こどもカラー図鑑の第6巻です。

広大な宇宙と私たちの住む星…


その神秘を覗いてみましょう。

地球も宇宙も謎の多い世界ですね。

まずは宇宙です。
これらの星雲の名前を聞かれても、私にはわかりませんでした…(((((((・・;)

アポロ13号が打ち上げられる瞬間です(1970年)

これだけの人工衛星が1970年の時点で地球を周回していたのですね。

太陽系の惑星です。この頃は冥王星も惑星扱いだったようです。
それにしても、木星と土星は巨大な星です。

いつか火星の有人探査は実現するのでしょうか。

土星です。大きな環が特徴的です。

地球は本当に小さな星です。

アンドロメダまで行くとすれば、膨大な時間が掛かりそうです。

隕石によって作られたアリゾナのクレーターです。

宇宙から見た積乱雲とスモッグです。


当然ですが、季節によって気候は大きく変わります。

地球は美しい星です。

どこの県の平野でしょう?

富士山は噴火で作られた山だそうです。

続いては海外です。世界で最も高い山と言われるエベレストです。

ナイアガラの滝です。水の流れる音が聞こえてきそうなフォトですね。

ブライスキャニオンでは奇抜な形の岩が見られるそうです。
叶うなら、一度は行ってみたい…

広大な砂漠を越えた先には何が…?

左下の島と比べれば、竜巻の大きさがわかるでしょう。

巻末のコラムです。宇宙への夢が広がります。
読んでいると、頭に様々な空想が浮かんでくる一冊です。

広大な宇宙と私たちの住む星…


その神秘を覗いてみましょう。

地球も宇宙も謎の多い世界ですね。

まずは宇宙です。
これらの星雲の名前を聞かれても、私にはわかりませんでした…(((((((・・;)

アポロ13号が打ち上げられる瞬間です(1970年)

これだけの人工衛星が1970年の時点で地球を周回していたのですね。

太陽系の惑星です。この頃は冥王星も惑星扱いだったようです。
それにしても、木星と土星は巨大な星です。

いつか火星の有人探査は実現するのでしょうか。

土星です。大きな環が特徴的です。

地球は本当に小さな星です。

アンドロメダまで行くとすれば、膨大な時間が掛かりそうです。

隕石によって作られたアリゾナのクレーターです。

宇宙から見た積乱雲とスモッグです。


当然ですが、季節によって気候は大きく変わります。

地球は美しい星です。

どこの県の平野でしょう?

富士山は噴火で作られた山だそうです。

続いては海外です。世界で最も高い山と言われるエベレストです。

ナイアガラの滝です。水の流れる音が聞こえてきそうなフォトですね。

ブライスキャニオンでは奇抜な形の岩が見られるそうです。
叶うなら、一度は行ってみたい…

広大な砂漠を越えた先には何が…?

左下の島と比べれば、竜巻の大きさがわかるでしょう。

巻末のコラムです。宇宙への夢が広がります。
読んでいると、頭に様々な空想が浮かんでくる一冊です。