5月6日
気になっていた「矢切の渡し」に行ってきました。
北総線の矢切駅を降り、ゆっくり歩いて10分くらいで伊藤左千夫「野菊の墓」の文学碑がある西蓮寺があります。
![Image_10 Image_10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/2c78f804ee4cac7f600b622f0f2c2942.jpg)
民さんは野菊のような人だったんですよね。
野菊のような人……残念ながら身近にはいません。
自分もそうです。昔も今も野菊ではありません(-_-#)
![Image_2 Image_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/316c8cab6ca9e189846681843983b2de.jpg)
![Image_3 Image_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/ce72157ab12af9d3d0a038df7d018a7f.jpg)
文学碑に刻まれた本の文面は、まさにこの景色です。ただ遠くに見える川向こうの高層ビルが違うだけです。
![Image_11 Image_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/86/11e9afaa5b057abac86083fc002effc5.jpg)
畑道(野菊の小道)を歩くこと20分。土手を超えると?ゴルフ場の先が矢切りの渡しです。
![Image_12 Image_12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/be/a072190c5bd6c58676c6478ef3df8d8e.jpg)
![Image_13 Image_13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/25/0f860e5c7e1d90677d13d7a0215a1da9.jpg)
矢切からの観光客はほとんどいませんが、柴又からの人でいっぱいです。
こちらには何もないので、そのまま柴又側へ引き返すようです。
![Image_14 Image_14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/92b38e3c579a6b8650e65b70e20c958f.jpg)
![Image_15 Image_15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/213e7227dd79c585bd9dc147c9acd4c6.jpg)
渡し賃は100円と聞いていましたが、本日は片道200円でした。
値上がりしたのか連休の特別料金なのかわかりませんが、何でも高い最近の相場から、安い気がするのが不思議です。
爽やかな五月の風と新緑と、このゆったりとした江戸川の流れと……日本人で良かった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/good.gif)
5分ほどで柴又へ到着
寅さん記念館へ
![Image_16 Image_16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/2f9bb2b02ffbec733b571809a6e5e667.jpg)
中にはいると「男はつらいよ」のセットが保存されています
![Image_18 Image_18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6b/f3d144d10c4114fdc1dbccb647669bbf.jpg)
懐かしい昭和30年代の町のミニチュアがたくさん展示されています。
寅さんの独特な語り口は、心にすんなりしみてきます。周囲の人たちが騒動に巻き込まれて行くのがわかる気がします。
向かい側の山本亭
![Image_19 Image_19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/9ad0c2840651e0966570319080dd00aa.jpg)
カメラ部品で財をなした山本さんの豪邸
今は葛飾区が管理していて中でお茶が飲めます。
寅さん記念館と山田洋次記念館と山本亭のセットで550円で観覧しました。
![Image_20 Image_20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/6f093c46dfd5b7dd29e54343fb460289.jpg)
そして柴又帝釈天
![Image_21 Image_21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/e3af00d5e2e1e9bffc18f3041d4887d4.jpg)
上がって外側の廊下を見学すると、立派な木彫がたくさんあります。一部彫刻ギャラリー有料(400えん)庭園も別で有料(400円)です。サスガ!
![Image_22 Image_22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/ade6601f829e59dc483ec53c989e7bf4.jpg)
![Image_24 Image_24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/5868b7bf59fe559a8386939c08a795e3.jpg)
かなりの贅沢をして、昼食に鰻
柔らかくて非常に美味しかったです
?
