「蟹工船」日本丸から、21世紀の小林多喜二への手紙。

小林多喜二を通じて、現代の反貧困と反戦の表象を考えるブログ。命日の2月20日前後には、秋田、小樽、中野、大阪などで集う。

本日11/13 岩波文庫『小林多喜二の手紙』発売!!

2009-11-13 00:31:09 | 多喜二研究の手引き
小林多喜二の誕生日から一カ月遅くなりましたけれど、この一冊で「蟹工船」のイメージは変わる。変えることができる。

人間としての赤裸々な多喜二の恋、苦悩、学習、挫折、成長。。。。。。

表紙には、多喜二と小樽時代からの恋人タキ、そしてタキあての最後の手紙がデザインされている。



岩波文庫 20091113 『小林多喜二の手紙』 荻野富士夫/編

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「東倶知安行」=1票 (akio)
2009-11-13 18:03:50
お久しぶりです。
早速注文しました。タイトルについて一寸触れてみます。きっかけは、先日送られてきた資料「南山城の光芒」の中で、本庄豊氏が『山本懸蔵 の選挙は「追っかけ」が多数をしめており、多喜二が選挙情勢を見誤った。=原因』との記述がありました。(初めての指摘でした。)
 1928年2月23日付『小樽新聞号外』を見てビックリしました。
○ 東倶知安村=1票(光寿寺開演前=満員)
○ 倶知安町=163票(1500名で盛況)
他にも(ゼロ=10町村)・(1票=5町村)
という結果です。
 当時は、投票所=開票所なので反共風土が強い小さな村では「投票行動」に大きな影響を与えたと思いますが。今後の研究課題になりそうです。
 「盟友たち」の調査や書込みに集中していますが、時折、「開いて」います。では。また。
返信する
表紙 (未来)
2009-11-13 20:52:18
岩波書店のホームページに表紙の画像が公表されています。
岩波文庫としては、これまでにない画期的な表紙になっていますね。
返信する
画質がいまいち (佐藤)
2009-11-13 22:36:29
画像がいまいちですね。
とてもいい雰囲気の仕上がりだとおもうのですが。。。

大宮ジュンク堂にはまだ入荷されていませんでした。

残念!!

注文を入れた店に明日は取りに行けそうです。
たのしみっ。
返信する
Unknown (はせだ)
2009-11-13 23:28:28
帰りに前橋の戸田書店に寄りましたが、まだありませんでした。岩波書店に直接10冊注文したので期待して家に帰りましたが、今日は届きませんでした。今日来ていたのは、日本の古本屋で注文した「現代史資料20」でした。徳田球一や佐野学等の予審訊問調書です。(笑)
返信する
Unknown (はせだ)
2009-11-14 16:36:35
今日の午前中に届きましたが、午後は仕事になってしまいました。表紙はキュートで良いですね。全く個人的関心ですが、403ページの「九月六日の『国際無産青年デー』」が妙に迫ってきました。また、年譜の 同 年9月の「二度の検束」は、胸が震える程、感動しました。
返信する
うらやましいですね。 (佐藤)
2009-11-14 23:12:26
まだ私の居住地区の書店にはとどきません。
届いたら連絡をもらうことになっているのですが。。。
返信する
私も手にしました (よこ)
2009-11-15 09:28:40
昨日、書店に行って来ました
「一緒に買ってね♪」とばかりにジャック・ロンドンの(どん底の人々)が並んでいたので一緒に購入!(多喜二が訳した見捨てられた人の世界だァ)
:手紙:ですが、人間・多喜二・が表現できないほど愛おしくてたまらなくなる編集でした。
解説を先に読みましたが、多喜二に思いをよせながらもセンチメンタルにはなっていないので私の心に真直ぐに入って来ました
読みやすくて・深くて・しかも文庫!
素晴らしいですね!
返信する
よこさんも (未来)
2009-11-15 16:12:32
よこさんもゲットしましたか。
私も明日は絶対に買いにいきます。
時間あるかなー。

時間は自分でつくらなくては・・・。多喜二は自分で時間をつくって小説を書いていたのですよね。人々にエールを送り、そしてメッセージを送るために。

最近、多喜二が忙しい中で、どうやってあれだけの仕事ができたのかを考えています。そうしたら、なんとなくわかる気がしてきます。多喜二は自分のために活動していたのではなく(もちろん自分が「生きる」ということを貫きながら)、みんなのために活動していたから、常にメッセージを送ることを心掛けていたのですね。

人々に語りかけることのない活動では、絶対にダメだと思います。私も、働く人々にメッセージを送り続けたいと思っています。
返信する

コメントを投稿