
NTPサーバーをNICTに変更
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
社内のNTP(時刻)サーバーの上流の接続先をNICT(独立行政法人情報通信研究機構)に変更してみました。これまでもmfeed.ad.jpにお世話になっており、十分な精度が得られています。NICTへの変更による弊社の環境での変化は「全くありません」。
NICT(独立行政法人情報通信研究機構)は日本の時刻を定めている機関です。電波や電話、インターネットなどを使って日本の標準時刻を送信しており、精度の高い時刻情報を必要とする業務はNICTの時刻情報を用います。これまでお世話になっていたmfeed.ad.jpの公開時刻サーバーもNICTの時刻サーバーとの間を専用線接続し、時刻情報を取得、公開しています。
弊社内の時刻サーバーはLinux/CentOS5ファイルサーバーです。これまで上位サーバーを
ntp.jst.mfeed.ad.jp
としていました。
このブログの「PC等の時刻合わせの自動化はNTP/SNTPで」でNTPサーバー指定の基本を説明しています。
■mfeed.ad.jpで運用中の状況
[root@picasso ~]# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 501 1024 377 5.262 -0.369 0.720
+ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 148 1024 377 6.755 0.193 0.456
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 429 1024 377 6.401 -0.037 0.138
[root@picasso ~]#
何も問題ありませんが、NICT.JPの公開サーバーに付け替えてみました。
日本標準時(JST)プロジェクトのページへ
■NTPサーバーにnict.jpを指定
CentOS/Linuxの
/etc/ntp.conf
で、上流サーバーの指定を書き換えて、ntpdを再起動します。nict.jpの設定上の注意事項を必ず読んで設定します。
[root@picasso ~]# /etc/init.d/ntpd restart
ntpd を停止中: [ OK ]
ntpd: 時間サーバーと同期中: [ OK ]
ntpd を起動中: [ OK ]
[root@picasso ~]# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u - 64 1 7.809 -0.703 0.251
[root@picasso ~]#
[root@picasso ~]# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 57 64 77 7.748 -0.592 0.759
[root@picasso ~]#
表示のとおりNICTのNTPサーバーから時刻を取得しています。指定は「ntp.nict.jp」です。ラウンドロビンになっているので、上記のNICTサーバーを直接指定しないでください。必ずNICTの説明に準拠して設定します。
弊社内ではこのLinux/CentOS5(192.168.0.145)が時刻サーバーです。社内のヤマハルータや無線LANアクセスポイント、パソコンはこの社内時刻サーバーから時刻を取得します。このように、階層的に時刻情報を渡すことで、上流の時刻サーバーへの時刻取得が集中することを防ぎます。
月刊情報技術の四方山話(開催済み4月号詳細こちら)
匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。
