今夜7月7日は七夕祭り。「天の川」を気にかける表現があちらこちらで聞かれます。ある大学では浴衣姿で登校したとのニュースがながれ、とても綺麗な生徒さんたちが嬉しそうにインタビューに答えておられました。
こと座とわし座。織姫様と彦星様。年に一度の出会い「今日は会えるのかしら?」と
織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)のお話。
小学館の学習百科事典からちょこっと。
天帝(てんてい(天の王))の娘(孫娘という説もある)織女(しょくじょ)は機織(はたおり)がとても上手でした。織女は毎日毎日、天の川の淵の機織り小屋でバタン、カラカラという音を響かせながら、美しい布を織っては、お父さんの天帝の着物を作って差し上げていました。織女は機織りに忙しくて好きな人を見つける暇もありません。これを可愛そうに思った天帝は、天の川の向こう岸で牛を飼っている、牽牛(けんぎゅう)という若者と結婚させることにしました。2人はとても仲のよい夫婦になり、毎日を楽しく過ごすようになりました。ところが結婚してから織女は機織りの仕事を前のように一生懸命やらなくなってしまいました。怒った天帝は、2人をもとのように天の川の両岸に別れて住むようにしてしまいました。でも、それではあまりにも可愛そうだと思い、一年に一度だけ7月7日の日の夜に2人が会うのを許しました。2人はこの日が来るのを楽しみに1年を過ごすのです。しかし、その日もし雨が降ると天の川は水かさが増して織女が牽牛の所へ会いに、川を渡って行く事ができなくなってしまうのです。そんなとき、織女が天の川の辺で泣いていると、どこからか「かささぎ」という鳥がたくさん飛んで来ます。そして、列を作って天の川の橋になり、織女は懐かしい夫のもとへ渡って行けるのだそうです。その織女は、こと座のベガ、牽牛はわし座のアルタイルという星です。
中国では7月7日の夜には星を祭って織女星にお酒や食べ物をささげ、女の子たちがお習字や機織りなどが上手になるよう、お祈りをするようになりました。
日本には7世紀の終わりごろに、この習慣が中国から伝えられ、まず天皇家の年中行事に加えられました。それから次第に一般の家庭でもそのお祭り(七夕祭り)をするようになったのです
小学館の学習百科図鑑27星座 夜空の四季より
今夜は残念、松山の空は曇りです
雨ではないので水かさは増しませんが「カササギ」が集まって織女のために橋を造ってくれることでしょう
よかったよかった