♭出かけよう!ふらっとシャープに#

★気ままに・・・いろいろなメモメモ(^^♪

☆柿の葉っぱや柿の実が色づいた日に。。。

2024-11-16 | *日記

色づいた渋柿

11月16日曇り時々、小雨。。。
曇り空ながら。。11月中旬とは思えないほどの暖かさ。
月曜から一気に気温が下がるとの予報。
ご近所の渋柿の実が、いい色合いの柿色に。
一気に秋が来て一気に秋が去っていきそうな。。(;^ω^)

暑くなく寒くない曇り空、
気になっていた衣装箱の整理をすることに。
退職して10年が過ぎたエブリさんの背広箱。
なんとなく処分できずに洋服ダンスの上に積み上げていた。
処分するには惜しい背広。
ましてや全てがクリーニング済み。
クリーニング済みが、処分を迷わせた。
すこしお値段がはったことも。。
一番新しいと言っても10年ほど前だが。。
往生際悪く、またまた3着ほど残した。
10箱ほどを畳んで縛り、資源ごみの日に。
この作業だけで、ふぅ~な齢に。(;^ω^)

休憩のつもりで読んでいた新聞に「京セラ美術館」の記事を見つけた。



稲垣 仲静 大正時代の日本画家
「九名会」のメンバーに選ばれたが、早世している(25才)
メンバーは、
伊藤草白、堂本印象、登内微笑、岡本神草、中村大三郎、宇田荻邨、
山口華楊、福田平八郎、稲垣仲静。


《猫》1919年(大正8年)(稲垣 仲静)

美術館の休憩所のところで、この看板に出会った。
二十歳すぎの作品。

朝早くに出かけたので、観覧の人も多くなく、
堂本印象や中村大三郎、福田平八郎と
観たかった絵をゆったりと観覧できた。




おなじ時期に、

〇グッチ日本上陸60周年記念展
GUCCI COSMOS

〇「ザ・トライアングル MIKADO2:ワニのためのフーガ

も開催されていた。



美術館出口のところのガラス面に。。。
巨大なワニ。。
すごい迫力だった。


今日の新聞記事のおかげで。。。
またまた「巨匠たちの学び舎」思い出の絵をたどることが出来た。
なんども楽しめている。(#^.^#)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆真っ赤だな♪桜の葉っぱに光さして。。

2024-11-12 | *日記

昨夜のお月さま(2024.11.11:午後7時過ぎ)

昨夜、夕飯の片づけを終えてゴミ出しの時。。。
空を見上げれば。。
きれいなお月さま。。。

秋のお月見は、三度あると聞く。
旧暦8月15日中秋の名月、十五夜のお月さま、
旧暦9月13日の十三夜のお月さま。
そして旧暦10月10日の十日夜のお月さまで、三度のお月見。

旧暦10月10日が、今年2024年11月10日、
今年の十日夜のお月見が、11月10日だったようだ。
昨夜(11月11日)のお月さまは、一日遅れの「十日夜のお月見」に。(#^.^#)


11月11日の昨日、晴れて秋日和に。
お天気に誘われて、お散歩を兼ねて図書館まで。
行く途中に。。

光が差して、真っ赤だな♪綺麗だな♪の
桜の葉っぱを見つけた。(#^.^#)


紅い桜の落ち葉



あっちにもこっちにも落ち葉いっぱい






図書館で借りたのは。。


身近な雑草たちの奇跡:森昭彦

道ばた、空き地、花壇の隅・・・
気づけばそこにいる植物の生態



へぇ~そうなんだのお話がいっぱい。
「ヌスビトハギ」や「イボクサ」とそんな名前なんですが・・・
の植物のお話も。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆窓を打ち付けるほどの雨、雨に。。

2024-11-02 | *日記

ツワブキの花(2024.11.2.)

11月2日(土)、朝のうち曇り、お昼前から雨が降り出す。

コンクリ塀近くのこんなところで、
ツワブキの黄色の花が咲き始めた。
ツワブキの種は、何処へでも飛んで根をおろしてくれる。(#^.^#)
今にも雨が降りそうだった今朝の曇り空。


普段より早く洗濯物を干して朝食に。


赤大根酢漬け入りサラダ

赤大根を初めて酢漬けにした。
彩りよしの味良しの朝サラダに。(#^.^#)


後片付けの時に、
家の前を登校する小学生達のにぎやかな声が聞こえてきた。
今日土曜日なのに、なにかの登校日かな?
雨降りに出会わねばいいが。。。
と少し気になった。

