多摩川 健・・リタイアシニアのつれずれ・・時代小説

最近は元禄時代「寺子屋師匠 菊池三之丞 事件控え」全30話書いてます。週2-3回更新で順次 公開予定。

九州 吉野が里

2013年04月13日 11時29分34秒 | 世界遺産ペナン ロングステイ日記

 三月下旬 帰国時に 唐津の友人宅のところに 行ってきました!

 

唐津は・・・・情緒ある・・・いいところですね! 幕府 直轄領

 

 今日は佐賀近くの・・・弥生時代後期から・・・ヤマト朝廷誕生前くらい・・・・

 

例の・・・・魏志倭人伝で 東の数カ国・・・と 書かれた・・・多分 その一つの 吉野が里の写真です。

 

 社会 階級構成がなされている部分も 推計含めての 巨大菜復元村の規模に 圧倒されました!

 

 王ほか支配階級が・・・突然 消えたとの ガイドの説明・・・・まだまだ 九州 大和には謎が多い!!

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり卑弥呼は九州であると・・・ (yzhama)
2013-04-14 17:04:29
私が読んだ本には卑弥呼の居城は現在の久留米市を流れる筑後川流域にあり、衛星国に吉野ヶ里、夜須、甘木などの国が幾つかあったように記憶しています。
現在の熊本の菊池国や鹿児島などは敵国だったようです。
返信する

コメントを投稿