朝から照りつける青空の下、恒例の幼虫観察会に、今年もあわが保育園の子ども達がやって来た。
午前中は3歳児の6人、午後は5歳児の8人。3本のエノキに11匹の幼虫。今年はエノキの葉の出方が弱く、
1週間ほど前にどの木も食べ尽くされてしまった。それで急きょ近くからエノキの枝を切ってきて裸で枝の中に差し込んだ。
しかし水がないため2~3日経てば葉はしおれ、カールがかかったように内側に丸まってしまった。その中にスポット潜り込んで隠れてしまった
モノもいる。
ソレやコレやで幼虫は探しにくくなり、果たしてどうなるかと心配していたが、一所懸命になって探してくれ、見つかると「先生、見つけた」と
声を張り上げていました。
エサが足りなくてひもじい思いをしていると思われるのですが、サナギになる準備に入った幼虫も見つかりました。頭を下にしてぶら下がっている。園児の一人が「コウモリみたい」と叫んでいたが、身体を上下にゆすって、ちじこもろうとしていた。背中の表面は生気を失い、黄色みを帯びてきていました。今年のサナギはやや小さめで、成虫(蝶)になっても、大きめのモノは期待できないかもしれない。夕方から明日の昼時までまとまった雨が降るという予報。例年より遅れたが、エノキも一息ついて新たな芽吹きを迎える。