👇昨日、ドライブした時着てたワンピース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fd/6c76c8fc61ce2ee324b737264739d765.jpg?1689838429)
…は、去年色違いで買った、プチプラワンピのデザイン違い。
襟が開襟というだけで、あとは袖丈位しか違いは無い…と思っていたら〜
違うわ〜肩幅から、身幅も広い。
どおりで上半身がモサッとするなぁ〜と思った😒
これを若人が着れば、ユルっと可愛い〜になるのだろうけどねぇ😅
オバチャン、上半身がモサッとしたワンピースは似合わないのよ😵
柄が好きだし、デザインも基本好き。
生地はオールシーズンいけるし、洗濯機で洗える。
シワにならないし、汚れもめだちにくい。
先月の奈良旅にも着て行った。
安いけど、オールマイティなスグレモノ。
去年買った長袖ワンピースと並べて、考えることシバシ。
そうだ〜肩幅を縮めればイインダ!
生地は柔らかいし、総柄だから、
ザクザク縫っても縫い目は目立たない😁
縫いましたとも、着物の肩揚げの要領で針と糸で。
万が一失敗しても、スルスルほどけるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/290a9df7e25a33bbd31f5a81d97dd412.jpg?1689839188)
☝両肩5センチづつ縮めた。
あ〜これよ、これ。
これくらいすっきりしてる方が、ワタシにはピンとくる😋
洋裁は中学の家庭科で習ったきり。
昔の家庭科は中学でも結構本格的だったなぁ、今思えば。
ワンピース、ブラウス、スカート、パジャマなんかも縫ったかも。
パジャマはズボンだったから、洋裁の基礎はほぼやったことになる。
当時は男女別で、男子は椅子とか作ってたかな?🤔
あの頃は、面倒くさいと言いつつも、実習って机の勉強よりは自由で楽しかったかも。
テキトーにやってたつもりだったけど、洋裁の基礎はしっかり身に付いた。
その後、サマードレスとか。
子が生れた時は、ベビー服とか作れたし。
服の直しもカンタンなものなら…ボタン閉じをファスナーに替えたり、ゴムウエストをホックにしたり。
自分で出来る。
ウチの子らの時代には、もう家庭科は男女同じことやってたけど。
せいぜい、袋を縫うくらいだったなぁ。
進学して専門的に学ぶ子もいるだろうけど、こんな時代だからこそ、生活力の一つとして、大人になる前に勉強しとくのも悪く無いと思うんだけどねぇ〜🤔