![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f3/e341f07373b9320dea7ee0f08f262f85.jpg)
今日の話題は「技術研修の拡声にヤマハの小型モニタスピーカとコンデンサ型ピンマイクを使う」です。
企業内技術研修に呼んでいただいていますが、今年からマスクをして話をする都合上、ヤマハの小型モニタスピーカを使っています。このモニタスピーカはMICを直収し、音量調整ができるのでとても簡単。マイク一本あれば超小型、超高音質拡声機の出来上がりです。音が自然なので、聞く方も疲れません。
初回はダイナミックマイクを手持ちして使いました。研修の都合上両手を使う場面では、マイクを置くことになり、その間は「地声」です。地声で話し始めると、マイクを忘れて話し込んでしまいます。
「机上スタンドがいるな」と思い通販サイトを見てみると、パソコンを使っている姿勢の発話音をひらうには、それなりに大掛かりなスタンドになります。持ち運びを考えると現実的ではありません。
ふと、ピンマイクに気づきました。「これだ!」と思い、奮発してSONYのピンマイクを買ったのですが、音が出ません。SONYのピンマイクはコンデンサ型で、差し込んだ先から電力をもらう仕様だったのです。
再度、電池BOX付きピンマイクを購入。マイクケーブルも6Mと長いものです。現場でいきなり使い始めましたが、声もよく拾い、パソコンを操作しても、動いても、参加者の席に行っても大丈夫。私の使い方では、MICを無線化する必要もなく、大正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/d381c4db29abf24282b5c78dfdcb458e.png)
この製品は、残念ながら生産終了とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/c508003bfc41245a62c1c0492934bad9.jpg)
ピンマイク。高価なものではありません。
いつもアクセスありがとうございます。ピンマイクはビデオ会議でも使えるかもしれませんね。引き続きよろしくお願いします。