農家さんから頂きました
今年出来たばかり 「初物です!」
写真撮ったら・・・っと 夫
路地栽培 雨上がりだったので サッと洗って水分ふき取り皿に並べると
「それ 撮ったら?」
「いいの・・・食べるの先!」
「うま~~~い ♪♪」
夕飯前・・・お腹いっぱい
でもご飯もしっかり食べましたよ(笑)
農家さんから頂きました
今年出来たばかり 「初物です!」
写真撮ったら・・・っと 夫
路地栽培 雨上がりだったので サッと洗って水分ふき取り皿に並べると
「それ 撮ったら?」
「いいの・・・食べるの先!」
「うま~~~い ♪♪」
夕飯前・・・お腹いっぱい
でもご飯もしっかり食べましたよ(笑)
大通り8丁目のステージ会場
出場者控えの後ろから チラッ!
有料桟敷席の後ろ上段に各テレビ局のカメラが並ぶ・・・
土曜日 午後から大通り公園の南北パレード会場へ・・・
有料桟敷席のない 9丁目と10丁目
見たいチームの演舞時間を見て南へ行ったり北に行ったり
YOSAKOIソーラン大賞
笑゛(じょう) 愛知県犬山市
準YOSAKOIソーラン大賞
(札幌市長賞)
REDA舞神楽 (れだまいかぐら) 千葉県船橋市
準YOSAKOIソーラン大賞
(札幌商工会議所会頭賞)
新琴似天舞龍神 (しんことにてんぶりゅうじん) 札幌市北区
今年の参加チーム数は・・・280チームだったかな
日曜日 出かけずにテレビで見ていても・・・
見られたのは50チームもないでしょうね
今年も水曜日からYOSAKOIソーラン祭りが開催されてます
金曜日四番街会場での各チームの演舞を見てきました
YOSAKOIソーラン祭り
7時から飲み会です・・・終わりまで見てられません
いつ知り合ったかは忘れたけどブログを始めたころに
よさこいの衣装作ってる人からコメントが入って・・・
その人のブログを訪ねた時からYOSAKOIの踊り子達と知り合いました
YOSAKOIソーランが始まると金曜日・土曜日は懐かしい顔とカンパーーーイですよ
昨夜 「いつからだろうね?」
「12・3年・・・もっとかな」
今夜も飲み会だぁ~~~
その前に大通り会場を見てこなくちゃ!!
7日に植物園に行く前に道庁に寄ってオシドリいないかな・・・
いないね・・・
草の上に落ちてるのはポプラの綿毛
前に撮った画像・・・一面雪が降った様に真っ白になりますよ
オシドリの♀と雛がいましたよ
水の上にはポプラの綿毛が浮いてます
雛は3羽
別な池ではマガモの雛が・・・
雛も撮ったし 植物園に・・・
中を散策して バラ園の近くのスイレンの池へ
小さな池なので トンボも近くで見られるけど なかなか止まってくれない
やっととまったぁ~
で、屈んでトンボを撮ってるときに
数枚撮らせてくれた・・・ゲコゲコ鳴きかわして葉の中に隠れた
近くにチョコンともう一匹
遊んでもらったね
ここで座り込んでファインダーを覗いてて、負担が首と肩にきてしまったんだ・・・(苦笑)
天気が良いと出かけたくなります
レブンアツモリソウが展示されているというので
7日に北大植物園に行ってみました
温室前に種類の違うアツモリソウが並んでましたがチョッと遅かった
「レブンアツモリソウ」
「アツモリソウ」
「ドウトウアツモリソウ」
北見地方で発見され国内では北海道で数か所生育が確認されてる
「チョウセンキバナアツモリソウ」
秋田県の一部にしか自生してない極めて希少のランらしいです
チョウジソウ
チョウジソウを撮ってると ガサガサバシャッ!という水の音
マガモの親子が近くにいたんですね
びっくりしたぁ~~~
植物園の中を散策します
カラスの鳴き声が聞こえます
カラスに注意!の看板が・・・一人で歩くの怖い
ガァーガァー・・・バサバサ
実際はもっと薄暗いです
気温が高かったんですね
額から汗が流れてくる
25℃超えていたようです
「オオバオオヤマレンゲ」
この花 なんだろう?名札ないかな・・・ない
名札付きで別な場所に咲いてました
「ギョウジャニンニク」
へぇ~こんな花が咲くんですね
「ヒオウギアヤメ」
エッ・・・アヤメじゃないのって見ると
隣にアヤメが咲いてました
似てるよねぇ~~~
花の中心から上に向けてのびる内花片と呼ばれる花びらが大きいのがアヤメ
ヒオウギアヤメには見ためは無いように見えるけど小さいのがある
隣同士に並んでいたので区別できました。
花の上に カエルが!!
小さな池の中の上を数種類のトンボが・・・なかなか止まってくれない
屈んでみてるうちに肩と首が凝った?
斜め掛けバックが異常に重くなった
帰ろう 首がまわらん・・・トボトボ
夜中 寝返りするのも 首がイタタッ!
何度も目が覚めて寝ながら肩をモミモミ・・・
塗り薬 ベタベタ・・・
なんか効かないよ