![Image_25 Image_25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/46d7a55f102bbc08af626deb68cac671.jpg)
お土産に、有名な草団子と葛餅を購入
![Image_26 Image_26](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/1b093a71733762a09ea99ecda62ba399.jpg)
寅さんの町は、駅前広場の出店でビールや焼き鳥をつまむ人がいっぱい。
とても陽気な人情味あふれるまちです
柴又駅から帰途につきました
ちょうど良い日帰りコース。オススメです
![Image_27 Image_27](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/c9a08f1c6ff44eae7e8cee48ae82cfbf.jpg)
気になっていた「矢切の渡し」に行ってきました。
北総線の矢切駅を降り、ゆっくり歩いて10分くらいで伊藤左千夫「野菊の墓」の文学碑がある西蓮寺があります。
![Image_10 Image_10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/2c78f804ee4cac7f600b622f0f2c2942.jpg)
民さんは野菊のような人だったんですよね。
野菊のような人……残念ながら身近にはいません。
自分もそうです。昔も今も野菊ではありません(-_-#)
![Image_2 Image_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/316c8cab6ca9e189846681843983b2de.jpg)
![Image_3 Image_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/ce72157ab12af9d3d0a038df7d018a7f.jpg)
文学碑に刻まれた本の文面は、まさにこの景色です。ただ遠くに見える川向こうの高層ビルが違うだけです。
![Image_11 Image_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/86/11e9afaa5b057abac86083fc002effc5.jpg)
畑道(野菊の小道)を歩くこと20分。土手を超えると?ゴルフ場の先が矢切りの渡しです。
![Image_12 Image_12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/be/a072190c5bd6c58676c6478ef3df8d8e.jpg)
![Image_13 Image_13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/25/0f860e5c7e1d90677d13d7a0215a1da9.jpg)
矢切からの観光客はほとんどいませんが、柴又からの人でいっぱいです。
こちらには何もないので、そのまま柴又側へ引き返すようです。
![Image_14 Image_14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/92b38e3c579a6b8650e65b70e20c958f.jpg)
![Image_15 Image_15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/213e7227dd79c585bd9dc147c9acd4c6.jpg)
渡し賃は100円と聞いていましたが、本日は片道200円でした。
値上がりしたのか連休の特別料金なのかわかりませんが、何でも高い最近の相場から、安い気がするのが不思議です。
爽やかな五月の風と新緑と、このゆったりとした江戸川の流れと……日本人で良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/good.gif)
5分ほどで柴又へ到着
寅さん記念館へ
![Image_16 Image_16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/2f9bb2b02ffbec733b571809a6e5e667.jpg)
中にはいると「男はつらいよ」のセットが保存されています
![Image_18 Image_18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6b/f3d144d10c4114fdc1dbccb647669bbf.jpg)
懐かしい昭和30年代の町のミニチュアがたくさん展示されています。
寅さんの独特な語り口は、心にすんなりしみてきます。周囲の人たちが騒動に巻き込まれて行くのがわかる気がします。
向かい側の山本亭
![Image_19 Image_19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/9ad0c2840651e0966570319080dd00aa.jpg)
カメラ部品で財をなした山本さんの豪邸
今は葛飾区が管理していて中でお茶が飲めます。
寅さん記念館と山田洋次記念館と山本亭のセットで550円で観覧しました。
![Image_20 Image_20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/6f093c46dfd5b7dd29e54343fb460289.jpg)
そして柴又帝釈天
![Image_21 Image_21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/e3af00d5e2e1e9bffc18f3041d4887d4.jpg)
上がって外側の廊下を見学すると、立派な木彫がたくさんあります。一部彫刻ギャラリー有料(400えん)庭園も別で有料(400円)です。サスガ!
![Image_22 Image_22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/ade6601f829e59dc483ec53c989e7bf4.jpg)
![Image_24 Image_24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/5868b7bf59fe559a8386939c08a795e3.jpg)
かなりの贅沢をして、昼食に鰻
柔らかくて非常に美味しかったです
?
![Image_25 Image_25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/46d7a55f102bbc08af626deb68cac671.jpg)
お土産に、有名な草団子と葛餅を購入
![Image_26 Image_26](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/1b093a71733762a09ea99ecda62ba399.jpg)
寅さんの町は、駅前広場の出店でビールや焼き鳥をつまむ人がいっぱい。
とても陽気な人情味あふれるまちです
柴又駅から帰途につきました
ちょうど良い日帰りコース。オススメです
![Image_27 Image_27](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/c9a08f1c6ff44eae7e8cee48ae82cfbf.jpg)