雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年04月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
RECENT ENTRY
天地を喰らう
デジタルデビル物語 女神転生
ツインビー
鏡の国のレジェンド
はたらく★少女 てきぱきワーキン♥ラブ
吉田郡山城へ行ってきました
亀居城へ行ってきました
岩国城へ行ってきました
広島城へ行ってきました
あにまるQ
RECENT COMMENT
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
タワ・タワー/
むしむしQ
あにまるQ/
あにまるQ
CATEGORY
広島東洋カープ
(159)
プロ野球
(19)
高校野球
(8)
ゲームブック(ファイティングファンタジー)
(77)
ゲームブック(社会思想社)
(4)
ゲームブック(創元推理文庫)
(6)
ゲームブック(創土社)
(42)
ゲームブック(富士見文庫)
(2)
ゲームブック(JICC)
(4)
ゲームブック(双葉文庫)
(8)
ゲームブック(海外)
(11)
ゲームブック(その他)
(51)
Tunnels & Trolls
(7)
その他の非電源ゲーム
(10)
Might and Magic I
(4)
Might and Magic II
(21)
Might and Magic VI
(23)
Might and Magic VII
(32)
Might and Magic VIII
(23)
Heroes of Might and Magic I
(16)
Heroes of Might and Magic II
(40)
Heroes of Might and Magic III
(113)
Heroes of Might and Magic V
(3)
その他のMight and Magic
(2)
Ultima
(42)
Wizardry
(5)
Bard's Tale
(14)
Dragon Slayer
(17)
MSX
(23)
X68000
(2)
windows
(7)
PCエンジン
(50)
ファミコン
(20)
スーパーファミコン
(5)
ゲームボーイ
(8)
ゲームボーイアドバンス
(6)
メガドライブ
(1)
ニンテンドーDS/3DS
(15)
その他の電源ゲーム
(2)
有言実行三姉妹シュシュトリアン
(43)
その他の特撮
(11)
おジャ魔女どれみ
(19)
その他のアニメ
(4)
山登り(北海道・東北)
(3)
山登り(東京)
(15)
山登り(埼玉)
(13)
山登り(神奈川)
(4)
山登り(関東)
(4)
山登り(中部)
(3)
山登り(四国)
(1)
山登り(九州)
(1)
城攻め(北海道・東北)
(5)
城攻め(群馬・栃木・茨城)
(9)
城攻め(東京・埼玉)
(11)
城攻め(千葉・神奈川)
(9)
城攻め(甲信越)
(5)
城攻め(東海)
(7)
城攻め(中国)
(4)
城攻め(四国)
(5)
城攻め(九州)
(4)
街歩き
(8)
イラスト
(25)
プラモデル
(1)
食玩
(5)
プロ野球チップスカード
(25)
その他
(38)
BOOKMARK
MY PROFILE
ブログID
tawa_tower
自己紹介
名前:タワ・タワー
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
岩国城へ行ってきました
城攻め(中国)
/
2024年06月30日 10時21分24秒
広島旅行の2日目。本当は厳島の弥山に登りたかったのですが、昨年の夏はとにかく暑かったので普通の山登りは諦め、山登り成分は山城で摂取することにして、城跡巡りを優先することにしました。
そこで、山口県岩国市にある岩国城へ行ってきました。
岩国城を築いたのは吉川広家。関ケ原の合戦で敗れた毛利輝元が周防・長門の2ヶ国に移封されたことに伴い、その家臣である広家も岩国に入ることになります。
岩国城はふもとにある「御土居」と、その背後の横山の上に建つ「横山城」からなっています。しかしながら、一国一城令によって、横山城の方は破却。御土居の方を岩国の陣屋として、明治まで機能させていました。
御土居跡は現在、吉香公園となっており、いくつかの遺構が残されています。
横山城の方には石垣などの遺構が残り、本丸には復興天守が建てられています。ただこの復興天守は下から見上げた時の見栄えを重視して、本来あったところとは違う位置に建てられています。
JR岩徳線の西岩国駅からスタート。
西岩国駅の近くに亀ヶ尾城跡があるそうなのでちょっと覗こうかと思っていたのですが、現在遺構はほとんどないそうなので、坂を上るのが面倒になったので止めました。
西に1.5㎞ほど移動すると、日本三名橋にも数えられている、錦帯橋が現れます。
錦帯橋は、岩国城の西、北、東と三方を取り囲むように流れている錦川に架かる橋で、1673年に岩国藩主吉川広嘉によって建造されました。
五連のアーチ構造が特徴的ですね。
別角度から。
この写真だとちょっとつぶれ気味ですが、背後の山の上には岩国城の天守が見えます。この錦帯橋とのコラボを実現するために、天守は山のキワの方に移動して復元されました。想像していたよりは、天守が遠くに見えるなぁとは思いましたけど。
錦帯橋を渡ればよかったんですけど、そこはスルーして隣の錦城橋から錦川を渡ります。
錦城橋辺りから見上げる岩国城天守。
横山のふもとにある御土居は、現在吉香公園となっています。
吉香公園の手前にある、岩国藩家老の香川家の表門。
吉香公園の中にあった実験橋。
錦帯橋は木造であるため、なるべく腐朽しないような工夫が必要となってきます。この実験橋では、雨水が材木に与える影響を調べるため、いろいろな工法を比較して橋板の加工に活かすという実験をしているそうです。
岩国シロヘビの館。
シロヘビに関する資料が展示されているそうです。時間の都合でスルーしました。
ロープウェーの駅。これに乗れば、山の上まで上ることができます。
あまりにも暑かったらロープウェーを使おうかと思っていたのですが、この日はまだそこまで暑くなっていなかったので、歩いて山登りすることにしました。
柏原美術館。刀や鎧などの武具、茶器などの生活用品など、伝統的な日本文化に関する展示がなされています。
ただ、中途半端に和風なデザインのせいで、ちょっとうさんくさい建物にも見えてしまいますね。
白山比咩神社。
神社の横に、登山口があります。
道自体はよく整備されています。
ただ、山の上までの比高およそ200mを一気に登っていくので、まあまあの急坂です。曇り空だったし、時間的にもそこまで気温が高くなかったので、まだなんとかなりました。
舗装路まで上れば、キツイところは終了です。
少し行くとロープウェーの山頂駅に到着。
山頂駅にはからくり時計がありました。
からくりは15分に一度動きます。メニューは「童謡メドレー」、「鵜飼音頭」、「美しき天然」の三曲。このときは鵜飼音頭が流れていました。
山頂駅から見下ろす岩国の城下町。錦川にかかる錦帯橋が見えます。
山頂駅から横山城方面へ歩いていきます。
ここは二の丸の下。上を見上げると、二の丸を囲む石垣が見えます。
二の丸の入口にあった、城山案内図。
折れ曲がった階段を登っていくと、大手門があります。
二の丸は花木園となっています。
中央に櫓台っぽいものもありましたけど、特に説明書きが無かったんですよね。中にある礎石っぽいものもやけに新しいし、本当に櫓台跡なのかはよくわかりません。
二の丸から本丸へと向かいます。
目の前に現れる天守。
ただ、先に書きましたが、この天守は本来の位置ではなく、ふもとから見やすい位置に建てられています。
別角度から。
天守を回り込んで少し奥に行くと、本来の天守台があります。
旧天守台方面から。
岩国城の天守は唐造りと呼ばれ、4階と6階部分が下の回よりも大きくなっている、特徴的なフォルムをしています。
天守の中は展示施設となっています。
天守入口で日本100名城のスタンプを押すことができます。
図案は錦帯橋+岩国城天守。このスタンプでも線で区切られていますが、ふもとからはここまで天守は大きく見えませんけどね。
写真撮影可能なスポットもあります。
最上階から眺める岩国城下町。
本丸から北の丸へと向かいます。
本丸と北の丸の間には、大きな空堀があります。
北の丸は広場になっています。
北の丸の端っこ辺り。
再び本丸方面に戻ってきて、本丸の裏を進みます。
大釣井。
山城には重要な水場です。
これで岩国城は一通り見て回ったのですが、ここから南へ進んで、少し山歩きをします。
ここから南へ進むと護館神があります。
護館神は岩国城の石切り場があったところで、後に神社となっています。
しばらくは平坦な道が続きます。
護館神が近づくと、上りの階段が現れます。
ただですねー、この「展望台」の看板に騙されちゃったんですよ。てっきり、すぐ近くに展望台があるものだと思ってそっちに進んでいったのですが、この展望台は護館神を通り過ぎた先にあるもので、このルートは護館神を巻いて通り過ぎるルートだったのです。
護館神を通り過ぎちゃったことに気づいたので引き返そうかと思ったのですが、なんか面倒になったので、そのまま先に進んでしまいました。今考えれば、引き返せばよかったんですけどね。
しばらくはゆるゆるとした上り道。
ほどなく、展望台に到着。
手前に木があるため錦帯橋の辺りは見えませんが、瀬戸内海まで見渡すことができます。
展望台の少し先に姉ヶ山というピークがあるのですが、あんまりピークっぽくないピークでした。
一応、金網に山頂標識が。
展望台まで戻り、下山します。
途中、川西駅へと言う看板があったので、そちらに下りていきます。
ほどなく、民家に到着。
近くに宇野千代の生家があります。
※クリックで拡大します。
錦帯橋からスタートして、姉ヶ山から下山したところまで、行動時間は2時間32分、移動距離は6.1㎞、累積上りは427m、累積下りは401mでした。
山登り的には、横山に登るまでがちょっとキツかったくらいですかね。そこまで消耗はしませんでした。
岩国城は錦川に三方を取り囲まれた横山上に築かれた堅牢な城。山登り成分も摂取できて、楽しい城攻めになりました。本丸の位置だけは、やっぱり元の所に建てて欲しかったですけどねー。
錦帯橋と護館神をスルーしちゃったのはちょっと後悔しています。他にもスケジュールの都合で訪れられませんでしたけど、吉香公園の周辺にある美術館や博物館、(紅葉の季節にはまだ早いけど)紅葉谷公園とか、岩国城周辺だけでも1日たっぷり楽しめそうではあったんですよね。旅先で完璧に行動するのも、なかなか難しいですけどね。
あと、朝の内は雲が多かったのですが、昼前には陽射しが出てきてまた暑くなってきてしまいました。コース的にはさほどキツくはなかったですけど、下りてきたころには暑さで結構ヘロヘロでした。9月だというのに、去年の夏は異常でしたね。
コメント (
0
)
«
広島城へ行っ...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
亀居城へ行っ...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』