
ヒペリカムがひとつ咲いてました。
鮮やかな黄色です( ^_^)
ズッキーニに本葉が出てきました。
バジル・・・今年の苗選びは失敗かな~
どれも花芽がついてます(^_^;) 切っても切っても出てくるのよね。
小さい畑のフェンネルが調子悪そう。
花が汚いです。枯れかけた感じです。
株が弱ってるのかもしれませんね。
元気そうな株は花芽が全然ついてないんですよ。
これは子孫を残そうという防衛反応でしょうね。たぶん。
水が足りないのも原因だと思います。今日はたっぷり水やりしました。
これがちょっと困ります。
玉ねぎに坊主が・・・こっちの畝はまだ葉っぱが倒れてないというのに・・・
こっちの畝はそろそろ収穫してもいいかなぁ。
坊主はひとつだけ。
実はこの玉ねぎ、坊主がたくさんあるほうは肥料あり。
坊主がひとつのほうは無肥料なんです。無肥料といっても畑ですから多少は肥料が残ってると思います。
大きさはどちらも変わりません。今年は小ぶりです。
比べてみようと思ったわけじゃなく 私が作った畝(無肥料)に父が勝手に玉ねぎを植えたんです(^_^;)
無肥料の方が早く葉っぱが倒れましたね。
坊主も少ないし、どういうことじゃろうね。
ソラ豆がいよいよダメなので 刈り取りました。
気持ち 枯れてないのを残しましたが たぶんダメでしょうね。
プリングルスのポテチ。
容器は空です。これに昨日湯煎で溶かした石鹸を流し込みました。
ソーパーさんからの情報でこの容器がいいらしいです。
破いて中身を取り出しました。
隕石じゃありませんぜ。
水分が少なくて 溶けてもちょっと固かったです(^_^;)
なので形もうまくいきません(笑)
ひっくり返すと。
石鹸素地が完全には溶けてなかったということがわかりました。
綺麗な丸い石鹸を作りたかったんだけどなぁ。
ちなみにこれはミントをたっぷり入れました。
今度は水分多めに入れて リベンジしたいんですけど石鹸素地がもったいないのでちょっと先です。
ワークショップの石鹸サンプル はよ作らんとな( ・∀・)
無肥料の畑の玉ねぎは坊主が少ないという現象に大変興味を持ち、
調べてみました。
坊主が付くというのは、いわゆる「トウ立ち」をしている状態です。
冬の前に苗が育ちすぎていると、この「トウ立ち」が起こります。
玉を肥大させることに体力を使わず、
花を咲かせる「トウ立ち」の方に体力を使うようになるそうです。
肥料を与えた玉ねぎの方が成長が早いため、
無肥料の玉ねぎよりも「トウ立ち」が起こり、
たくさんの坊主が付いたということではないかと思います。
今回も勉強させていただきました。
ありがとうございます。(^-^)
私もそうじゃないかな~と思いました。
最近はなるべく肥料を与えない栽培をしてみようと変なことを思ってます。
最近の気温の高さにあった育て方はないものかと 四苦八苦してます。
普通でもうまく育てられないのにね(^_^;)