![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/92/1fd36e96242969be232ad68e3aed8b60.jpg)
マイルス・デイヴィス
「miles electric:different kind of blue」
この期にして ようやく マイルス動画を鑑賞
ちゃんとテレビ画面で動くマイルス・デイヴィスを観たのは初めてです
やっぱしYOU TUBEやニコ動やと 単なる情報で 全然観た気がしないもんです
![]() | マイルス・エレクトリック ~ パフォーマンス・アット・ザ・アイル・オブ・ワイト[DVD] |
クリエーター情報なし | |
ビデオアーツ・ミュージック |
タイトルはてきとーにつけられてますが
これは「ビッチェズ・ブリュー」がテーマのDVDやと思います
とにかく 皆さんのインタビューがものごっつー勉強になります
そーです 自分は まだマイルスの楽しみ方がわからないので
なんか勉強してる気になるのです
ビッチェズ・ブリュー・ライブをなんべんも聴いてはいたのですが
その動画がこれですっつーのは
なんか想像してたんと 違う
もっと 打ち合わせとかが綿密にされた上での トランスなりアドリブやと思っていましたが
どーもそーゆー按配ではありません
大将マイルスさんが ゆら~っと現れて
プースカプースカ吹く様子を みんなでご機嫌伺いつつ
マイルス大将も 部下達の演奏のご機嫌を伺いつつ
アドリブ で トランス
とにもかくにもマイルス・デイヴィス大将のオーラがタダモノではない
あたりまえといえば あたりまえですが
タダモノではないわけです
そのい有様がようやく観れて
ホッとしております
百聞は一見にしかずなのか どーなのか
とりあえず うざいパーカッショニスト/アイアート・モレイラの一人ビッチェド・ブリューはオモロイ
みんなマイルスの物真似が上手い
ジョニ・ミッチェルは相変わらず絵がド下手糞だ
キース・ジャレットって案外 気さくそーだ
そしてマイルスさんは やっぱし おっかない
Miles Davis - Live at The Isle of Wight Festival (29 Aug. 1970)
Miles Davis - Live at The Isle of Wight Festival (29-08-1970)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/20/8663ea29b560976a743bfdf97f478b74.jpg)
Miles Davis - Isle of Wight 1970 - 1/4 ~ introduced by Keith Jarrett
Miles Davis - Isle of Wight 1970 - 2/4
Miles Davis - Isle of Wight 1970 - 3/4
Miles Davis - Isle of Wight 1970 - 4/4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2d/482ff3d6bdf96c871c4412c24ec3bc75.jpg)
![]() | マイルス・エレクトリック ~ パフォーマンス・アット・ザ・アイル・オブ・ワイト[DVD] |
クリエーター情報なし | |
ビデオアーツ・ミュージック |
1. Directions (J.Zawinul)
2. Bitches Brew (M.Davis)
3. It's About That Time (M.Davis)
4. Sanctuary (W.Shorter-M.Davis)
5. Spanish Keys (M.Davis)
6. The Theme (M.Davis)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/69eb6f3a7df70e5c2c0b8317c354369d.jpg)
マイルス・デイヴィス(tp)
キース・ジャレット(el org)
チック・コリア(ep)
ジャック・ディジョネット(ds)
ゲイリー・バーツ(ss)
デイヴ・ホランド(eb)
アイアート・モレイラ(perc)
Miles Davis plays to 600,000 people at the Isle of Wight
29 August 1970: Number 38 in our series of the 50 key events in the history of Jazz music
Miles Davis(tp)
Gary Bartz(as,ss)
Chick Corea(elp)
Keith Jarrett(org)
Dave Holland(elb)
Jack DeJohnette(ds)
Airto Moreira(per)
今になって大忙しです
でもパンク関連でビルラズウェルだけは聴いてました
チックコリアってどこがイイのやら今だにさっぱりわかりません
生マイルス見てみたかったですねー
よみうりランド1987年ライブ・アンダー・ザ・スカイで。
マイルスは確かにこの時もゆらーっとステージをうろつく感じで、メンバーはマイルスの音よりも顔色を窺ってる様子が面白かったです。
往年の迫力は無かったです。
この日はビル・ラズウェル、ロナルド。シャノン・ジャクソン等のSXLに期待してたのですが、これもパッとしませんでした。( 共演が予定されていた坂本龍一が突発性難聴で欠場したためかどうかは不明ですが・・・)
LAST EXITのビル・ラズウェルは大好きでした。
狭いライブ・ハウスで大音響で拷問のような音でしたが、素晴らしい体験が一度あります。
ライブ・アンダー・ザ・スカイといえば1986年のオーネット・コールマン・プライムタイムがツインベース、ツインドラムスでド迫力で凄かったです。
しかい観客はあまり反応していなくて、トリのハービー・ハンコックとチック・コリアの手抜き演奏に熱狂するのをみて、世の中にはバカが多いと確信しました。