バリとゾウとゴンッ

日々の能書きダラダラと。
あれやこれや綴ります。

豪雨復興!スネオヘアーライブ が明日 8/1 に長岡市「音食」(ねじき)である?

2013年07月31日 19時29分32秒 | 音楽
まぐまぐ」で自分の有料メールマガジン
ポスティン ジャーナルペンネーム:大野田健
平成2582日()から毎週金曜日発行でスタートします!
毎月315円で刺激的な話題を頑張って皆様へお届けします。
ご興味のある方はどうぞご加入下さい。
宜しくお願い申し上げます。


*メールマガジン「ポスティン ジャーナル」表紙。初夏の長岡市の夕暮れと飛行機雲

こちらをクリック! ポスティン ジャーナル



◆左の写真はクリックで拡大!


地元・新潟県長岡市スネオヘアーファンの女性から聞いたけど、





スネオヘアー slow dance」 (アニメ「好きっていいなよ!」EDソング)



明日1日(に、新潟県長岡市東坂之上町2丁目1-2 末広ビル2F (中心街)にある
ジャズカフェ&スタジオ
音食ねじき で、我らが新潟県長岡市出身のロックスタースネオヘアー
ライブがあるんだって。
19:00 開演だそうです!

正に7.30 長岡ゲリラ豪雨 復興 ライブ!! だね。
只今、災害復興ボランティア大募集中です!!

これもまた記憶される自然災害の一つ。自分も増水する水に恐怖を覚えた。水は表情を変えると怖い。

あらゆる艱難辛苦が襲う新潟県長岡市。でも、このことを礎に大きく発展もしてきた。人間は酷い目に遭うと意識が新しく変わる



それで、スネオヘアーと言えばやっぱり自分的には、セイコウトウテイ」!
こんなセンスのいいロックの名曲、今も昔も日本で聴いたことが無い。
いつも感じるけど、スネオヘアーは、長岡市の情景を歌に取り入れていると思う。
この歌は正にそう!



あっ、チケットの購入は、メール予約のみだそうです。
スネオヘアーオフィシャルWebサイト をご参照下さい。





*ジャズカフェ「音食」(ねじき) TEL 0258-36-7655




でも、スネオヘアーライブという単独ではなくて、スネオヘアーのCDジャケット等のデザインを手掛けたことがあり、親交のあるクリエィテブ集団風とロック」の代表、
クリエイターの 箭内道彦やないみちひこ 氏とのユニット
THE SUNDAY DRIVERS ザ サンディ ドライバーズでのライブ何だってね。




箭内さんと言えば、東京メトロFUJIFILM 等の斬新な CM を手掛けている有名クリエイターですよ。





何かいつも新しいイメージって感じがする。どこか無機質な感じと言うか。
それをさらっとやっている。
スネオヘアーにもそういうとこがあんだよね。





それでこのユニットだけど、正直、まだ一度も見たことが無いし、音楽も聞いたことあるようなないような。




「ザ サンディ ドライバーズ」ね。

なかなかいい感じのネーミングじゃないですか。

何か伝わって来るっていうか、分かるなこの感じ。




それで、チェックしてみたけれど、ビジュアルイメージは、昔の70年代の日本の車のCMっていうか、ユニット名もそうでしょ。

そう、あの ケンとメリーのスカイライン という雰囲気かな。

バズですよね。




ソフトロックっていうやつじゃない。

好きだったなあ。




そういやスネオヘアーの音楽性にもその空気は流れているよね。

クーペとかそういう感じの歌でしょ。




その日、行けるかなあ。

それと、何で「音食」なんだろう。

まだ行ったこともないんでよく分からないけど、前にテレビで紹介されていたのをちょこっと見て、スペース的に凄く狭い感じがするんだよねあそこ。

でも、それはそれで雰囲気はらしくていいすよ。








まあたぶんギターでのアコースティックライブ何でしょうけどね。




そんでも以前、自分が大学で教えていた時のロシア人女性の留学生が長岡市でジャズライブが見れるお店に行きたいって言うから、この「音食」に連れていってみようかなと思っていたんだけど、その内に向こうに帰っちゃったんだよね。

ロシアはジャズが流行っているみたいだったよう。




長岡市中心街で今、いつでもジャズライブを見ながら飲める専門のライブハウスってここぐらいしかないんじゃないかな。

それはとても貴重ですよね。




自分もジャズは嫌いじゃない。

あの雰囲気、空気感は昔からかっこいいと思ってるし。

どちらかと言えば結構好きだ!

言葉は妥当じゃないかもだけど、気だるいジャズでまどろむのもなかなかいいもんだよねえ。









てな訳で、皆さん、8月1日(木)、スネオヘアーと箭内道彦氏のユニット「サンディ ドライバーズ」のライブに行きませう!!




平成25年7月31日

スネオヘアーライブ が長岡花火前夜 8/1 に長岡市「音食」(ねじき)である!?

2013年07月27日 14時45分00秒 | 音楽
平成まぐまぐ」で自分の有料メールマガジン
ポスティン ジャーナルペンネーム:大野田健
平成2582日()から毎週金曜日発行でスタートします!
毎月315円で刺激的な話題を頑張って皆様へお届けします。
ご興味のある方はどうぞご加入下さい。
宜しくお願い申し上げます。


*メールマガジン「ポスティン ジャーナル」表紙。初夏の長岡市の夕暮れと飛行機雲

こちらをクリック! ポスティン ジャーナル



◆左の写真はクリックで拡大!


地元・新潟県長岡市スネオヘアーファンの女性から聞いたけど、





スネオヘアー slow dance」 (アニメ「好きっていいなよ!」EDソング)



1日()に、新潟県長岡市東坂之上町2丁目1-2 末広ビル2F (中心街)にある
ジャズカフェ&スタジオ
音食ねじき で、我らが新潟県長岡市出身のロックスタースネオヘアー
ライブがあるんだって。
19:00 開演だそうです!



スネオヘアーと言えばやっぱり自分的には、「セイコウトウテイ」!
こんなセンスのいいロックの名曲、今も昔も日本で聴いたことが無い。



あっ、それでチケットの購入は、メール予約のみだそうです。
スネオヘアーオフィシャルWebサイト をご参照下さい。





*ジャズカフェ「音食」(ねじき) TEL 0258-36-7655




でも、スネオヘアーライブという単独ではなくて、スネオヘアーのCDジャケット等のデザインを手掛けたことがあり、親交のあるクリエィテブ集団風とロック」の代表、
クリエイターの 箭内道彦やないみちひこ 氏とのユニット
THE SUNDAY DRIVERS ザ サンディ ドライバーズでのライブ何だってね。




箭内さんと言えば、東京メトロFUJIFILM 等の斬新な CM を手掛けている有名クリエイターですよ。





何かいつも新しいイメージって感じがする。どこか無機質な感じと言うか。
それをさらっとやっている。
スネオヘアーにもそういうとこがあんだよね。





それでこのユニットだけど、正直、まだ一度も見たことが無いし、音楽も聞いたことあるようなないような。




「ザ サンディ ドライバーズ」ね。

なかなかいい感じのネーミングじゃないですか。

何か伝わって来るっていうか、分かるなこの感じ。




それで、チェックしてみたけれど、ビジュアルイメージは、昔の70年代の日本の車のCMっていうか、ユニット名もそうでしょ。

そう、あの ケンとメリーのスカイライン という雰囲気かな。

バズですよね。




ソフトロックっていうやつじゃない。

好きだったなあ。




そういやスネオヘアーの音楽性にもその空気は流れているよね。

クーペとかそういう感じの歌でしょ。




その日、行けるかなあ。

それと、何で「音食」なんだろう。

まだ行ったこともないんでよく分からないけど、前にテレビで紹介されていたのをちょこっと見て、スペース的に凄く狭い感じがするんだよねあそこ。

でも、それはそれで雰囲気はらしくていいすよ。








まあたぶんギターでのアコースティックライブ何でしょうけどね。




そんでも以前、自分が大学で教えていた時のロシア人女性の留学生が長岡市でジャズライブが見れるお店に行きたいって言うから、この「音食」に連れていってみようかなと思っていたんだけど、その内に向こうに帰っちゃったんだよね。

ロシアはジャズが流行っているみたいだったよう。




長岡市中心街で今、いつでもジャズライブを見ながら飲める専門のライブハウスってここぐらいしかないんじゃないかな。

それはとても貴重ですよね。




自分もジャズは嫌いじゃない。

あの雰囲気、空気感は昔からかっこいいと思ってるし。

どちらかと言えば結構好きだ!

言葉は妥当じゃないかもだけど、気だるいジャズでまどろむのもなかなかいいもんだよねえ。









てな訳で、皆さん、8月1日(木)、スネオヘアーと箭内道彦氏のユニット「サンディ ドライバーズ」のライブに行きませう!!




平成25年7月27日

スネオヘアーのライブが花火前夜 8/1 (木)に長岡市「音食」(ねじき)である!?

2013年07月27日 00時59分00秒 | 音楽
まぐまぐ」で自分の有料メールマガジン
ポスティン ジャーナルペンネーム:大野田健
平成2582日()から毎週金曜日発行でスタートします!
毎月315円で刺激的な話題を頑張って皆様へお届けします。
ご興味のある方はどうぞご加入下さい。
宜しくお願い申し上げます。


*メールマガジン「ポスティン ジャーナル」表紙。初夏の長岡市の夕暮れと飛行機雲

こちらをクリック! ポスティン ジャーナル



◆左の写真はクリックで拡大!


地元・新潟県長岡市スネオヘアーファンの女性から聞いたけど、





スネオヘアー slow dance」 (アニメ「好きっていいなよ!」EDソング)



1日()に、新潟県長岡市東坂之上町2丁目1-2 末広ビル2F (中心街)にある
ジャズカフェ&スタジオ
音食ねじき で、我らが新潟県長岡市出身のロックスタースネオヘアー
ライブがあるんだって。
19:00 開演だそうです!



スネオヘアーと言えばやっぱり自分的には、「セイコウトウテイ」!
こんなセンスのいいロックの名曲、今も昔も日本で聴いたことが無い。



あっ、それでチケットの購入は、メール予約のみだそうです。
スネオヘアーオフィシャルWebサイト をご参照下さい。





*ジャズカフェ「音食」(ねじき) TEL 0258-36-7655




でも、スネオヘアーライブという単独ではなくて、スネオヘアーのCDジャケット等のデザインを手掛けたことがあり、親交のあるクリエィテブ集団風とロック」の代表、
クリエイターの 箭内道彦やないみちひこ 氏とのユニット
THE SUNDAY DRIVERS ザ サンディ ドライバーズでのライブ何だってね。




箭内さんと言えば、東京メトロFUJIFILM 等の斬新な CM を手掛けている有名クリエイターですよ。





何かいつも新しいイメージって感じがする。どこか無機質な感じと言うか。
それをさらっとやっている。
スネオヘアーにもそういうとこがあんだよね。





それでこのユニットだけど、正直、まだ一度も見たことが無いし、音楽も聞いたことあるようなないような。




「ザ サンディ ドライバーズ」ね。

なかなかいい感じのネーミングじゃないですか。

何か伝わって来るっていうか、分かるなこの感じ。




それで、チェックしてみたけれど、ビジュアルイメージは、昔の70年代の日本の車のCMっていうか、ユニット名もそうでしょ。

そう、あの ケンとメリーのスカイライン という雰囲気かな。

バズですよね。




ソフトロックっていうやつじゃない。

好きだったなあ。




そういやスネオヘアーの音楽性にもその空気は流れているよね。

クーペとかそういう感じの歌でしょ。




その日、行けるかなあ。

それと、何で「音食」なんだろう。

まだ行ったこともないんでよく分からないけど、前にテレビで紹介されていたのをちょこっと見て、スペース的に凄く狭い感じがするんだよねあそこ。

でも、それはそれで雰囲気はらしくていいすよ。








まあたぶんギターでのアコースティックライブ何でしょうけどね。




そんでも以前、自分が大学で教えていた時のロシア人女性の留学生が長岡市でジャズライブが見れるお店に行きたいって言うから、この「音食」に連れていってみようかなと思っていたんだけど、その内に向こうに帰っちゃったんだよね。

ロシアはジャズが流行っているみたいだったよう。




長岡市中心街で今、いつでもジャズライブを見ながら飲める専門のライブハウスってここぐらいしかないんじゃないかな。

それはとても貴重ですよね。




自分もジャズは嫌いじゃない。

あの雰囲気、空気感は昔からかっこいいと思ってるし。

どちらかと言えば結構好きだ!

言葉は妥当じゃないかもだけど、気だるいジャズでまどろむのもなかなかいいもんだよねえ。









てな訳で、皆さん、8月1日(木)、スネオヘアーと箭内道彦氏のユニット「サンディ ドライバーズ」のライブに行きませう!!


おまけ スネオヘアーのライブ、こちらに行って来ました

【好きっていいなよ。】 スネオヘアー Suneohair TOUR 「天狗」 新潟市 GOLDEN PIGS RED



フェニックスロック 取材!スネオヘアー Dragon Ash 10-FEET POLYSICS The BONEZ NAMBA69 LIFE IS GROOVE 水曜日のカンパネラ等集結!



スネオヘアー Dragon Ash 10-FEET等 出演★フェニックスロック・フェス.15 アオーレ長岡




平成25年7月27日

KARA KAMILIA´13 感想!Tジョイ長岡ライブビューイング!ハラちゃんにウルッ

2013年07月05日 23時18分00秒 | 音楽
◆左の写真は、クリックすると拡大されてご覧いただけます。

さてさて、やたらとスゲエ空きましたが、何かとあれやこれやとやらないといけないことがありましてとさと。

そんで、KARAKAMILIA ´13。カァッソヨ!行ってきましたライブビューイング
場所は、新潟県長岡市のシネコン、「Tジョイ長岡」。


*6/23、この日は、こちらは台風のフェーン現象で生暖かい風の吹く晴れ日。ライブビューイング会場のTジョイ長岡

上映したシアターは小さい箱で、スクリーンが小さかった。
前のソウルのKAMILIAは、大きいシアターで開催したのにね。



お客は30人いたかどうかってところ。
20~30代の女性客が多かったような。

でも、コアなファンらしきペンライトを持って来て応援してた人もいたようですが、やっぱりそこは越後人というか恥ずかしがって足元でもぞもぞ動かしてましたね。それじゃ意味ねえだろうと。どうせならちゃんとやってくれよと。
その方がおもしれえから。

今回は、特典で入場者に学生証が配られましたよね。
今、大切に財布に入れて保管してます。


*キッポォヨォ!

ライブの内容ですが、私的にジヨンちゃん、ハラちゃん、ニコルが印象に残りました。

冒頭の「ROCK U」での登場は、おっと思わせる感じ。
でも、最後までちゃんと聴かせろよと。いきなりのカランコロンのチャイムはねえだろう。
好きな歌なのに。

5人の衣装が色分けされていて、どこか60年代アメリカンロックンロールガール調で、とてもキュート。体のライン(胸)が際立ってて(エロい!?)、ちょっと叔父さん目線としては非常に嬉しかったですね。やたらにハラちゃんの胸に目が行ってしまいましたよ。セクシーさにドギマギ。チャルデェッタァ!

美術の授業では、ジヨンちゃんのカメラ目線にゾクッ!スゲエ可愛い。
キィヨォ~。


*翌日の民放テレビの画面より


*「アンデェゴォ!」

ハラちゃんの途中退場には。一体何だと。
コンタクト(カラコンかなあ)のアクシデントらしいけど。
それと、ニコルのトイレタイムも驚きましたね。
ええっー、ここでいきなり行くのかって感じで。
まあ生理現象には逆らえませんですし、いたしかたないことです。

ハラちゃんやニコルのそのあっけらかんとした堂々とした物怖じしない可愛い度胸にさすが大物アーティストと改めて感じた次第。
まさにライブ(生)ならではの醍醐味とも言えるでしょう。
マジにドキドキしましたよ。
こういう体験も別な意味でいいもんです。

そして、ボルテージが頂点に達したのが、「今、贈りたい「ありがとう」」での会場聴衆によるパフォーマンス。
白紙と照明によって感謝の言葉をKARAに贈るとは心憎い演出をするじゃねえかスタッフ陣。
もうメンバー大号泣。

特に印象深っかたのがトリのハラちゃんの涙涙のコメント。
スゲエ感動したよ。俺もホロっとなりましたって。
ウゥミョンソォ パァッソォヨォ。
スクリーンで見てても分かったけど、会場でも泣いてる人が大勢いたよなあ。


*イエップゥダァ!

あんなにハラちゃんが感情を表に見せたのは初めてじゃないかなあ。
これで、さらに好きになりましたね。


*「ヨロブン カムサハムニダ」 チョンマル モシッソォヨォ

スンヨンが言ってたけど、この歌が出た前後に、日本と韓国の芸能界の待遇や女性の人権の尊重度の余りの違いを端に発して、プロダクションやメンバー間にギクシャクが生じ、解散騒動まで発展したんだよね。
それと、東日本大震災が起きて、KARAも全員、東京で地震に遭遇したという。
色んなつらい体験が重なったことを思い出したんだろうな。またここに来て改めて。
でも、漸く落ち着いて振り返れるようになったというのか。
そんなことが表情や言葉の端々から伝わるKARA全メンバーのコメントでしたね。

そして、その後は、アンコールでバイハピ!
この明るさと元気さがやっぱりKARAらしい。

新曲の「サンキュー サマーラブ」の7/24発売とメンバーそれぞれのアップのジャケ写デザインの紹介があり、ハラちゃんとジヨンちゃんの色気にノックアウト。
どうなんだろう、色々とメンバーに合わせてCDが選べるということなのかなあ。
それと、新曲は、「GO GO サマー!」的な乗りなんだろうか。

10月には、全国コンサートもあるという。
いいなあ開催地は。
私的には、埼玉が一番近いかなあ。
一度は行ってみたい!
カゴシッポォヨ!ポゴシッポヨォ!

そんで、「Tジョイ長岡」にキツイ文句があるんだけど、何で今回のKAMILIAはライブビューイングして、その前のライブビューイングはやらなかったのか。一番観たかった東京ドームコンサートも外したしね。
ここの支配人(Tジョイ新潟の支配人らしい)の考えが全く理解できない。バッカじゃね。
あと自分が観たいTジョイの名作映画特集をまたやらないんだよねえ。
何かおかしな考え方するなあと思う。考え方が狭い。
何度もアンケートでリクエストしてるのにさ。

ホント改善してもらいたいもんだ!!

日本と韓国の政府間もね!!


タァメェットマンナヨ トバヨ!

平成25年7月5日


新潟県長岡地域振興局が製作した山古志、小千谷市等を巡る観光パンフレットの記事より

2013年05月17日 06時17分48秒 | 音楽

中越地震の被災地である長岡市の山古志地域と小千谷市等を巡る観光パンフレットが、新潟県長岡地域振興局が製作したという記事を先日、某地方新聞の記事で読んだ。これから首都圏(東京)等に配布するという。


それは別にいい。大いにやればいい。しかし、いつも思うのは、パンフレットを作った、マップを作った、石碑を建てた、銅像を建てたとか、そこ迄なのである。それで、パンフレットを配布さえすれば、お客が勝手に来てくれるだろうと。後は野となれ山となれという人任せの観光意識でしかない。


つまり、新潟県も長岡市も、いわゆる官民共々、未だにこの感覚で多くの観光客を呼ぼうと思っているのである。来てくれると思っているのである。そこには全く観光活性化の(宣伝)戦略が欠如している。パンフレットを配布しただけでお客が来るという時代錯誤の発想には全くもって閉口する。新潟県の観光意識の現実というものがこの記事に如実に顕れている。


それにこのパンフレットの装丁、内容が、行政が如何にも作ったというありきたりな代物。これを観光客が手に取るだろうか、行きたいと思うだろうか、見ていて一向に楽しくない。そのように、相手が求めていることを考えもせずに編集デザインが為されているのである。


昔から新潟県一帯は食うに困らず、自給自足で日々暮らせることができる恵まれた環境にあった。一つに豊かであるというこである。だから、無理に他のことをしなくてもいいという意識がとても強い。しかし、これではいつまだたっても発展が見込めない。それは、市民からアクティブ性を奪うことになる。なかなか新しいものを生み出せない地域性が作り上げられてしまうのである。


隣県の長野県、群馬県、福島県等の観光地を訪れると、観光に対するそのしたたかで細やかな姿勢に感心する。如何にお客を呼び込むか、如何にお客に長く滞在してもらってお金を落としてもらえるか、次にまた来てもらえるようにどう工夫するか等、緻密に観光戦略を次々と打ち出してくる。必死である。それでもこのご時世、観光客を呼び込むためにかなり苦労しているというのである。それだけ観光というものは常に甘くないのだ。



新潟県のような豊饒な土地柄でなかったことがそういう地域性にさせたとも言われるが、のんべんだらりとした人間 性ではなく、間違いなく活力に満ちている様が手に取るように伝わってくる。


また、何だかんだと問題を抱えてはいるが、隣国の韓国、中国の観光業に対するあらゆる手段を仕掛けるエネルギッシュでパワフルな動きは見習うものがある。凄い。正に生き馬の目を抜くかのごとくのしつこさ、強引さ、周到さだ。


*2年前に一人旅で行った中国上海の観光地「豫園(ユアユエン)」。携帯カメラに慣れてなかったのでブレまくり、シャッターの押し遅れ状態に。それにしても凄い人だった。恐るべし中国。観光客は幾らでもいる。雲霞の如く湧いてくる。圧倒される。


欧米ではフランスがそうである。もうフランス経済の全てが観光収入で成り立っているといっても過言ではないだろう。


*2年前に一人旅で行ったフランス・パリのモンマルトルにある「サクレ・クール寺院」。世界中から観光客が来ている。欧米系が多いが、中国人、韓国人も増えている。日本人は今、思ったより少ない。


長岡市の○市長は、観光活性化という言葉を毎年、容易く口にするが、何ら具体的な観光戦略が見えてこないままだ。観光客をほんとに呼び込もうという気概があるのだろうか。非常に疑わしい限りである。
昨夜の記事からでは、長岡市が3年前から始めた周遊観光バスの「てんこもり号」の利用者が期間中500人から1000人というていたらくな数字を見せていた。今年は、ルートを変えただけの策で、それ以外に何の工夫もない。しっかりと官民による提携で観光客を掴んでもいない。新規開拓もしていない。一体誰が乗るのか。数字はまたたかが知れているだろう。
○市長には、如何に観光活性化を図り、観光収入を増進させるか、きちんと緻密な戦略、結果を市民に詳細に明示してもらいたいものだ。昨年は、35憶円もの市税が減収となっているのである。


活性化とは経済が回ることだろう。活況を呈すということだろう。減収の責任も追及されずに、口なら誰だって何でも言えるもの。安易以外の何物でもない。いい加減、妄想でなく、現実に細やかに対処していくべきではないのか。




一昨日の夜、NHKのテレビ番組で東日本大震災で被災した東北のある地域の中学生の活動を紹介していた。それは、地域に建立され、倒壊していた石碑から拓本を取るというものだった。


何んとそこに刻まれていた文字は、地震が来たら、その後、津波が来るからすぐに逃げろという祖先が遺した明瞭な言い伝えだったのだ。地震による倒壊があって、そして、この拓本で初めてその意味を住民は知った訳である。それまでは、誰も見向きもせず、掘られた文字も見えないほど汚れていたのである。


言っちゃ悪いが、石碑を建てるというのは結局この程度だろう。それでお終い。何ら活かされていなということだ。無駄だということになる。


だから言うのである。たかだか石碑でも、建てたら如何にそれを活かし続けることが大事か。永久に役立たせなくては建てる意味などない。顕彰の程度ではなく、細部に渡り観光戦略の枝葉を伸ばし、地域活性化に繋げ、そして、伝統文化として確立すべきなのである。
こういう地域性が根差されていたら、きっとこの石碑の真髄は、人々の心にいつまでも浸透していたはず。いつまでも汚れることなく明瞭な文字でもって。それだけ重い言葉を刻んていた。


裏を返せば、観光の活性化は、地域を潤し、市民に活力を与え、そして、歴史、伝統文化を守ることに繋がるのである。




シィエシィエ二ィー!



平成25年5月17日