TAKAYAN'S ROOM

主にゲームブックを楽しんでいます

プログラム式 こどもカラー図鑑⑤ 《大むかしのいきもの》

2022年03月16日 01時00分00秒 | 図鑑
こどもカラー図鑑の記事も今回で五冊目になります。




年代物ですので、状態は良くありません。






さあ、本を開いてタイムスリップです!




恐竜だけでなく、様々な古代の生物が載っています。




これこそが全ての生物の源…?




クラゲや貝の先祖が生まれます。




次に魚の仲間が…




やがて陸に住む生物も…




水の中でも陸でも生きられる両生類です。そして…




恐竜の仲間が誕生しました!




ブロントザウルスです。有名な草食の恐竜ですね。




デプロドカスの全長は25メートルにも及ぶそうです。




ステゴザウルスは群れで行動していたと考えられています。




肉食の恐竜の代表格と言えば、やはりアロサウルスでしょう。




ディメトロドンも数年前までは恐竜の仲間と言われていました。
しかし、実際には哺乳類の祖先らしいですね。






正確を期すなら、首長竜や魚竜も恐竜ではないらしいですね。




翼竜は空を飛ぶ爬虫類です。




こちらは鳥の祖先です。


しかし、恐竜たちの時代も永遠に続くわけではありませんでした…




急激な気温の変化… 草食恐竜が食べていた植物が無くなり、
その草食恐竜を餌にしていた肉食恐竜も…
様々な原因が重なり、巨大な爬虫類たちは滅びてしまったそうです。






そして哺乳類の時代が到来しました。




日本にも生息していたナウマンゾウです。






マンモスもゾウの類縁です。




このメガケロス(鹿の仲間)も日本で化石が見つかっているそうです。


他にも様々な生物が載っていますが、割愛させていただきます。




巻末には化石についてのコラムが書かれています。




多摩川に沈んでいた鯨の化石だそうです。


遠い昔に地球で繁栄した生物たち…
実際に見てみたいですが、今となっては叶わぬ夢…

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プログラム式 こどもカラー図... | トップ | プログラム式 こどもカラー図... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

図鑑」カテゴリの最新記事