山の雑記帳

山歩きで感じたこと、考えたことを徒然に

井川に見る様々な「日本」

2024-07-09 13:25:39 | エッセイ

一面に花が咲いたソバ畑=静岡市葵区小河内

 (2014年)9月22日付静岡新聞に〝焼き畑復活3年目 静岡・井川の「在来ソバ」根付く〟という記事が掲載されていた。

 静岡市葵区井川地域で伝統の焼き畑農業を復活させ、在来ソバのブランド化を目指す取り組みが3年目を迎えた。ことしは近隣の民家を改装し、そば打ち体験など交流拠点としての活用も始まった。県外からの移住者も受入れ、集落に活気が生まれ始めている。

として、2012年、井川小河内で約50年ぶりに焼き畑を実施し、井川地区の村起こしの一つとなりつつあることが紹介されていた。
 井川において焼畑が行われていたのは、遠い昔のことではない。戦後しばらく、場所によっては昭和50年代まで続けられ、山間(やまあい)の集落という地理的条件に即した農法であり、生活の基盤であった。井川の昭和28年の主要農作物の作付面積は、水稲がわずか13.2反に対し、焼畑作物である稗(193.4反)、粟(69反)、大豆(70.6反)、小豆(70.2反)、甘藷(181反)の割合が高く、主要な作物であったことがわかる。また、井川における焼畑農法では、3、4年を基本とするローテーションで作物を植え、20~30年かけて雑木林を復活させるという循環的な方法が用いられ、山の自然のリズムと恵みに頼る暮しを、長い伝統として保持してきた。


近世における焼畑のローテーションの想定図


焼畑の居小屋と井川湖
(共に静岡市立登呂博物館『祖父母から孫に伝えたい焼畑の暮らし』より)

 米が日本人の生活を支え、稲作が日本文化生成の基盤になったことはまぎれもない事実である。しかし一方、焼畑農業が山に住む人々の生活を力強く支え、そこに独自な文化を育んできたのも事実である。(中略)
 焼畑農業を基盤として生まれた伝説、民謡、芸能、家屋、食物、酒、祭り、儀礼、葬送などを総合的、有機的にとらえた時に、真の「焼畑文化論」が成り立ち、それがまた日本文化解明の鍵にもなる。(野本寛一『大井川 ―その風土と文化―』)

 日本の〈原風景〉として語られる田園と里山というものとは異なるもの、これは井川に限ったことではなく、例えば一昨年合宿の檜枝岐や遠山郷・下栗の里などを格別に上げずとも、山の行き帰りに山間の集落に目をやれば幾つでも気付く風景だ。「豊葦原千五百秋瑞穂国」(とよあしはらのちいおあきのみずほのくに)この記紀来の「瑞穂の国」(某首相が「美しい国、日本」の同義としてよく使う)のみが、古代から現在に至るまで、「日本」の隅々に亘るもので無かったことは確かであって、言うなればヤマトとしての理想郷〈幻風景〉だったのではないか。「瑞穂の国」を前提とした伝統、文化、地域は、野本寛一氏の述べるように「日本」のある個別の一面に過ぎず、列島には南北や山間の地域によって様々な伝統、文化が存在し、多種多様な「日本」があったはずだ。それは今日の「東北」や「沖縄」の問題、位相にも繋がっているのだと思う。
 井川の歴史は古い。割田原遺跡は縄文時代中期の遺跡であり、この頃から既に人の住み着きがあったことが示されている。また、井川田代では「先祖が遠山から来た」と伝えられ、山を越えた伊那側でも滝浪姓の家に「井川から来た」「井川へ行った」という伝承があったという。人だけではなく文化の根源となる信仰(神)もまた奥山の峠を越え、信濃俣、沼平、田代と入ってきたことは、田代諏訪神社の伝えから明らかで、南アルプスそして諏訪へと連なる三住ヶ岳(大無間山)が聖地として崇拝されてきたことを示している。そうした「瑞穂の国」以前の、あるいは外の、今日にまで連なる様々な「日本」の姿を垣間見ることも、私にとって山歩きの一つである。

(2014年10月記)


