出初式

2012年01月06日 20時01分41秒 | 祭と手拭い
   

江戸火消し第五区三番組・四番組による梯子乗り
  
梯子乗りは、江戸時代中期に組織された江戸の町火消しの中で形成され、明治以降に整備・確立された技だ。現在も鳶(とび)職人などによって伝承され、消防出初式などで公開されている。江戸火消しの梯子乗りは、江戸・東京の風物詩として都民が身近に捉えている伝統的な技であり、江戸・東京に根付いた文化です。

   

有明・東京ビッグサイトから浅草に戻ったのが1時頃、雷門前で先ず梯子乗ります、私は終わるや否や仲見世裏通り(仲見世は人が多く前に行くのが大変)を早足で宝蔵門まで行き待ち構えます。
観光客もカメラマンが多くいるので「何かあるのかしら?」と判らないみたいなので「江戸時代から続く鳶の梯子乗りが之から行われますよ」と教えてあげた、仲見世を纏を振りながら一行がやって来て浅草寺前で演技が始まった「どきっ」とする場面で若い女性の悲鳴にも似た歓声が上がる、観光客も梯子乗りや木遣りを聞いて「感動した・素晴らしい・幸せだ」と口々に喜んでいた。
本堂前演技を終えて最後は浅草神社境内だ。見物客からは演技ごとに盛んな拍手が沸き起こっていた。

第五区三番組纏持 棟方厚士こと あっちゃんも頑張っていた。


   

         

御縁日である3月18日・三社祭斎行700年祭 浅草寺本尊示現会『舟渡御』が行われる一之宮・二之宮・三之宮三基の御神輿が飾ってありました。