社長の卓球日記

卓球の遠征記、その他日々感じたことを

試合で勝つ為に!(卓球ノート巻頭より)

2009-11-11 08:22:43 | Weblog
私事になるが、
卓球の指導を始めてから今年で35年目になる。
この間、子供達や関係者のみなさんの理解と協力をいただいて現在も続けられていることにいつも感謝している。
さて、この長年の卓球人生から指導のための「卓球ノート」を自らが編集作成し販売させていただいている。(HPの「自社製品」で紹介)
その巻頭に「試合で勝つ為に」そして「試合で勝つ方法」という小題で20項目ほど書かせていただいている。
その中から1項目ごと解説をしてみたい。ただし、これは私の選手、そして指導者の端くれとしての経験を活かした私見であることをお断りしておく。
今日はその第1回目として、総論的な「試合で勝つ為に」を紹介する。
 卓球の試合は、基本的に相手より先に11点取った者の勝ちになる。
したがって、10点までは相手に先にポイントを取られても、まだまだ敗者にはならない。
具体的には、目先の1本ばかりに気を取られすぎないで、相手に何本取られても試合が終了した時点で、自分が勝利していればそれで良い!という考え方である。
技量が同じぐらいの場合、11-0とか11-1で勝つことは、ほとんどありえないことであり、相手も勝つために必死で自分に向かってくるからである。しかも卓球はミスが付きものであり、むしろ積極的なミスは仕方の無いことである。責められない!
それよりも、ゲームを運んでいく中で、どのようなパターンで得点しているか、されているか、そして最後の勝負の場面で、どの様な攻防をするかが勝負では一番大切な要素である。
しかし、11本先取であり短期決戦であることから、スタートの集中力が肝心なことは言うまでもない。「心・技・体・戦術」のウオーミングアップが重要であり、それを「しているつもり」と「充分にした」とは大きな違いがある!(試合にいかに上手く入っていけるかが)カギになる!ということである。
次回は「試合で勝つ方法」のサーブについて解説する。
-追伸-
 この卓球ノートは、選手と指導者のコミュニケーション、そして各方面で活躍している指導者の方々に対して、一つの問題提起となれば有難い、という意味でいろいろ模索を繰り返し2005年6月に作成発刊したものである。現在県内外の指導者の方にお使いいただいている。販売は「花巻卓球センター高榮」さんと当社で行っている。

県中学新人戦 大会成績から 雑感!

2009-11-10 08:27:23 | Weblog
県中学新人戦の大会成績から私の雑感を記してみる。
初めに男子団体戦は、今夏の全中ベスト8猿沢中が、3年生の抜けたあと大槻・皆川の他に1枚駒が足りなかったのかなと思われる。
その点、総合力のある花巻北が高橋を中心にまとまっていて、3年ぶりの優勝を果たした。
一方女子団体戦は、準決勝・決勝と3-2の激戦を勝ち抜き2連覇を果たした宮古第一は、2年生2名の他6名は1年生であったことは地元の利?を差し引いても立派なものである。2位の大野第二、3位花巻北・花巻も戦力的には劣らないチームであった。
男子個人戦に目を向けてみると、9月に行われたカデット2次の上位が順当に勝ち残ったようだ。優勝は全中で活躍した自信から大槻周瑛(猿沢)が制し、2位にはカデット2次で高橋(花巻北)に敗れた小笠原(晴山)が準決勝を3-2で雪辱し決勝もセットオールまでと善戦した。もう一人の3位張(大野第一)は、カデット2次でもそうだったようにいつでもファイトを前面に出して頑張る姿が印象深い。来年の中総体までには確実に力をつけてくると思われる。いずれ準々決勝でもセットオールが2試合、準決勝、決勝も全てセットオールと混戦だったのは間違いない。
女子は本命高橋梓海(湯口)が優勝、そして最近心境著しい菊池織江(江刺第一)があと一歩のところまで追い詰めたが惜しくも2位、高校生と盛んに練習し力を伸ばしているようであり、今後が楽しみである。3位には佐藤紗希(東山)・松浦明香里(大野第二)の二人の1年生が入賞した。
男女とも総じて小学校低学年から卓球を始めた選手が上位入賞し活躍していた。
如何に卓球ではキャリア(経験)が重要なのかとあらためて示した結果であった。
今後の課題としては、この選手たちが高校へ行っても順調に伸びていけるような環境や優秀な指導者のもとで練習、研鑽が出来るように図っていかなければならないと思う。
2016年2順目岩手国体に向けての課題は多い!

ファミリーウオーキング!

2009-11-09 10:42:47 | Weblog
昨日大船渡市ファミリーウオーキングが市体協の主催で80名を越す参加者や関係者で開催された。
約9kmの盛川の河川敷を中心に2度の休憩を挟みほとんどの方が完歩した。
私は、市体育指導委員を約26年間努めさせて頂いているが、この催しにはしばらくぶりでの参加であった。
到着後の河川敷公園ではグラウンドゴルフをして、その後主催者が作った美味しい芋の子汁を皆で食べ楽しい一時を過ごし、散会した。
歩きながら健康のことやいろいろなおしゃべりする、皆のんびりとした雰囲気で先を争わない適度な運動が出来、私自身久々の参加であったが命の洗濯をさせていただいた。

県中学新人大会第2日目!

2009-11-09 08:58:59 | Weblog
中学新人2日目個人戦が終わり、高校、中学校と続いた新人大会宮古シリーズが閉幕した。
男子シングルスは、大槻周瑛(猿沢1年)が小笠原涼馬(晴山2年)をセットオールで破り優勝した。3位には張 晨(大野第一2年)と私が本命と見ていた高橋優人(花巻北2年)が入賞した。
準決勝と決勝は全て3-2であったことから、いかに接戦になった時の精神力やサーブレシーブの重要さが勝敗の大きな分岐点となることが実証された。
女子は高橋梓海(湯口1年)がセットオールジュースの大接戦の末、菊池織江(江刺第一2年)を制し優勝した。3位には佐藤紗希(東山1年)と松浦明香里(大野第二1年)が入賞した。
今大会は、個人戦の結果にも表われているように、男女とも1年生の活躍が目立った。女子団体優勝の宮古第一もメンバー8人中6名が1年生であった。
男子個人優勝の大槻は今夏の全国中学大会団体ベスト8に輝いた猿沢中学校の主力でもある。
いずれ現在の中学世代には、この他にもたくさんの将来を嘱望される選手がいる。
2016年2順目岩手国体では大学生として岩手を背負っているかもしれない。
ますますの精進を切望するものである。
なお、新型インフルエンザの影響でやむなく棄権をしなければならなかった男女の福岡中と個人戦でも3名の棄権があったことは非常に残念であったろうと、胸中を察するに余りあった。
ぜひ来年の中総体にこの悔しさをぶつけてもらいたいものである。


県中学新人戦1日目!

2009-11-08 19:02:01 | Weblog
県中学新人大会の第1日目男女団体戦が終了した。
男子は花巻北が優勝、女子は宮古第一中が2連覇を果たした。
中学校において連覇は非常に厳しいものがあるが、小林さん親子や地域の応援があってのことだと思う。日頃の努力に対して「素晴らしい」の一言ではかたずけられないほどの、選手や取り巻きの頑張りがあってのことだと賞賛の拍手を送りたい。
大船渡勢は女子の第一中がベスト8、大船渡中は残念ながら後半勝負のオーダーだったようだが惜しくも紫波二中に敗退。男子の第一中も1回戦で敗れた。
明日は、2日目個人戦について書きたい。


立冬!!

2009-11-07 16:18:29 | Weblog
今日7日は24節季の一つの立冬である。
しかし、今朝の最低気温は各地とも平年を上回り、大船渡でも7、5℃と2℃余りも高く暖かかった。
しかるにウオーキングも快調で、ややぺースオーバー気味を押さえて、秋の陽射しを存分に浴びながら気持ちよく歩くことが出来た。
明日も暖かい一日になりそうである。

今日から県中学新人卓球大会!

2009-11-07 09:19:24 | Weblog
今日から宮古市民総合体育館で県中学新人卓球大会が二日間に渡って開催される。
第一日目は団体戦が行われ、二日目は個人戦の熱戦が繰り広げられる。
大船渡からも男子が第一中、女子は第一中と大船渡中学校が出場する。
特に女子の両校は以前から大船渡高校と合同練習をしたりしているので頑張って欲しいものである。
結果等については、又明日、明後日と書きたいと思っている。

今日からテスト休み!

2009-11-06 16:49:46 | Weblog
今日から高校の練習が第3期末考査期間のため16日まで10日間のクラブ活動が休みとなる。
大部分の公立高校は1年が4期に分かれているようである。
子供達にとっては辛い期間かも知れないが、勉強は生徒の本分でもあるし何よりも自らを高め、将来にとっても大事なことであるから一所懸命に取り組んでもらいたい。
卓球も勉強も集中力が大切なのは言うまでもないことである。
テストが無事終って、また明るく元気な子供達に再会するまで、自分自身もリフレッシュしておかなければならない。

「努力は必ず報われる!」

2009-11-06 08:43:14 | Weblog
「努力は必ず報われる。」
私はこのことばが大好きである。
いつもこのことばを信じて毎日仕事や、卓球指導にあたっている。
さて、このことを実際に示してくれた嬉しい出来事が、昨日海を越えたアメリカ、ニューヨークであった。
それは、大リーグワールドシリーズで松井秀喜選手が一人で6打点を上げヤンキース優勝の立役者となり、日本人初のMVPに輝いた。
ここ数年はケガや膝の手術などもあり、レギュラーから外れることも多く、満足のいく働きが出来ていなかった。しかし彼は、試合に出られなくても、いつも一所懸命にこつこつと努力していたという。
「努力は報われるのである。」
彼の生き様から又感動と勇気を与えられた。
松井選手のスポーツマンとしての素晴らしさはもちろんのこと、人間味溢れる人柄に最大の賞賛を送ると共に、今後のますますの活躍を応援していきたい!