続・山名の読み方

2024-07-07 10:30:07 | エッセイ

 先の会報に『山名の読み方』と題する小文を載せた。さっそくにA・Hさんが手紙の中で触れて下さり、また幾人かの会員からも反応があって気を良くした。今回は文末に記した「○○ノ頭」の頭について、無い頭(あたま)で考えてみた。
 A・Hさんは「私は頭(かしら)の呼び名が好きです。」と述べられ、また山の話をしていると、他の多くの人も[かしら]と呼んでいるようである。なるほど語感的には[かしら]の方が、すっきりと納まる気がする。ところで一般に使われている[あたま]と[かしら]の区別は、おおよそ以下のように思う。
 まず、体の部位としての区別は、[あたま]は頂点そのものであるのに対し、[かしら]は首(肩)から上の全てと範囲が広くなる。「おかしら付き」は顔のついた状態であり(魚に首や肩は無いが)、「かしら右!」の号令では首から上を右に向ける。敵の武将の首を刎ねる時は「お(み)かしら頂戴!」と言う。
 比喩的に組織のトップを頭とも言う。この場合、頭領的なものは[かしら]と呼ぶ。火消しや鳶の親方、またヤクザや盗賊の親分は[かしら]となる。ある種の実力集団的なもので、現実の力(武力、腕力)を有した名実共にトップを[かしら]と言っているようだ。一方「天皇を頭に戴く」や「○○会の頭をやる」などは、[あたま]と呼ぶのが一般的だろう。この場合には、力云々よりもポジション、象徴的な意味が優先されるようだ。
 山名で「○○の頭」というとき、殊に近代登山とは別の歴史性の中で名付けられている場合、○○の部分はその山を源とする沢の名前であることが多い。例えば、ヨモギ沢の頭、アツラ沢の頭、ワサビ沢の頭など(いずれも安倍奥)。また山名が「○○の頭」でなくても、上河内岳は上河内沢、聖岳は聖沢、赤石岳は赤石沢の頭なのである(いずれも赤石山脈)。山名、沢名のどちらが先かという議論もあるが、高山の山頂に立つという目的がない昔、まず踏み入って認識する(名付ける)のは沢の方であると思われる。大きなピーク(すなわち大きな沢といえる)は、やがて「沢の頭」が取れ独立した名となり、小ピークの場合は未だに沢を引きずっていると言えるだろうか。ただし、これは山深い高山の場合で、里山あるいは里からそれを認識できる象徴的な峰や独立峰は、山自体に由来する固有の名前が付けられているだろう。
 かつて山を歩いた人々は、沢を辿り、その最初の一滴が生まれる源頭部の頂きを「○○沢の頭」と呼んだのである。従って、それが指しているのは山体全てとか、源流部という大まかな範囲ではなく、あくまでも頂点(ピーク)そのものだと考えられる。山体の部位としての頂点、つまり[あたま]である。肩から上の総称である[かしら]では範囲が広く、まだ尾根の途中や斜面をも含んでしまうように思うし、稜線上の小ピークでは[かしら]に当る部分がないこともある。それに[かしら]と呼ぶと、何か群の親分、つまり連山の中心、主峰というような感じがしてしまうのだ。だからこそ語感は良いのであるが。
 ご存知の「富士山」の歌は、

〽あたまを雲の上に出し……

と唄う。雲から出ているのが、[かしら]部分に相当していても、やはり「富士山が頭(あたま)を出している」と人は言うのである。
 1980年代頃の『アルペンガイド』(山と渓谷社)には、巻末に三宅修解説による登山用語集が載っていて、その最初の項目が「あたま頭」となっていた。そこでは、

稜線上に位置する小さなピークのこと。かしらと読むことはまれで、長次郎ノ頭とか屏風ノ頭など、いずれも〝あたま〟と発音する。

とあるが、登山界の統一見解であるのか不明だし、さらに、その個別の地域で実際にどちらの呼び名であったかは判らない。ただ、この説を踏襲しているのか、手元にある山と渓谷社発行のガイドブックでは、山域、執筆者を問わず、[あたま]と読ませているようだ。……と書いて、最後に『谷川岳と越後の山』(2000年発行版)を検証していたら、どっこい索引に名の出る「○○ノ頭」21座中、[かしら]読みは16座、[あたま]読みは6座だった。この本は共著となっていて、[かしら]はいずれも「谷川岳周辺の山」の項で群馬県岳連関係者が執筆、[あたま]は「越後の山」の項で長岡ハイキングクラブが執筆している。両項は巻機山周辺で重なり合っているので、これは両者の読み慣わしの違いという他ないだろう。中には、永野敏夫氏の『山といで湯』(2000年・静岡新聞社)ように一冊の中で鉄砲木ノ頭[あたま](三国山稜)と五葉沢ノ頭[かしら](小無間小屋のピーク)と混在させている例もある。
 前述の考えどおり本来の歴史性を持った読みは[あたま]であったのが、おそらく一部登山者(クライマー辺り?)の間で始まったと思われる[かしら]読みが歳月の中で広まり、近年、一般化しつつあるのではと想像するが、どうだろうか。[あたま]は下(里や沢など)から見上げ、辿る視点、[かしら]は稜線上を攀じる視点、「お山の大将」とも感じられる。

