにしても 昨日の雷


打って変わって今日は穏やかで仕事もはかどっています。
さてさて、進行中の外壁塗装工事です。
先日、見本に何色か壁に色を塗ってお客様に選んで頂きました。

悩まれた結果、このお色に決定!


下塗り、中塗り、上塗り…と
こんな感じに仕上がってきました~


…というわけで、仕上げの最後まで頑張りまーす!

最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!






今日の外はあいにくの雨

10月も半分以上が終わり、日に日に秋が深まって来ました。
外では金木犀の香りがどこからともなく香って来ます。
そう言えば去年の今頃も金木犀を話題にブログを書いたような・・
あれからもう一年・・


時の早さをひしひしと感じます・・

さてさて、暑くもなく寒くもなく、お家

今日は外壁の‘模様合わせ’のご紹介です。
耐震工事の際のリフォームで模様が潰れてしまい、コンクリートの状態でした。

養生をして、シーラーを下塗りしてガンで吹き付けながら模様を付けていきます。

吹き付け完了!

こんな感じにパターン付けされました。

この後、 中塗り、上塗り・・と塗り仕上げていきます。
最後までお読み頂きありがとうございました

ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!





あ”~、またまた久しぶりの更新になってしまいました

めっきり寒くなってきました~

今月も半分終わってしまったし、やることは山積みで、物事をバタバタこなすのに必死なんだけど、自分の周りをグルグル


この間、外壁工事の足場が外れ、先週頭には工事が完了しました。
「丁寧にやって下さってありがとうございました。」
と施主様にも喜んでいただき、無事にお引渡ししました。
そして、先週はコマコマと打ち合わせに回りながら一ヶ月程お待たせしてしまったお客様の木製玄関扉

雨の日を一日挟んで、3日間でじっくり仕上げ、バッチリな状態になりました。

コチラの工事の詳細はのちほど・・・
さてさて、ホームページを更新しました。

前回の外壁工事



今回は珍しく 同じアングル


詳しくはコチラで~す

なんだか慌しい内容ですね・・すみません・・

最後までご覧頂きありがとうございました♪
最後に


励みになります!応援宜しくお願い致します!





12月に入り、師走の忙しさからか、都心に行くと車は渋滞でなかなか思うように動けません。

この最近、ホームページからのご連絡で、2件の御見積に港区、中央区と出掛けましたが、どちらの日も道路はコミコミ・・

早めに出掛けたので、お約束の時間には間に合いましたが、この時期の渋滞はドキドキです。












手掛けている外壁工事ですが、本日やっと晴れました~


雨続きで外壁工事が進まなくて困っていました


今日は 日曜日 ですが、音が出る工事でもないので、施主様にご了解を得て工事を進めています。(遅れを少しでも取り戻さなくては!

現場のお庭には柿の木があります。

今年も美味しそうな柿が。

施主様のお話では・・数年前には、いっぱいなった柿が一晩のうちに全部カラスに食べられてしまったことがあったとか・・


現在は建物の北側で大々的な工事を行っているので、ココ最近はカラスも近寄らなくなっているとか・・。
「今年は沢山生ったのでどうぞ持って帰って下さい」 と施主様から沢山頂きました。(ごちそう様です

さてさて、工事の進行状況ですが、足場組→高圧洗浄→下塗り・・と進み
先日施主様に仕上げの塗料を選んで頂きました。
今回は柔軟性もあり、汚れの付きにくい ‘水性セラミシリコン’ で仕上げることに決定しました。
そして、先ずはカタログの中からお好みの色を2、3色選んで頂きました。

カタログ上では小さくてイメージがつかめないので、実際に選んで頂いた色を外壁に塗ってみて・・

施主様に見ていただき ② に決定!!

と言うわけで、お選び頂いた色で中塗り→上塗り・・とドンドン塗り進めています。



安易に選んで、仕上がってから 「こんなはずじゃなかった・・

近年の塗料は ‘10年位は持つだろう・・’と言われていますが、
‘こんなはずじゃなかった色’ で10年も我慢するのは辛いです

後悔しないためにも納得のいくように慎重に選ぶことをお勧めします。
最後までご覧頂きありがとうございました♪
最後に


励みになります!応援宜しくお願い致します!



