スピニングロッドの目玉。
横浜、大阪とフィッシングショーが終わり、興奮冷めやらぬ感じですが、その中で私が気になっていたのは、昨年同様、エバーグリーン社様から販売予定のガルネリウスとデルジェスUL‼️

本日はそのガルネリウスについて書きたいと思います‼️

昨年もガルネリウスを触っていましたが、今年展示されていたものは、ガイドシステム等が変更されていたりしていました‼️

XMと聞きなれない表記なので、勝手にブッシュサーペントとスピンサーペントを足して2で割った感じかな(笑)と思っていましたが、そうでもない感じです。。。💦
(勝手にスピンサーペントの後継機種だと思っていましたし)
限りなくMHに近いがMHではなく、【エクストラミディアム】なので、XMとの表記になっています😳
限りなくMHに近いがMHではなく、【エクストラミディアム】なので、XMとの表記になっています😳

冷静に触った感じは、ブッシュサーペント寄りですね‼️

【ティップ曲がる】MHではなく、全体的にタフで強いですが💪

67と長さも絶妙で【長すぎず、短すぎず】陸っぱりから使用するときは、飛距離は絶対的なアドバンテージになりますし、
対岸の障害物に吊るしてアプローチしたい。けど後チョット届かない。という思いは何度も経験してきているので、
それを埋めてくれる長さだと感じました。
また、これ以上長すぎると、ストレスになることも多々ありますし、特に藪の中で春から勢いを増してくる【植物のツル】に
竿を持ってかれそうになったことは一度や二度の経験ではなかったですからね。

(まぁ、ガルネリウスならツルにも負けませんが。。笑)
強くタフであることは、フッキングのパワーが伝わりやすく、対岸でのバイトを掛けることもできますし、吊しにしても同様だと思います‼️

強くタフな67はメリットが多いと感じました👍
最近のボート釣行でも大切なのは、やっぱりバスとの距離‼️

魚探で見ていると明らかで、近づけばバスは警戒し、まったく口を使わなくなります💦
ライブサイトが普及すれば普及するほど、バスは警戒し、距離(ディスタンス)を保ったアプローチが必要になると思います😳
ライブサイトが普及すれば普及するほど、バスは警戒し、距離(ディスタンス)を保ったアプローチが必要になると思います😳

そういった意味でもボート釣行でもロッドに一定の長さが必要だと私は思っています😊

(短い竿でも飛距離を出せる方は関係ないですが。。笑)
短い方が操作性が。。。とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、私のように遠距離キャストが得意でない方は、そもそも魚にルアーが届かなければ意味がないわけで。。。笑😆
道具でカバーするしかないですからね。
短い方が操作性が。。。とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、私のように遠距離キャストが得意でない方は、そもそも魚にルアーが届かなければ意味がないわけで。。。笑😆
道具でカバーするしかないですからね。

使用用途も広く、PEでの使用も考慮に入れたセッティングになっているので、パワースピンとして戦力になりますね💪

そんな、陸っぱりからでもボートからでも用途がある【ガルネリウス】ですが、3月?4月?頃に販売になり、店頭に並ぶと思いますので、是非、手に取って触ってみてください🙇♂️


次は私が感じた使用感も書いていきたいと思います🙇♂️
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます