ヘレニウム?それともルドペキア?
日本で発見された元素113番目の新元素の名前が「ニホニウム」!
そんな化学元素を彷彿させる「ヘレニウム」「ルドペキア」という花の名前。
買ったわけではなく、どこから来たのか?
去年、植木鉢の端で一輪の黄色い花を咲かせた。
そして今年も同じ植木鉢の端で春頃から葉っぱを広げてきた。
なんとなく宿根草かな?と気を付けて水やりをしていると、6月初旬には幾つもの黄色い花を見事に咲かせた。
我が家に来てくださった人達は、「とっても綺麗ねぇ~」「紫陽花と似合うねぇ~」
と、名前を聞かれるのだが、名前がわからない?
う~ん。
ヒマワリのようでヒマワリでない!
ヒナゲシのようでヒナゲシでない!
菊のようで菊でもない!
気になりググってみた。。。
「ヒマワリに似た黄色い花で初夏に咲く」
ヘレニウムに似ている!
ルドペキアにそっくり!
どちらも種類が沢山あって、似ているような。。。違っているような。。。
もうわからなくなってしまった。
花の丈は1mは、ありそう。
一本から枝分かれして幾つもの花をつける。
もし、ご存知の方がいらっしゃたら教えていただければ幸いです。
=====追記2016.6.20
アラゲハンゴンソウ
あらげはんごんそう(荒毛反魂草) キク科
分類:草 学名:Rudbeckia hirta L. var. pulcherrima
(ルドベキア・ヒルタ)
別名・別読み: キヌガサギク(絹笠菊)
=====
可愛い花が一杯で いいですね
花の名前は…
園芸種などはいろいろ改良されていて似たものが多いですよね…
もうひとつ考えられるのは「キヌガサギク(絹笠菊)」も候補になるかも…
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_390.htm
このサイトは,花の名前を調べるのによく利用しています。
今日の雨はよ~く降りましたねぇ~
ルドペキアも雨に打たれて花が重そうでした。
>ルドベキア・ヒルタ 一般的にはルドベキアでいいと
ありがとうございます。
早速に「ルドベキア・ヒルタ」で検索しました。
↓kazeさんが教えてくださった絹笠菊と同じだとわかりました。
嬉しいです。ありがとうございました。
=====
アラゲハンゴンソウ
あらげはんごんそう(荒毛反魂草) キク科
分類:草 学名:Rudbeckia hirta L. var. pulcherrima
(ルドベキア・ヒルタ)
別名・別読み: キヌガサギク(絹笠菊)
====
今日は一日雨降りでした。
>「キヌガサギク(絹笠菊)」も候補になるかも
有用情報ありがとうございました。
早速に検索いたしました。
=====
アラゲハンゴンソウ
あらげはんごんそう(荒毛反魂草) キク科
分類:草 学名:Rudbeckia hirta L. var. pulcherrima
(ルドベキア・ヒルタ)
別名・別読み: キヌガサギク(絹笠菊)
====
↑kazu_sanさんに教えていただいたルドベキアと一緒だとわかりました。
嬉しかったです。大変ありがとうございました。
無智なくせに、ちょっとググってみました。
ヘレニウムって毒があるんですね(コワ)
黄色のコスモスにも似てますね。
どこかで見たような気もします。
遅くにです。
今日は、色々急な事が重なり今になってしまいました~
>ヘレニウムって毒があるんですね
ギョギョ(>_<)
そんなヘレな毒があるんですか!!
初耳です。
>黄色のコスモス
そんな感じもしますよ~
ヘタレでないような花のようです。
なにせ、花茎から何本も花茎が出てきて花が咲きます。
切り花によさげです。(*^。^*)