窓を打ち付けるようなザーザー雨降りを眺めながら。。。

登校していた小学生達はお昼ごろに下校した声を聴いていたので。。。
ザーザー雨降りに出会わずに良かったと、
勝手に心配し、安心した。(;^ω^)

雨を眺めながら読んでいた新聞記事は
京セラ美術館のお知らせ記事。(#^.^#)


「巨匠たちの学び舎」展

堂本印象の「婦女」が展示されているようだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆雨降りの日に。。。

2024-10-29 | *日記

咲き始めた花ヤツデ

10月29日、雨

雨降りの日に、「花ヤツデ」が咲き始めた。
いつ?暑さがおさまるかと思っていたが。。。
雨に濡れながらも花ヤツデが咲き始めた今日、急に寒くなった。
そういえば、花ヤツデは初冬に咲く花。(#^.^#)

そんな雨降りの今日、眼科定期検診日。
「前回とお変わりありません」の先生の診察にホッ!
緑内障、白内障ともにこのまま様子を見ましょうとのことだった。


私は、運転免許証更新できたから今のところ雨降りの通院も苦にならないが。。
電車バスを乗り継いで、
雨降りの日に付き添われて来られている患者さんも居て。。

雨の日の母親の病院通いを懐かしく思い出した。

母親が老いるにつれて、
姉と二人がかりで母親の病院通いの付き添いだった。
病院通いの付き添いは、
一人より二人の方が、待ち時間も苦にならず、
とっさの事にも対応できて良かった。
少し離れた場所にある駐車場の時でも、
病院前で姉と母親をおろすことが出来た。

ハハ(姑)や母親のいろいろな病院通いの付き添い。
笑い話のような失敗したことも。。
長時間の待ち時間のことも。。。
今となっては懐かしく、時々の情景がいまも浮かぶ。(#^.^#)



白いベゴニア

早いなぁ~、もうあれから5年が過ぎた。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆行って帰ってまだここに。。

2024-10-27 | *日記

ピンク色の雲(2024.10.27.午前6時過ぎ)

10月27日、晴れのち曇り。。

今朝雨戸を開けると、空の雲がピンク色に染まって。。。
朝、ピンク色の雲があると、お天気は下り坂だそう。
その通りに、午前中晴れてお布団も干せたが。。
午後からは、しっかりと曇り空に。

今日は、日曜日で衆議院選挙の日。
午前中にお散歩かねて投票に行ってきた。
投票所までは、行って帰って2500歩ほど。

行きがけに、あら!
こんなところにカマキリが。。。


カマキリ

帰ってきても
まだ、紫陽花の葉にじぃ~としていたカマキリ。
カマキリは、「良いことがある兆し」と言われているが。。。

選挙結果が「良いことがある兆し」であればなぁ~と願う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆お釣り千円札のなかに。。

2024-09-29 | *日記
9月29日、くもり。。
今日は、9・2・9の「来る福」で、「招き猫の日」とか。



「福」が逆さまなのは、
逆さまにたおれる「倒福」と、
やってくる「到福」と
どちらも「とうふく」と、おなじ読み方だからとか!!

お店でお釣りの千円札に新千円札が混じっていた。
初めて新千円札を見た。(#^.^#)

新千円札が、「招き福」になりますように。。。


千円札で覚えている人物は、
聖徳太子(1965年発行停止)
伊藤博文(1986年発行停止)
夏目漱石(2007年発行停止)
野口英世とつづき、
初めて手元にやってきた「北里柴三郎」の新千円札。
わぁっ!
と、思うわず手元に持っている千円札を並べてみた。
伊藤博文さんの千円札が他の千円札より大きいことに気づいた。
あら!(*'▽')




※※※※※※※

そんな今日、読み終えたのは。。。

五郎治殿御始末 」:浅田次郎

「御一新」の明治時代、伊藤博文さんが居た頃の
江戸幕府方の武士たちのお話、短編6話。

「五郎治殿御始末 」は、
桑名藩の岩井五郎治が、新政府で役所勤めをしていたが、
廃藩置県でお役御免。
孫を連れて死に場所を求めさまよううちに、
出入りしていた旅籠「尾張屋」に出会う。

孫の時代を想う爺心。
読むごと、涙があふれ出てしまった。(*'▽')


他に。。
「椿寺まで」
「函館証文」
「西を向く侍」
「遠い砲音」
「柘榴坂の仇討」

あの御一新の時代の武士たちが、
官員や警官になった人、商人になった人、
何者にもなれなかった人など
大変だった明治時代を越えて大正へ。。。
その子や孫たちが、昭和の戦争も越えて。。。
平和な平成、令和へと。。。

お札を見ながら。。
本を読みながら。。。




これからの孫たちの時代が、
よい時代であるための婆のこころえは。。。
と。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆おりこうさんにお留守番♪♪

2024-09-09 | *日記

デュランタ紫の花

花言葉に「あなたを見守る」があるデュランタ。

9月9日晴れ、
紫の花デュランタがそよそよ揺れるが、
日差しもまだまだ強い。
今日もすでにアツイ(*'▽')
予想最高気温が36℃とか!!


息子たちが旅行中の数日、
Miちゃん、Muちゃんのお世話を頼まれていた。
今日の夜に帰ってくる予定。

お腹空かしで待っているMiちゃん、Muちゃんは、
玄関に入ればスリスリ、スリスリと手に足に
グーんグーんと擦り寄ってきてくれる。(#^.^#)
トイレ掃除をするときだって、片時も離れない。



Miちゃんが食べ終わるのが待ちきれず。。。
MuちゃんがMiちゃんの食べる分をお手伝い。(;^ω^)

お片づけを終えて帰るときは。。。
Miちゃんがおりこうさんに見送ってくれる。(#^.^#)




息子達から送られてきた写真。


いいお天気で良かった。(^O^)/




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆青空に白い雲、白い花。。

2024-09-05 | *日記

青空に白い雲

9月5日(木)、晴れ

木曜日、真っ青な空に白い雲。。

雑草の庭に玉すだれの白い花。。



玉すだれ


モクヨウに、モクモク白い雲。
キラ✨りとクモの巣、


蜘蛛の巣がキラリ

さきほど美容院から帰って。。
玄関にキラりクモの巣をみつけ、
洗面所で手を洗う時、
母親にますますそっくりさんになって。。
モクモク白いグレーヘアの私が鏡に。

「えっ!」と笑ってしまう。(#^.^#)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆青空で雨露が残っていて。。

2024-08-30 | *日記


8月30日晴れ
8/30〜9/5までの1週間が、
毎年防災週間になっている

ややこしい台風10号の影響が、各地で長く続いている。


雨露が日差しにキラキラ。。

夜に降ったと思われる雨も止んで。。
今朝は青空に。。。(??)
台風はどこに?な、
風も吹いていない露キラりな朝。

この夏、
どうなってん??の台風10号、
地震情報(巨大地震注意)もあった、
熱中症注意の猛暑も続き、
防災を再確認する暑い夏に。

そんな朝の「浮動」106回。



「どうなってん?」
と、思うことの多いお話。
極限状態の防災?を考えるようなお話?

106回のお話の最終行に書かれた、

なんとなく理解できたのは
時を戻せない、ということだけでした。


「う~ん、時を戻せない」は分かったが、、、
どんな現象?どんなこと?と思うことの多くて
頭の体操になっている。(#^.^#)

「時を戻せない」に、
しっかりともう一度、防災の備えを確認!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ミニミニトマトで、暑い夏がおさまる頃?

2024-08-28 | *日記

8月28日、晴れ
天地始粛(てんちはじめてさむし)」
夏の暑さもようやく落ち着いてくる頃と説明書きがあった。

言われてみれば、
ここのところ、赤とんぼが庭を飛ぶ。。
ツクツクボウシが鳴く。
そろそろ暑さも落ち着いてくれるかな?

ややこしい台風10号が九州の南でゆっくりゆっくりと進んでいるらしい。
予報がなかなか定まらない。
今朝の晴れ間に安心して、洗濯物も布団まで干した。

7月末に、免許更新のための高齢者講習を受講し、
最寄りの警察署へ更新手続きに行き、
本日、ようやく無事更新できた免許証を受け取りに行ってきた。
今までは5年有効だったが、このたびは3年有効の免許証だ。
ここ2か月、なんとなく気に掛かっていたことが一つ片付いてホッ!

出かける前にお布団は入れて行ったが。。
家に帰ってしばらくすると、
にわかに雲行きが怪しくなり。。。
ザーと数分の通り雨。
今も晴れ間があるものの遠くで雷ゴロゴロが聞こえてくる。
雲行きもまたまた怪しい。

天地始粛
暑さもおさまる頃、我が家の庭ミニトマトも
どんどんミニミニミニで。。
そろそろ実なりがおさまりそう。。(#^.^#)


ミニミニトマトと万願寺いっこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする