こどもカラー図鑑(講談社)の第4巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/daf8bb7b2f84145885ce9e494f1ae1a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/df/a78ccf97bc239899de0005671fb08134.jpg)
虹の色を模したケースは高級感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/20/08636a2e5820e58c64479db6c792553e.jpg)
この巻も読み応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/d9db0928c997a64f0df79cf3ad6c1f24.jpg)
うまく活用すれば、植物の勉強も楽しくなる…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/5b3a43ee2963036f59952118bd2e6da8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/4f5dac9d2eeb7d8bb105ba7e32364e51.jpg)
日本で見られる菊の仲間です。こんなに種類があるとは驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/2da855616ef701dfa33bd613186a552b.jpg)
小学生の頃、育てた人も多いのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/723b26143f3294855ab7e82443c3b9ec.jpg)
食用になる植物があれば、毒のある植物もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f4/694b7b7ef923b6e4a1c991feee491209.jpg)
想像を絶する長さの根…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/131ee27f2ad4d2aa0eba4b60e4256922.jpg)
シャーレの中で育つアブラナの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/c86dc4b458b866980224728485a38621.jpg)
正確を期すなら、スイカは野菜ですね。
この図鑑が刊行された頃(昭和45年)は果物扱いだったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/9a23be860e767e94908a0aeaf1356622.jpg)
リンゴやミカンだけでも様々な種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/475e2d16cf3b611a3bb312fa7b0d0aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/91/cfcfd4ce23c5cfceba0228d362ea4bde.jpg)
高山地方や熱帯地方で見られる植物です。美麗なイラストですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/7840661e776838a4031425f1e2711b4e.jpg)
巻末には植物の採集についてのコラムが書かれています。
押し花とか、懐かしいですね。
時間を忘れて読んでしまう図鑑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/daf8bb7b2f84145885ce9e494f1ae1a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/df/a78ccf97bc239899de0005671fb08134.jpg)
虹の色を模したケースは高級感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/20/08636a2e5820e58c64479db6c792553e.jpg)
この巻も読み応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/d9db0928c997a64f0df79cf3ad6c1f24.jpg)
うまく活用すれば、植物の勉強も楽しくなる…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/5b3a43ee2963036f59952118bd2e6da8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/4f5dac9d2eeb7d8bb105ba7e32364e51.jpg)
日本で見られる菊の仲間です。こんなに種類があるとは驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/2da855616ef701dfa33bd613186a552b.jpg)
小学生の頃、育てた人も多いのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/723b26143f3294855ab7e82443c3b9ec.jpg)
食用になる植物があれば、毒のある植物もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f4/694b7b7ef923b6e4a1c991feee491209.jpg)
想像を絶する長さの根…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/131ee27f2ad4d2aa0eba4b60e4256922.jpg)
シャーレの中で育つアブラナの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/c86dc4b458b866980224728485a38621.jpg)
正確を期すなら、スイカは野菜ですね。
この図鑑が刊行された頃(昭和45年)は果物扱いだったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/9a23be860e767e94908a0aeaf1356622.jpg)
リンゴやミカンだけでも様々な種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/475e2d16cf3b611a3bb312fa7b0d0aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/91/cfcfd4ce23c5cfceba0228d362ea4bde.jpg)
高山地方や熱帯地方で見られる植物です。美麗なイラストですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/7840661e776838a4031425f1e2711b4e.jpg)
巻末には植物の採集についてのコラムが書かれています。
押し花とか、懐かしいですね。
時間を忘れて読んでしまう図鑑です。