(2006年12月記)

【追記】

『民俗地名語彙辞典』(松永美吉著・日本地名研究所編 2021年・ちくま学芸文庫)によれば

アタマ 溪谷又は渓流の源に当たる峰又は隆起を指す、其の渓谷の名を冠して呼ぶのが普通である。時としては凸起ならざる尾根の上部にも当てる〔『地形名彙』〕。

 何々頭(アタマ)とよぶ山は、山岳語としては谷や沢の源の突起部あるいは枝尾根が主脈に合するあたりの隆起が目立っている場合に「何沢の頭」と呼ばれる例が多い。それは主峰的な存在、あるいは何山、何岳とよばれるような顕著な独立的存在でないものが多い。しかし、中には何山、何岳と呼ばれて然るべきものもあり、必ずしも厳密に区別されない。

とある一方で、カシラについては「① シリ(尻)の反対語で起点、ものの始まり(井ノ頭、田ノ頭) ② 山」と記しているので、地域によって[カシラ]読みの山名があることは間違いではないと思われる。

(2024年7月記)


山名の読み方

2024-07-06 13:28:38 | エッセイ

1997年・岩波新書

 山名、地名の読みというのは甚だ難しく、いつも苦労させられる。それは、こうした固有名詞には、それぞれの歴史的、地誌的な意味、つまりはそれぞれの地域の文化があって名付けられているからであり、また、長い時間の営為の中や、その土地土地の風土によって名前が変化(訛ったり、省略化されたり)してきている場合もある。さらに、後付けによって特殊な意味合いを付与されるなどということもあるので、一層複雑になってくる。そのような事情もあって、およそ当てられている漢字にのみ囚われていると、頓珍漢な方向に行ってしまったりすることもあるのだ。山名(地名)というのは、読みから辿らなければならないのである。逆に言えば、名前と、その変化してきた経緯(当てられた漢字を含めて)から、その土地の時間の流れ、風土などを垣間見ることもできるのである。
 日本語の文字(漢字)というのは、万葉の時代、中国から輸入されたもので、当初は漢字の音のみを当て字的に利用し、和語(本来の日本語)を表記していた。例えば万葉集などを見れば、そこに使われている漢字が全く意味を持たないものであり、仮名として利用されていることがわかる(万葉がな)。当然のことながら、文字(漢字)がもたらされるずっと以前から、言葉(和語)は存在していたのであり、人々は周りの様々な事物、事象に、名前を付けていたのである。また、文字(漢字)が地方の一般民衆にまで広く利用されるようになるのは、さらに長い時間を経て近世に入ってからであり、ローカルなものである山名や地名に、最初に文字ありきということは少ないと思われる。
 山名を読むとき、まず頭を悩ますのが、[やま]と読むか、[さん]と読むかということだろう。前に来る名を訓読みしていれば[やま]、音読みしていれば[さん]であることが多いと思うが、必ずしも全てに当てはまるわけではない。例外では、近くに高根山(たかねさん)がある。信仰対象の山を[さん]と呼ぶという説も聞いたことがある。これは、お稲荷さんとか、八幡さんとか呼ぶのと同じ感覚という意味か。確かに高根山(おたかねさん)には該当するが、これとて例外はあるもので、丹沢の大山には阿夫利神社があり昔から大山詣で有名な所だが「おおやま」と読む。一方、鳥取の伯耆大山は「だいせん」と読むのだから、ますます判らなくなる(ちなみに[サン]は漢音、[セン]は呉音)。話が逸れるが、山のことを峰(みね)ともいうが、これは棟(むね)、畝(うね)などと同じ語源と考えられる。いずれも頂点を成す部分で、つまりは中心だから、胸(身体の中心)、旨(事象の核心)なども同系列の言葉なのだろう。
 川根本町の大井川左岸に無双連山という山がある。以前、しばらくの間「むそうれんざん」と呼ぶと思ってきた。「並ぶものの無いほど立派な峰々」という意味合いで付けられただろうかと。これなどは、完全に当てられた漢字に引っ張られたものだった。正しくは「むそ(ぞ)れやま」であり、「ソレ(ゾレ)」は「ソリ、ゾウリ」などと共に、焼畑地あるいは崩壊地を表す言葉であるという。「剃る」「削ぐ」などと同系の言葉なのだろう。木々の無い有様や、荒々しく削られた姿が想起される。大井川流域の山間部や北遠地方には、この焼畑、崩壊系の地名が多く見られる。水窪に「大嵐(おおぞれ)」という集落があって、これも焼畑地に関連する地名であるらしいが、果たして浜松市となった現在、残されているのだろうか。
 現在も進行中の平成の大合併は、功罪両面があると思うが、罪のひとつは歴史性を持った固有の地名の消失にあるだろう。民俗学者の谷川健一氏は、『日本の地名』(岩波新書)の「はじめに」の中で

 私にとっては地名はたんなる標識の符号ではない。「おくのほそ道」のはじめに「道祖(岨)神のまねきにあひて」とあるが、私もここ三十年間、地名という土地の精霊に招かれて各地を旅してきた。そうしたことから本書を「土地の精霊との対話」と受け取っていただいて差し支えない。

と述べ「各地に残された地名こそ弥生の時代から近世まで、名もなき人々の暮らしの記憶を伝えてきたもの」として、その一点で平成の市町村大合併に反対されてきた。平成の合併によって失われていく小さな字名などは、全国に何万とあるだろう。その名を奪われた小さな「精霊」たちは、どこに行く運命にあるのか。花も木も鳥も動物も、全てのものは名付けられることで初めて存在する。山に対しても、その固有の名を正しく呼んであげる努力をしたいと思う。ところで、「○○ノ頭」などの頭を[あたま]と読むのか、[かしら]と読むのか、かねがね気になっている(私は[あたま]派)のだが、これはまた機会を改めたい。

(2006年10月記)


ランドマークとしての粟ヶ岳

2024-07-05 08:55:15 | エッセイ

山頂下の「茶」の字で知られる粟ヶ岳

 我が家から外に出ると、ほぼ真西の方角に粟ヶ岳(あわんたけ)の「茶」の字を見ることができる。振り返って真東を見ると白岩寺山で、この両山と我が家は東西線上に並んでいることが分かる。もう少し広い地域のことを言うと、志太平野は東端の高草山と西端の粟ヶ岳の両ランドマークに挟まれた地域であり、この両山を目印に新旧の東海道が越えているのだ。高草山塊を越える古東海道の峠が「日本坂」であるのに対して、粟ヶ岳から牧之原台地へと続くこの山塊を西から越える道は「日坂」で、いずれ劣らぬ難所であったことが窺えるが、大井川と共に駿河・遠江の境として存在する粟ヶ岳の方が、より東西文化を分かつ面が強かったのではないかと思える。高草山塊が白峰南嶺から続く大井川左岸尾根の最末端であるのに対して、粟ヶ岳は赤石山脈主脈から続く大井川右岸尾根の最後の高みである。

粟ヶ岳山頂より大井川・駿河湾を望む

 山頂まで車で行けてしまうこともあって、登山対象からは外れている観があった粟ヶ岳だが、一面の茶畑を前景に駿河湾から遠く伊豆諸島まで続く山頂からの眺めは全く素晴らしく、最近はハイカーやチャリダーが訪れることも多い。殊に西側の倉真温泉からのルートは、松葉の滝などとも組み合わせれば、変化に富んだ良いハイキングコースだと思う。
 ところで私自身の粟ヶ岳への関心は、山頂の磐座(いわくら)群や阿波々(あわわ)神社に代表されるように、遠州有数の信仰対象の山となってきた歴史文化の過程にある。おおよそ里から目立って仰ぎ見られる山、水源となる山は信仰対象となっていくことが多いが、粟ヶ岳は志太平野の西のランドマーク(逆方向から見れば、遠江東端のランドマーク)として顕著な存在だ。それは単に陸路の東西視点での目印ということに留まらず、現在この山が林野庁の「航行目標保安林」の指定を受けていることからも明らかなように、海上からのランドマークともなっている。野本寛一氏は「山当ての実際」を次のように述べている。

