ワカサギ釣りに行ってきました!
山口県下関市の豊田湖。
ワカサギ釣りで有名なスポットです。
事前に電話で問い合わせたところ
平日は8時から、週末は7時から営業。
終わりは16:30。
週末は前夜からライトアップして魚を集めているとのこと。
なので7〜8時の1時間が一番よく釣れるらしい。
素人でも20〜30匹、ベテランで1000匹釣るとのこと。
気合いを入れて6時半に到着しました。
駐車場から湖までは歩いて行きます。
歩いて行く途中、まだ薄暗い時間なので道が分からず迷っているうちに出遅れてしまいました。
7時には釣り場があまりない!
10時頃でこんな感じ。
ここ初心者には場所わからないですよ。
私も駐車場で釣り客に聞いたのに迷ったもん。
明るかったら分かるのかってなると、うーん。分からん気がする。
少なくとも私は(笑)
ボート乗り場の建物で道具を借ります。
桟橋利用料500円
紅さし虫(エサ)210円
レンタル釣り竿310円
仕掛け7針310円
おそらくこれが基本形。
あとは椅子100円とか、救命道具とかもありました。
釣らなくて側にいるだけの人は無料みたいです。
エサは1人1個絶対ではないので、複数人で行ってもとりあえずエサ1個で無くなったら買い足したらいいと思います。
バケツは貸してもらえます。
クーラーボックスとホッカイロくらいの軽装備で行ったら、みんなすごい装備!!!
釣り道具も自前だし、魚群探知機、自動釣り竿、椅子、魚外し道具、などなど完璧な装備!!!すごい!
桟橋に座って釣るので、椅子必須です。
そんなの知らなかったよ〜(泣
椅子用の丸太が所々あるのでそれに座りましたが、すんごい高い!笑
エサは小さな赤い虫。
小さな釣り針につけるので、付けにくいしめんどくさい!!!
でもエサは結構長持ちするので、たびたび付け替える感じではなかったです。
とにかく7時からの1時間が勝負。
ど素人の私でもちょこちょこ連れますが、それでも数分に数匹。
1回落としてよくて2匹、たいてい1匹しか釣れていないです。最高3匹。
が、探知機のあるベテランはもう入れ食い。
針を落として数秒後には針全部に魚がついてるくらい。
それが延々と続くので、その人のバケツは魚で溢れかえってます。羨ましい…
レンタル竿は手作りみたい。
途中で気付いて笑いました。
よくよく見たら、100均のバドミントンラケットを切って結束バンドを取り付けてあり、リールも結束バンド!
手作りで310円かよっ笑
でも、これがよくできてるんです!
これで充分♪
リールには深さがわかるメーターが付いているので、魚の群れを意識しながら深さを変えて釣れるポイントを探します。
とにかく激寒!!!
手が凍えてエサがつけられない(泣
ホッカイロ必須です。
受付の建物には暖房があって休憩できるので、時々休みに行きました。
お湯と電子レンジがあるので食べ物持ってくればよかった。
カップラーメンを販売しているので、それを食べている人が多いです。
8時をしばらくすぎると、パッタリ釣れなくなります。
10分に1匹も釣れない。
探知機持ってる人は延々と釣れてますがw
話を聞いていると、探知機を持っているような人はワカサギ釣り大会に出るプロ(?!)らしい。
結局7時から13時半まで釣って釣果は88匹。
6時間半いてエサは1つで充分でした。
受付の建物にはザルとビニール袋があるのでそこで魚を移し替えます。
全国のワカサギ釣り大会とかは重さで競うので、はかりで魚の重さを計ると比較できていいかも。
私は計るの忘れました。
釣果を書くノートがあるのでそこに記入します。記入は重さではなく「匹」で。
とにかく寒かったけど、すごく楽しかったです!
ガチのベテランさんは装備がすごいけど、小さな子供を連れた家族連れも多く、楽しんでいました。
釣ったワカサギは唐揚げと天ぷらに。
めちゃくちゃ美味しい!
身がフワフワです♫
でも88匹なんて一瞬で無くなりました(泣
今度はしっかり準備して、また行きたいです⸜( ´ ꒳ ` )⸝
ワカサギ釣りについてのお問い合わせは
豊田湖畔管理財団
0837-66-3480
ですが、ここはボート場の直通ではなく、ボート場に電話はないらしいです。
ボート場にいる管理人のおじさんがワカサギ釣りについてすごく丁寧に教えて下さるので(手作り竿はおっちゃん作かも?)初めての方はおじさんに聞くといいですよ。