
連日の熱帯夜たまりません
OB会の学習日にマイチャーリーベンツを走らせて行って来ました。

人権学習講座「認知症にどう対応するのか」 加古川人権アドバイザーから講師を招き
ビデオ「ここから歩き始める」鑑賞しました
認知症の親を持つ主人公とその家族の中で介護をめぐる葛藤と絆の作品です
今平均寿命が延びH24年65歳以上の認知症の人は約462万人でしたが
H37年には約700万人 65歳以上の高齢者の5人に1人なると推測されました。

高齢者を家族や地域の人がどのように支えていくか
又高齢者の意志や能力をどのように生かして考えることが大きな課題です
認知症は病気ではありません
脳の細胞が様々な原因で壊れて働きが悪くなって記憶力や判断力の障害などが起こった状態です
何より介護する家族自身が健康でいることが最も大切です

今夜は「ストロベリームーン」です
ネイティブアメリカンの名付けたニックネーム 「ストロベリームーン」 「6月に見える赤い月」
「夏至に最も近い満月の日」がその年のストロベリームーンとなります。
アメリカでは6月にイチゴの旬の時期なので名付けられたようです

「恋を叶えてくれる月」 「幸せになれる月」だそうです
さて貴方は何方と一緒に見られましたか

我が家は年金様もう2Fでお休みです
当地では中々お月様見当たらず9時30分頃やっとお出ましに

私のバカチョンカメラでパチリ


ストロベリーのように少し細工しました