 漁師が、多くの魚の棲息する魚礁に舟の位置を決め、海人が貝の豊かな根の位置を定めるのに陸上の目標物をつなぐ方法は広く行われている。南伊豆ではこれを「ヤマタテ」と称し、西伊豆では「ヤマアテ」「ヤマテ」などという。入江のない遠州灘に面した地の漁師は「ヤマツナギ」「ヤマをつなぐ」などと称している。(中略)
①小笠郡大須賀町大淵小字中新井では、浜から約三〇〇メートル沖の「大根」で鯛のテグリ網漁をする時、野賀山→高天神→小笠山(二六四㍍)→粟ヶ岳(五一四㍍)と山をつなぎ、これを「ヤマツナギ」と称した。粟ヶ岳には巨大な磐座群があり、山頂近くに延喜式内の阿波々神社が祭られている。この山は「粟」と「雨乞い」の聖山である。(中略)
④榛原郡御前崎町では、鯛・カサゴ・モロなどの漁に際して、オザカ(松)沖では燈台→粟ヶ岳、御前(根)の場合、燈台→落居山を使った。ここでもこの方法を「ヤマツナギ」と称した。(中略)
 遠州灘沿岸では、粟ヶ岳・本宮山・高松山・落居山などがあげられているが、これらはいずれも信仰の山であり、特に、遠江一宮小国神社の神体山ともいうべき本宮山と粟ヶ岳は遠州地方の聖山として広く知られるところである。かつて、一月六日に行われる本宮山の祭りには遠州灘ぞいの漁師達が多数参列したというのも、この山がヤマツナギの山として重要な位置を占めていたからである。また、粟ヶ岳は本来畑作物たる粟の豊穣をもたらす山ではあったが、雨乞いの山として平地水田地帯の信仰も集めた。粟ヶ岳には講組織による拝登形式があり、かつては海浜部から参拝もあった。五来重氏は、各地の竜燈杉は海神に燈をささげる海洋宗教のいとなみの拠点であったと説かれた。本宮山の奥に秋葉山(八六〇㍍)があり、そのまた奥に竜頭山(一三五一㍍)がある。竜頭山は「竜燈山」であり、海神に燈をささげる山だったのである。原初、竜燈杉は海浜に近いところにあり、それが次第に陸地に入りこみ、やがて山中に入って行ったのである。竜燈杉にしろ、竜燈山にしろ、それらは初期の段階では、漁民のヤマアテの「当て山」「当て木」であり、さらに大きくは航行する大型の舟の目標だったのである。そのような、「海からの目(まな)ざし」「海からの視線」の帰結点・目標点がやがて海への目ざし、海神への献燈の基点に転換してゆくという空間構造の論理が認められるはずである。海からの「海の眼」は「漁民の目」であり「舟人の眼」にほかならないのである。(後略)

――「当て山と当て木●信仰の基層をなす漁撈民俗」(静岡県民俗芸能研究会著『静岡県 海の民俗誌―黒潮文化論―』静岡新聞社刊)より――

遠州の霊山を巡る「春の入峯修行」の想定ルート

「東海道名所図会」に描かれた阿波が岳(粟ヶ岳)

 目標物の乏しい海上においては、冒頭に記した「粟ヶ岳と白岩寺山を結ぶ線上に我が家がある」というような「ヤマツナギ」の方法で地点を定めていたのであり、遠州灘においてはその重要な「当て山」として粟ヶ岳があったのだった。信仰の対象となる山には、里からの視線に加え、「海からの視線」が注がれているのだ。ところで、粟ヶ岳から南下する尾根の末端と東西方向の東海道とが交わる地点に事任(ことのまま)神社が祀られている。主祭神は己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)、「事(言)のままに願いが叶う」といわれ、近年ではパワースポットとして若い人たちにも人気の場所だ。一方の粟ヶ岳・阿波々神社の主祭神は阿波比売命(あわわひめのみこと)=別名・天津羽羽神(あまつははがみ)で、己等乃麻知比売命の姉妹神(父神が天石戸別命)、和魂(にぎたま)とされている。何でも願いが叶う事任の比売様に対して、粟ヶ岳の比売様は全く逆に欲深き人々を地獄に落とす(遠州七不思議「無間井戸」)ところが面白い(神仏混淆以降の仏教的な倫理観が多分に反映されているのだろう)。地形的な位置関係、また主祭神の系譜の近さから考えて、この両社は里宮と奥宮の関係にあるとみて間違いないだろう。そして、古代この山に阿波比売命=天津羽羽神を祀ったのは、黒潮と共に「舟人の眼」を持ってこの地に来た人々(阿波忌部?)と考えられるだろう。

(2021年7月記)