2024.2.13
朝から籐巻き
野菜干笊 完成しました
竹細工は枠縁で決まります
満足な出来となりました
さて 次は なにつくろうか
2024.2.12
ササラ仮止め
巾調整の身ひごがなかったので
凸凹が気になりますが
籐で巻くときに修正できるかな
とあまい希望
2024.2.11
縁用の竹 乾燥もういいかな と
外縁直径53cm
内縁直径50cm で作成
次に 編みを縁に嵌め込む
少々不安
YouTube動画では
外縁/編み/内縁に重ねて
編みの中に座り込み
バリバリッと嵌め込んでいる
素人にはできません
奥様の足2本手2本の加勢を頼み
汗をかきかき なんとかカントカ
ここまできました
深さ、形を整え
くたびれました
また明日
^_^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^
裏側に保護補強のため
六ツ目を編み付けました
^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^
2024.2.6
やっと編み上がり
立ち上げ代を考え 60cm程度に
腕を伸ばしあむので肩が凝る腰が痛い
縁用の竹、幅広めの為4日前割ったものだが、もう少し乾燥させてから作りたいので干し笊の作成は一時中断
^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^
2024.2.4
よくつくるね と 自分でも呆れる が
せんとおられん性分
おもしろいからするとです
竹虎の製品のまね
野菜干し笊 網代で
皮3本を中央で交差
以降 肉5本皮1本を編み広げ
3本跳網代
模様は考えてもわからない
編んでみて なるほどこうなるのか
大きなものは大変
ヒゴが沢山必要
肉ヒゴが無くなってしまった
現在40cm程度
直径50cmの笊を目指し
55cmまで広げます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます