![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/3b1a2675363011b87acc64447754fa99.jpg)
レモンバームです。ちょっと、ライト当たりすぎでまぶしいかも・・・
まだ、あまり大きくなってないので収穫といっても量は少ないです。
これ乾燥して石鹸を作るつもりです。まだまだ量が足りない・・・
にんにくなんですけど、左が普通のにんにく。右はデ、デカイ!
ジャンボにんにくというらしいです。ばあちゃんからもらいました。
にんにくは皮をむいて 醤油の中へチャポンと漬けておきます。
にんにくのエキスが出て 醤油がおいしくなるんです。焼き飯や野菜いためにいいですよ。
醤油味になったにんにくは刻んで 料理の中へ・・・美味です。
試してみてね。お値段が安い醤油もとってもおいしくなりますよ。
私が石鹸を作り始めてから やたらと石鹸のお土産が増えてきました。
これは娘が修学旅行で買ってきてくれた ラベンダー入り炭石鹸?
すごい香り・・・というか臭いです(汗)
そろそろ自分が作った家庭用の石鹸(実は失敗作ばかり・・・)が底をついてきたので
お土産のせっけんをおろそうということになって・・・
で、気になるのが原材料。ついつい裏側を見ちゃうんですよね。
この臭い・・・もちろんラベンダーオイルもはいってるんですが、どうも香料の臭いみたいです。
そして定番で入っているのがエチドロン酸。酸化防止剤ですよね。
少量ではありますが、これを気にするかしないか・・・難しいところですね・・・
とりあえず我が家は今夜からしばらくこの石鹸を使います。
ハーブ自体が 結構酸化防止の役割をしてくれるんですけどねぇ・・・
うわぁ、大きなにんにく!一片も大きいのかな?
そうなのですね、早速お醤油に漬けましょう。おいしい野菜炒め食べたいですから。
にんにくの使い道ありがとうございま~す。
石鹸に酸化防止剤が入っていたら、何かいけないのでしょうか?何も知らない私です。
にんにく、一片も大きいですよ。
またそのうち写真をアップしますね。
料理が苦手な私には 醤油漬けが一番!
おばっちさんみたいにコマ目にできる性格ではないので・・・いつも反省はしております(汗)
石鹸の酸化防止剤は毒性があると言われてます。人間にはたいした影響は無いと思うのですが、多少なりとも体質的には影響が出る人もいると思いますよ。
ローズマリーなんかは酸化防止剤の役割を果たしてくれます。ハーブは他にも同様のものが多々あります。
石鹸作ってるといろいろ勉強になりますよ~。
私、理科大嫌いだったんですけど・・・
毒性!それは困ります&勉強になりました。ありがとうございます。
花売り娘ちゃん(以前のブログを読ませてもらったら同じ歳だと・・・)もまめにハーブ石鹸作ってるじゃない!
>おばっちさんみたいにコマ目にできる性格ではないので・
イヤ~それほどでも~、友達にはおおまかな
o型のおばっちと言われています。(笑)
>私、理科大嫌いだったんですけど・・・
アハッハッ(大笑)。たくさん石鹸作ってるよね~。
畑仕事も草取りもちゃんとしててえらいよ!
私みたいなのが 本当にO型女なんだと思うな。
たいがいO型とばれてしまいます。
またそちらのブログにチャチャ入れにいきますね。