雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年04月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
RECENT ENTRY
天地を喰らう
デジタルデビル物語 女神転生
ツインビー
鏡の国のレジェンド
はたらく★少女 てきぱきワーキン♥ラブ
吉田郡山城へ行ってきました
亀居城へ行ってきました
岩国城へ行ってきました
広島城へ行ってきました
あにまるQ
RECENT COMMENT
夢子/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
タワ・タワー/
むしむしQ
CATEGORY
広島東洋カープ
(159)
プロ野球
(19)
高校野球
(8)
ゲームブック(ファイティングファンタジー)
(77)
ゲームブック(社会思想社)
(4)
ゲームブック(創元推理文庫)
(6)
ゲームブック(創土社)
(42)
ゲームブック(富士見文庫)
(2)
ゲームブック(JICC)
(4)
ゲームブック(双葉文庫)
(8)
ゲームブック(海外)
(11)
ゲームブック(その他)
(51)
Tunnels & Trolls
(7)
その他の非電源ゲーム
(10)
Might and Magic I
(4)
Might and Magic II
(21)
Might and Magic VI
(23)
Might and Magic VII
(32)
Might and Magic VIII
(23)
Heroes of Might and Magic I
(16)
Heroes of Might and Magic II
(40)
Heroes of Might and Magic III
(113)
Heroes of Might and Magic V
(3)
その他のMight and Magic
(2)
Ultima
(42)
Wizardry
(5)
Bard's Tale
(14)
Dragon Slayer
(17)
MSX
(23)
X68000
(2)
windows
(7)
PCエンジン
(50)
ファミコン
(20)
スーパーファミコン
(5)
ゲームボーイ
(8)
ゲームボーイアドバンス
(6)
メガドライブ
(1)
ニンテンドーDS/3DS
(15)
その他の電源ゲーム
(2)
有言実行三姉妹シュシュトリアン
(43)
その他の特撮
(11)
おジャ魔女どれみ
(19)
その他のアニメ
(4)
山登り(北海道・東北)
(3)
山登り(東京)
(15)
山登り(埼玉)
(13)
山登り(神奈川)
(4)
山登り(関東)
(4)
山登り(中部)
(3)
山登り(四国)
(1)
山登り(九州)
(1)
城攻め(北海道・東北)
(5)
城攻め(群馬・栃木・茨城)
(9)
城攻め(東京・埼玉)
(11)
城攻め(千葉・神奈川)
(9)
城攻め(甲信越)
(5)
城攻め(東海)
(7)
城攻め(中国)
(4)
城攻め(四国)
(5)
城攻め(九州)
(4)
街歩き
(8)
イラスト
(25)
プラモデル
(1)
食玩
(5)
プロ野球チップスカード
(25)
その他
(38)
BOOKMARK
MY PROFILE
ブログID
tawa_tower
自己紹介
名前:タワ・タワー
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
本佐倉城へ行ってきました
城攻め(千葉・神奈川)
/
2021年02月17日 23時49分36秒
昨年後半に行ってきた城攻めシリーズ。千葉県佐倉市と印旛郡酒々井町にまたがる、本佐倉城へ行ってきました。
本佐倉城は連郭式の平山城。続日本100名城にも選定されています。
十五世紀後半頃、千葉氏の居城として築かれました。その後100年に渡り千葉氏の居城として使用されましたが、小田原征伐の際に千葉氏は改易。江戸初期には佐倉藩の藩庁が置かれるなどしましたが、後に近くに佐倉城が築城されて藩庁はそちらへ移り、本佐倉城は廃城となりました。
京成線の大佐倉駅からスタートです。
続日本100名城のスタンプは、この大佐倉駅にあります。
この写真の真ん中にあるのは京成電鉄の駅めぐりスタンプで、続100名城のスタンプは右の缶の中に入っています。
図案は本佐倉城を空から俯瞰したところですね。ちょっと珍しいデザインで面白いです。
ついでに、パンフレット的なものも置いてないかと思っていたのですが、特にありませんでした。一応、本佐倉城については事前にある程度調べていたのですが、「現地でパンフレット的なものを入手しよう」と思っていたのであまり細かいことまで頭に叩き込んではいなかったんですよね。このおかげて、現地の散策でちょっと苦労することになります。
パンフがなかったので、記憶を頼りに主郭があった方へ何となく移動していきます。地図アプリを見ても、城郭内のルートなどは載っていないんですよね。ちゃんと見て回れるのか、少し不安になってきます。
本佐倉城はこっち、という看板を発見。
途中分かれ道があって、こっちでも城に行けるよなぁ、と思って左の方を覗いてみたのですが、竹が倒れていて通れなくなっていました。
あれ、意外と荒れている? 大丈夫かなぁ?
無理やり通れなくもなさそうだけど、まずは他のルートに当たってみることにします。
ようやく地図付きの案内板を発見。ちょっと小さいけど。
良かった、これでなんとかなりそうですよ。
この看板のあったところの真ん前が、中池のあったところです。
本佐倉城は大きく内郭と外郭で構成されています。この日は時間の都合で行きませんでしたが、左側に見える山の辺りが、外郭を構成する向根古谷です。
ここからいよいよ本佐倉城の内郭群へ入っていきます。
奥に見えるのは妙見神社。妙見様は千葉氏の守護神で、千葉氏の城には大体妙見神社があるそうです。
竹林を抜けて山の上へ。
この日はそれほどの山道ではないだろうと思ってスニーカーで来たのですが、坂自体は大したことはないものの、思っていたより足元が土や草ばかりで、トレッキングシューズの方が良かったかと思います。
本佐倉城の内郭群はI 郭からVII 郭まで7つの郭で構成されています。
登りきったところの右手にある、一段高くなっている郭がII 郭の奥ノ山。現在は何もないだだっ広い広場ですが、元はここに妙見神社があったようです。
元の道に戻り、左手にあるのがIII 郭の倉跡。その名の通り倉があったようですが、やはり今は何もない広場になっています。
その先の右手側に大堀切があります。ここは堀切であると同時に、城の中心である城山への通路となっています。堀切の右側が奥ノ山。左側が城山になります。
堀切をすいすいと登っていきます。
城山入り口にある虎口。
虎口を抜けると、I 郭の城山に到着。ここは城主が執務を執っていた場所になります。
ここもやっぱり建物などは残っていませんが、どこにどんな施設があったのかはよく調べられていて、案内板、看板などで解説されています。
登ってきたところとは別のところに下り口があり、城山の北側に回り込めたのですが、こっちは行き止まりみたいです。
城山から降りてきて、左手側にあるのがIV 郭。ここだけ日本語の名前がなく、単にIV 郭となっているのは、何に使われていたのか不明なためです。
当然、特に何もありません。
IV 郭の横を降りていくと……。
あ、これ、写真で見たことあるヤツだ。
ここはV 郭の東山馬場で、千葉氏の家紋である月星の紋が付いた盾がたくさん並んでいます。
本佐倉城には建物関係はまるでないのですが、なぜかこれだけがポコポコ立てられているんですよね。フォトジェニックと言えばフォトジェニックなんですけど、あまり観光地化されていない質実剛健な本佐倉城にあっては、むしろ蛇足のような気もします。
裏側はこんな感じ。
東山馬場の北側には東山があります。
ここはビューポイント。本佐倉城の北側が良く見えます。ほとんど畑ですけどね。
筑波山の双耳峰が見えました。本当は1月に筑波山に登るつもりだったんですけど、緊急事態宣言のおかげで延期しているんですよね。3月くらいに登れるといいなぁ。
東山から東の方へと尾根が伸びています。
東山の東の端。木が多くて、あんまり眺望はありませんでした。
東山のビューポイントの下には、本佐倉城の大看板がありました。
しかし、こんな構造で、遠くから見えるんですかね?
東山から城の北側へ出る、東山虎口。
東山虎口の西側に広がるのが、VI 郭の東光寺ビョウ。どうやら馬場ではないかという説があるようなのですが、ここも使途不明の郭です。
しかし、東光寺ってのはお寺でしょうけど、ビョウってのは何なんだろう? 廟? なぜかカタカナだから、意味がよくわからない……。
東光寺ビョウからまた山の方へ入っていく入り口、南奥虎口。
南奥虎口を抜けて、内郭最後の郭であるVII 郭・セッテイへ。
セッテイは接待用の館があったとも、人質用の館があったとも言われているようです。これも、なんでカタカナなんだろう?
今歩いているところは堀切で、奥の山の上がセッテイとなっています。この道をさらに進もうと思ったのですが……。
竹藪があまりにも藪過ぎて、進めませんでした。
最初の方に竹が倒れて進めなかった道がありましたけど、この道を進んでいくと、そこと繋がるようですね。これで内郭七郭は一通り回ることができました。
東光寺ビョウから大佐倉駅方面に戻ろうとしたのですが、その入り口で、一番丁寧な全体地図を発見しました。
あー! これを最初に見ていたら、もっと分かりやすく回れたのにー!
本佐倉城は建造物はまるでないのですが、立体感のある山の中に郭や堀切などがよく残っており、歩いていてとても楽しい城でした。あまり観光地化されていないので人も少ないし、ゆっくりのんびり見て回ることができます。
ただその裏返しで、案内板こそ多く設置されていますが、ルートがわかりにくかったり、若干危険だったりする部分もあるので、訪問するなら事前にいろいろと調べておいた方が良いと思います。あと、それほどハードではありませんが、山歩きできる靴がおすすめです。
本佐倉城の散策には、酒々井町のwebサイトが参考になります。
よみがえる本佐倉城跡 酒々井町ホームページ
個人的にはかなりお気に入りの城です。今回は外郭を回れなかったので、また機会をみつけて再訪問できればと思います。セッテイの方にも行けるといいなぁ。
コメント (
0
)
«
赤塚城とその...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
佐倉城へ行っ...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』