情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

OpenSolaris 2008.11でATOKが動きました

2009-05-07 08:46:26 | 社内システム運用記

OpenSolaris 2008.11でATOKが動きました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolaris2008.11の日本語環境を改善する、ATOKのインストールができました。
4月末にソフトウエアの配布が始まっています。

■OpenSolaris 2008.11上でのATOK起動画面
ATOKが起動しました。この記事は起動したATOKで入力したものです。


もちろん、慣れの問題は大きいのですが、やはり慣れたATOKは使いやすく、ストレスの少ない入力ができます。
オープンソースの基本ソフトでここまで使えると、日常の仕事を移すことができる可能性を実感します。

この記事はOpenSolaris/Firefox3/ATOKで作成しました。無事投稿できそうです。

このブログのOpenSolaris関連の記事へ

(*)この記事はOpenSolaris上で作成し投稿しました。


月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows 7 RCでこのブログを... | トップ | OpenSolarisのFirefox3にFlas... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社内システム運用記」カテゴリの最新記事