![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/24/f6f0ac94489c9dd25ecdceeb4642ddec.jpg)
(オーラバトラー形態)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/801af52e63e2ffb54782dcd5bf4fa9f1.jpg?1660467760)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/ceb5be5269b97aa5abed13cb77a29969.jpg?1660468139)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f1/daf77e5d052061c0e24a3be31a0c1479.jpg?1660468139)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/53566f0ceae4c9efeeb596de8961f207.jpg?1660468894)
コクピット内部。キャノピーも開閉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/0fd327ffe4e35d669787baced7e7135d.jpg?1660468894)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/485c850182271f962ec82186daa80209.jpg?1660469284)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/95/41f4e831fbe8cee2fc795568f4582000.jpg?1660469965)
このカットはHJ誌2016年7月号『読者のページ』に掲載していただきました。今でも私の宝物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b9/cc9ad27f2bb1fc057b989c63cb5d56d8.jpg?1660469965)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/94/acc95ad0fc0e04fa45d2fd79c9be4305.jpg?1660481917)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/af1aab04fdc1ff6830e71b524f7e1ce4.jpg?1660470866)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/823e10d44ea750b1d0bcb79001745eec.jpg?1660471261)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bc/1d8f47e28e4c622f1cbb5e0bb56312b2.jpg?1660471261)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/eda5c06c6b892c78609d9c4d1cf56463.jpg?1660471261)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/801af52e63e2ffb54782dcd5bf4fa9f1.jpg?1660467760)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/ceb5be5269b97aa5abed13cb77a29969.jpg?1660468139)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f1/daf77e5d052061c0e24a3be31a0c1479.jpg?1660468139)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/53566f0ceae4c9efeeb596de8961f207.jpg?1660468894)
コクピット内部。キャノピーも開閉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/0fd327ffe4e35d669787baced7e7135d.jpg?1660468894)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/485c850182271f962ec82186daa80209.jpg?1660469284)
こだわったサイドビュー。コンバーターの形状。私の理想的な流れる様な形状になったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b5/ee305d8ff602bf5ac41e9aeaf2a35f10.jpg?1660469284)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b5/ee305d8ff602bf5ac41e9aeaf2a35f10.jpg?1660469284)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/95/41f4e831fbe8cee2fc795568f4582000.jpg?1660469965)
このカットはHJ誌2016年7月号『読者のページ』に掲載していただきました。今でも私の宝物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b9/cc9ad27f2bb1fc057b989c63cb5d56d8.jpg?1660469965)
MGダンバインとのツーショット!これが見たかった!
(ウイングキャリバー形態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/94/acc95ad0fc0e04fa45d2fd79c9be4305.jpg?1660481917)
渾身のウイングキャリバー!全体のシルエットはなかなかではないかと思います。頭が沈みきっていませんが私にははこれで目一杯です😭。(ディスプレイ台も自作。接続ジョイントの交換でWG形態でもAB形態でも展示可能。地味に手が込んでいます。🤣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/af1aab04fdc1ff6830e71b524f7e1ce4.jpg?1660470866)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/823e10d44ea750b1d0bcb79001745eec.jpg?1660471261)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bc/1d8f47e28e4c622f1cbb5e0bb56312b2.jpg?1660471261)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/eda5c06c6b892c78609d9c4d1cf56463.jpg?1660471261)
がんばりました。
(後書き)
"オーラバトラー ビルバイン"
劇中後半の主役機で人気の高い機体です。今までプラモデルやトイ等、立体化の機会は比較的多かったと記憶しております。しかしながら1/35(20cm強)クラスとなるとほとんど無いですよね。
MGダンバインと並べられるビルバインを模索していましたが、私にはイチから作る技術はありません。キットはないかと探していたところ2013年夏のイベントで本キットを見つけました。私の拙い技術でGK(=プロの原型師さんの作品)に手を加えるのも申し訳ないのですが、折角作るのであれば自分のイメージに近づけようと思いました。
趣味程度の拙い技術ではありますが、工程を細分化し、単純な作業を積み重ねれば完成すると信じて作り続けました。気がつけば製作期間は約2年。今までで最長です。自分で手順を考えながら作るのは楽しかったですよね。
他にも色々作りました。機会があればアップしたいと思います。(ここまで手の込んだ作品は無いですが😅)
現在は『青いHM』を製作しています。気がつけばこちらも2年以上いじってますね。🤣
同じ趣味で盛り上がれる方がいればイイなと思い、思い切ってブログにしてみました。楽しんでいただけたら嬉しいです。😊
最後まで読んで頂きありがとうございました!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます