![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/1355caa6f087b43f7c8d93daf4818de0.jpg)
「箱男」安部公房 1973
安部公房 小説を生む発想 「箱男」について 1.wmv
安部公房 小説を生む発想 「箱男」について 2
安部公房 小説を生む発想 「箱男」について 3.wmv
安部公房 小説を生む発想 「箱男」について 4.wmv
これは箱男についての記録である。
ぼくは今、この記録を箱のなかで書きはじめている。
頭からかぶると、すっぽり、ちょうど腰の辺まで届くダンボールの箱の中だ。
つまり、今のところ、箱男はこのぼく自身だということでもある。
箱男が、箱の中で、箱男の記録をつけているというわけだ。
文學作品壱 安部公房「箱男」
物質⇒生命⇒精神⇒そしてX 安部公房・渡邊格 対談[完全版]
![]() | 箱男 (新潮文庫) |
クリエーター情報なし | |
新潮社 |
![]() | 箱男―The Box Man |
クリエーター情報なし | |
チャールズイータトル出版 |
安部公房全集24 1973.3‐1974.2 新潮社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0e/ac617bc7125e9791dac7a11a124df482.jpg)
1973.3.30 箱男
1973.3.30 著者のことば――『箱男』
1973.3.30 書斎にたずねて
1973.4.1 再び肉体表現における、ニュートラルなものの持つ意味について――周辺飛行18
1973.4.5 周辺飛行――第76回新潮社文化講演会
1973.4.6 『箱男』を完成した安部公房氏
1973.4.20 大脳組織と反復――桐朋学園金曜講座
1973.5.1 前回の最後にかかげておいた応用問題――周辺飛行19
1973.5.8 芝居に打ち込む安部公房
1973.5.15 愛の眼鏡は色ガラス (三十二景)
1973.5.19 書簡 ドナルド・キーン宛書簡 第13信
1973.5.25 反劇的人間 ドナルド・キーン
1973.5.25 まえがき
1973.5.25 効く音楽
1973.6.1 写真のぞき――周辺飛行20
1973.6.4 新しい劇場への期待 堤清二
1973.6.4 ドラマと音楽との結合 武満徹
1973.6.4 鏡の意味 安部真知
1973.6.4 作家と演出家の共存 尾崎宏次・石沢秀二
1973.6.4 癇癪もちの“稽古風景” 田中邦衛・仲代達矢・井川比佐志・新克利
1973.6.23 俳優表現における生理的表現――桐朋学園土曜講座
1973.6.30 演技の生理性と距離の問題――桐朋学園土曜講座
1973.7.1 仮面について――周辺飛行21
1973.7.1 安部公房
1973.7.13 日本の理想国家はカナダだ――対談 (前編) 小松左京
1973.7.20 日本文化の根源を考える――対談 (後編) 小松左京
1973.8.1 現代演劇の回路 ヤン・コット
1973.8.1 演技論についての――周辺飛行22
1973.9.1 シャボン玉の皮――周辺飛行23
1973.10.1 贋魚のエピソード――周辺飛行24
1973.11.1 戯曲 贋魚 (「箱男」より)――周辺飛行25
1973.12.1 戯曲 「贋魚」改訂版――周辺飛行26
1973.11 俳優にとって
1973.11.19 ダム・ウェイター (一幕)
1973.11.19 人間・反人間
1973.11 プレス本『洪水』覚え書
1973.12 安部公房との対話 ナンシー・S・ハーディン
1973.12.14 演劇の成立基盤について――桐朋学園金曜講座
1974.1.1 ワラゲン考――周辺飛行27
1974.1.25 一般的な俳優の問題と演劇一般に見る角度――桐朋学園金曜講座
1974.1.31 ドナルド・キーン宛書簡 第14信
1974.2.1 時空の交差点としての舞台――周辺飛行28
1974.4.25 エ 対談嫌いの弁明――『発想の周辺』あとがき
1974 手帳メモ
1974 カードメモ (1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/64d3fb77aaf937f00d609233e366846b.jpg)
1999.9.10.
2刷 2007.3.30.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/dcc27d70924d3c22977465b0b8810095.jpg)
![]() | 安部公房全集〈24〉1973.3‐1974.2安部 公房新潮社このアイテムの詳細を見る |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます