バリとゾウとゴンッ

日々の能書きダラダラと。
あれやこれや綴ります。

「館長 庵野秀明 特撮博物館」展 新潟県長岡市で開催中!新潟県立近代美術館

2013年11月23日 23時15分00秒 | 新潟県長岡市
*このブログのテンプレートは、ロシアの有名なアニメ「雪の女王」のオマージュから選びました。



所用とおふくろの見舞いとその様子をビデオカメラビデオカメラ に撮影して、自作映画カチンコに使うために、先週の日曜日に車車(MPV車) で出かけた。




晩秋もみじの晴天晴れ




途中、通りがかりに新潟県長岡市にある


新潟県立近代美術館に目をやると、駐車場駐車場が満杯満


次から次へと車車 が忙しく出入りし、ガードマンが捌いていた。




そう、ここでは、今、新潟県内で話題耳になっている


「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」展 が開かれているのだ。(~2014年1月21日まで。何と、中学生以下無料!!




Museum of shooting special effects supervised by the director Hideaki Anno of "Evangelion" is being held at the Museum of Modern Art in Nagaoka, Niigata Prefecture!




この展示を観賞目 するために、聞く所によると、新潟県内だけでなく、県外からも多くの観客が長岡市に連日訪れているらしい。



この日は、晴れてるし、日曜日だし、近くに長岡市の巨大ショッピンモール「リバーサイド千秋(せんしゅう)」があったりと、周辺付近の道路は終日ノロノロ運転状態となった。



正に嬉しい悲鳴叫び というものだろう。


けれども皆、慌てることもなく、ゆったりと構えて運転している。苛立つ者はいない。この自分も。


大阪とかだったら大変なことになったろうけど。




庵野監督は、実は某大学学校で一緒だった。


当時から、話題の人だったというか、どちらかというとオタク系の人に、既に全国区で人気があったのだ。


大学生ながら、プロのようなアニメ作品、特撮パロディ作品を量産していたからだろう。


それもホームビデオが普及する以前で、8ミリフィルムで製作していた。




自分は違う世界を進んでいたが。


正直、アニメとか特撮番組は子供の頃はよく観てたが、その世界にのめり込むことはなかった。


実写の人間ドラマに関心があったからだ。


後に、実験映画、個人映画のコースに向かうが。




だから、庵野監督のアニメ作品


「新世紀エヴァンゲリオン」とか、きちんと観たことが無いし、観たと言えば、仕事の映像講義の関係から、映画版を2作品ぐらいだ。


詰まらないとは思わなかった。


斬新な発想をアニメ表現に持ち込むのはとても面白いと思う。


例えば、都市が上下する発想は、この先の未来で現実に起こりうるかもしれないだろう。


津波災害とかにも対応できるではないか。




この展示のCMが今、頻繁にテレビTVで流れるのだが、そのBGMに「帰って来たウルトラマン」からの曲おんぷが使われている。


この曲は、自分も好きで、というか、自分も「帰って来たウルトラマン」が、シリーズで一番大好きである。


特に語り草になっている「少年三部作」は衝撃的で、今持ってそのグレードの高さを思い知らされる。



大抵、子供向けの特撮ものって、映画の昭和「ゴジラ」「ガメラ」シリーズとか、後に見返すと、余りに稚拙で、こんなものに夢中になっていたのかと馬鹿らしくなって、途中で観るのを止めたりするもんだが、「帰って来たウルトラマン」は、年を経る毎に、その世界観に真底感銘を受けてしまう。


子供の頃には今一まだ理解できなかった脚本、演出に。




それにしても、庵野監督って大出世したよなあ。某大学一だろうな。


何せ、そのお陰で、入学者が激増して、入試が厳しくなったらしいから。


あっ、言っとくけど、自分もそれに少々貢献してると思うよ。


今のとこ唯一、あるグランプリを貰ってるんで。


その後に受賞者が全然出て来ないのが何してんだと思ってけどね。


こういうことも入学者が増える要因に繋がんだよ。たぶん。


自慢話、自画自賛になってすんませ~んにひひ




来年の1月下旬まで、この展示は、新潟県長岡市の新潟県立美術館で開催してるから、折りを見計らって自分もじっくり見てこようと思ってる。




まさか、自分の居るこの地で、庵野秀明監督の監修による展示があるとはね。


本人も度々来岡されてるようだし、年月もそうだけど、自分としては不思議な巡り合わせ、妙な縁を感じてしまうよなあ。



それと、最近の美術館の企画展は変化したね。凄くいいことだと思ってる。


中越地震後に、この近代美術館で復興の意義で特別開催された「ウオルト・ディズニー展」から変わってきたという気がしてる。


あれはスゲエ良かったよグッド!


ホント、ためになったもん。


名作◆「ゴジラ」60周年デジタルリマスター版★「GODZILLA」60 anniversary Tジョイ長岡 Screened in Japan




ほんじゃね。




平成25年11月23日





それと、BIGニュース注目です。




NEWYoutube でチャンネルテレビ を持ちました!!




クリックN Jungka
でご検索下さい!




自分が取材した映像や自作映像作品等がご覧いただけます。


に、ロシアロシア国旗(ハバロフスク、ウラジボォストーク)に一人で行って飛行機 取材した


最新の衝撃映像ビデオカメラ を早速投稿しました。


タイトルは、

「おそロシアで発見!新種の海中生物 ドキッ!」
です。

【UMA】 おそロシアで発見!新種の海中生物 ドキッ!Creature of found in Russia!在俄羅斯發現的神秘生物!


未知の驚愕の不気味なモンスター宇宙人 が写っています叫び!!




ぜひご視聴下さい!






目さらに情報ダウン




★堀江貴文氏創設の「まぐまぐ」で、自分の有料メールマガジン本




ポスティン ジャーナル(ペンネーム:大野田健)


  


平成258から毎週金曜日発行で、スタートしました!!


毎月315円。




刺激的な話題(亡命者スノーデン氏の件とアメリカアメリカの陰謀・柏崎刈羽原発放射能マーク再稼働問題の裏側・山口県山村連続殺人事件悪に観る日本の未来等)aya


を頑張って皆様へお届けします。




ご興味のある方は、どうぞご加入下さい。
宜しくお願い申し上げます。


*メールマガジン「ポスティン ジャーナル」表紙。初夏の長岡市の夕暮れと飛行機雲

クリック *詳しくは、こちらをクリック
(加入登録できます)






バックナンバーもご購読できます。



どうぞよろしくお願い申し上げます!



新潟県長岡市「館長 庵野秀明 特撮博物館」展開催中!新潟県立近代美術館

2013年11月23日 13時57分00秒 | 長岡市
*このブログのテンプレートは、ロシアの有名なアニメ「雪の女王」のオマージュから選びました。



所用とおふくろの見舞いとその様子をビデオカメラビデオカメラ に撮影して、自作映画カチンコに使うために、先週の日曜日に車車(MPV車) で出かけた。




晩秋もみじの晴天晴れ




途中、通りがかりに新潟県長岡市にある


新潟県立近代美術館に目をやると、駐車場駐車場が満杯満


次から次へと車車 が忙しく出入りし、ガードマンが捌いていた。




そう、ここでは、今、新潟県内で話題耳になっている


「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」展 が開かれているのだ。(~2014年1月21日まで。何と、中学生以下無料!!




Museum of shooting special effects supervised by the director Hideaki Anno of "Evangelion" is being held at the Museum of Modern Art in Nagaoka, Niigata Prefecture!




この展示を観賞目 するために、聞く所によると、新潟県内だけでなく、県外からも多くの観客が長岡市に連日訪れているらしい。



この日は、晴れてるし、日曜日だし、近くに長岡市の巨大ショッピンモール「リバーサイド千秋(せんしゅう)」があったりと、周辺付近の道路は終日ノロノロ運転状態となった。



正に嬉しい悲鳴叫び というものだろう。


けれども皆、慌てることもなく、ゆったりと構えて運転している。苛立つ者はいない。この自分も。


大阪とかだったら大変なことになったろうけど。




庵野監督は、実は某大学学校で一緒だった。


当時から、話題の人だったというか、どちらかというとオタク系の人に、既に全国区で人気があったのだ。


大学生ながら、プロのようなアニメ作品、特撮パロディ作品を量産していたからだろう。


それもホームビデオが普及する以前で、8ミリフィルムで製作していた。




自分は違う世界を進んでいたが。


正直、アニメとか特撮番組は子供の頃はよく観てたが、その世界にのめり込むことはなかった。


実写の人間ドラマに関心があったからだ。


後に、実験映画、個人映画のコースに向かうが。




だから、庵野監督のアニメ作品


「新世紀エヴァンゲリオン」とか、きちんと観たことが無いし、観たと言えば、仕事の映像講義の関係から、映画版を2作品ぐらいだ。


詰まらないとは思わなかった。


斬新な発想をアニメ表現に持ち込むのはとても面白いと思う。


例えば、都市が上下する発想は、この先の未来で現実に起こりうるかもしれないだろう。


津波災害とかにも対応できるではないか。




この展示のCMが今、頻繁にテレビTVで流れるのだが、そのBGMに「帰って来たウルトラマン」からの曲おんぷが使われている。


この曲は、自分も好きで、というか、自分も「帰って来たウルトラマン」が、シリーズで一番大好きである。


特に語り草になっている「少年三部作」は衝撃的で、今持ってそのグレードの高さを思い知らされる。



大抵、子供向けの特撮ものって、映画の昭和「ゴジラ」「ガメラ」シリーズとか、後に見返すと、余りに稚拙で、こんなものに夢中になっていたのかと馬鹿らしくなって、途中で観るのを止めたりするもんだが、「帰って来たウルトラマン」は、年を経る毎に、その世界観に真底感銘を受けてしまう。


子供の頃には今一まだ理解できなかった脚本、演出に。




それにしても、庵野監督って大出世したよなあ。某大学一だろうな。


何せ、そのお陰で、入学者が激増して、入試が厳しくなったらしいから。


あっ、言っとくけど、自分もそれに少々貢献してると思うよ。


今のとこ唯一、あるグランプリを貰ってるんで。


その後に受賞者が全然出て来ないのが何してんだと思ってけどね。


こういうことも入学者が増える要因に繋がんだよ。たぶん。


自慢話、自画自賛になってすんませ~んにひひ




来年の1月下旬まで、この展示は、新潟県長岡市の新潟県立美術館で開催してるから、折りを見計らって自分もじっくり見てこようと思ってる。




まさか、自分の居るこの地で、庵野秀明監督の監修による展示があるとはね。


本人も度々来岡されてるようだし、年月もそうだけど、自分としては不思議な巡り合わせ、妙な縁を感じてしまうよなあ。



それと、最近の美術館の企画展は変化したね。凄くいいことだと思ってる。


中越地震後に、この近代美術館で復興の意義で特別開催された「ウオルト・ディズニー展」から変わってきたという気がしてる。


あれはスゲエ良かったよグッド!


ホント、ためになったもん。


名作◆「ゴジラ」60周年デジタルリマスター版★「GODZILLA」60 anniversary Tジョイ長岡 Screened in Japan




ほんじゃね。




平成25年11月23日





それと、BIGニュース注目です。




NEWYoutube でチャンネルテレビ を持ちました!!




クリックN Jungka
でご検索下さい!




自分が取材した映像や自作映像作品等がご覧いただけます。


に、ロシアロシア国旗(ハバロフスク、ウラジボォストーク)に一人で行って飛行機 取材した


最新の衝撃映像ビデオカメラ を早速投稿しました。


タイトルは、

「おそロシアで発見!新種の海中生物 ドキッ!」
です。

【UMA】 おそロシアで発見!新種の海中生物 ドキッ!Creature of found in Russia!在俄羅斯發現的神秘生物!


未知の驚愕の不気味なモンスター宇宙人 が写っています叫び!!




ぜひご視聴下さい!






目さらに情報ダウン




★堀江貴文氏創設の「まぐまぐ」で、自分の有料メールマガジン本




ポスティン ジャーナル(ペンネーム:大野田健)


  


平成258から毎週金曜日発行で、スタートしました!!


毎月315円。




刺激的な話題(亡命者スノーデン氏の件とアメリカアメリカの陰謀・柏崎刈羽原発放射能マーク再稼働問題の裏側・山口県山村連続殺人事件悪に観る日本の未来等)aya


を頑張って皆様へお届けします。




ご興味のある方は、どうぞご加入下さい。
宜しくお願い申し上げます。


*メールマガジン「ポスティン ジャーナル」表紙。初夏の長岡市の夕暮れと飛行機雲

クリック *詳しくは、こちらをクリック
(加入登録できます)






バックナンバーもご購読できます。



どうぞよろしくお願い申し上げます!



新潟県長岡市で「館長 庵野秀明 特撮博物館」展開催中!新潟県立近代美術館

2013年11月23日 11時47分00秒 | 新潟県長岡市
*このブログのテンプレートは、ロシアの有名なアニメ「雪の女王」のオマージュから選びました。



所用とおふくろの見舞いとその様子をビデオカメラビデオカメラ に撮影して、自作映画カチンコに使うために、先週の日曜日に車車(MPV車) で出かけた。




晩秋もみじの晴天晴れ




途中、通りがかりに新潟県長岡市にある


新潟県立近代美術館に目をやると、駐車場駐車場が満杯満


次から次へと車車 が忙しく出入りし、ガードマンが捌いていた。




そう、ここでは、今、新潟県内で話題耳になっている


「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」展 が開かれているのだ。(~2014年1月21日まで。何と、中学生以下無料!!




Museum of shooting special effects supervised by the director Hideaki Anno of "Evangelion" is being held at the Museum of Modern Art in Nagaoka, Niigata Prefecture!




この展示を観賞目 するために、聞く所によると、新潟県内だけでなく、県外からも多くの観客が長岡市に連日訪れているらしい。



この日は、晴れてるし、日曜日だし、近くに長岡市の巨大ショッピンモール「リバーサイド千秋(せんしゅう)」があったりと、周辺付近の道路は終日ノロノロ運転状態となった。



正に嬉しい悲鳴叫び というものだろう。


けれども皆、慌てることもなく、ゆったりと構えて運転している。苛立つ者はいない。この自分も。


大阪とかだったら大変なことになったろうけど。




庵野監督は、実は某大学学校で一緒だった。


当時から、話題の人だったというか、どちらかというとオタク系の人に、既に全国区で人気があったのだ。


大学生ながら、プロのようなアニメ作品、特撮パロディ作品を量産していたからだろう。


それもホームビデオが普及する以前で、8ミリフィルムで製作していた。




自分は違う世界を進んでいたが。


正直、アニメとか特撮番組は子供の頃はよく観てたが、その世界にのめり込むことはなかった。


実写の人間ドラマに関心があったからだ。


後に、実験映画、個人映画のコースに向かうが。




だから、庵野監督のアニメ作品


「新世紀エヴァンゲリオン」とか、きちんと観たことが無いし、観たと言えば、仕事の映像講義の関係から、映画版を2作品ぐらいだ。


詰まらないとは思わなかった。


斬新な発想をアニメ表現に持ち込むのはとても面白いと思う。


例えば、都市が上下する発想は、この先の未来で現実に起こりうるかもしれないだろう。


津波災害とかにも対応できるではないか。




この展示のCMが今、頻繁にテレビTVで流れるのだが、そのBGMに「帰って来たウルトラマン」からの曲おんぷが使われている。


この曲は、自分も好きで、というか、自分も「帰って来たウルトラマン」が、シリーズで一番大好きである。


特に語り草になっている「少年三部作」は衝撃的で、今持ってそのグレードの高さを思い知らされる。



大抵、子供向けの特撮ものって、映画の昭和「ゴジラ」「ガメラ」シリーズとか、後に見返すと、余りに稚拙で、こんなものに夢中になっていたのかと馬鹿らしくなって、途中で観るのを止めたりするもんだが、「帰って来たウルトラマン」は、年を経る毎に、その世界観に真底感銘を受けてしまう。


子供の頃には今一まだ理解できなかった脚本、演出に。




それにしても、庵野監督って大出世したよなあ。某大学一だろうな。


何せ、そのお陰で、入学者が激増して、入試が厳しくなったらしいから。


あっ、言っとくけど、自分もそれに少々貢献してると思うよ。


今のとこ唯一、あるグランプリを貰ってるんで。


その後に受賞者が全然出て来ないのが何してんだと思ってけどね。


こういうことも入学者が増える要因に繋がんだよ。たぶん。


自慢話、自画自賛になってすんませ~んにひひ




来年の1月下旬まで、この展示は、新潟県長岡市の新潟県立美術館で開催してるから、折りを見計らって自分もじっくり見てこようと思ってる。




まさか、自分の居るこの地で、庵野秀明監督の監修による展示があるとはね。


本人も度々来岡されてるようだし、年月もそうだけど、自分としては不思議な巡り合わせ、妙な縁を感じてしまうよなあ。



それと、最近の美術館の企画展は変化したね。凄くいいことだと思ってる。


中越地震後に、この近代美術館で復興の意義で特別開催された「ウオルト・ディズニー展」から変わってきたという気がしてる。


あれはスゲエ良かったよグッド!


ホント、ためになったもん。


名作◆「ゴジラ」60周年デジタルリマスター版★「GODZILLA」60 anniversary Tジョイ長岡 Screened in Japan




ほんじゃね。




平成25年11月23日





それと、BIGニュース注目です。




NEWYoutube でチャンネルテレビ を持ちました!!




クリックN Jungka
でご検索下さい!




自分が取材した映像や自作映像作品等がご覧いただけます。


に、ロシアロシア国旗(ハバロフスク、ウラジボォストーク)に一人で行って飛行機 取材した


最新の衝撃映像ビデオカメラ を早速投稿しました。


タイトルは、

「おそロシアで発見!新種の海中生物 ドキッ!」
です。

【UMA】 おそロシアで発見!新種の海中生物 ドキッ!Creature of found in Russia!在俄羅斯發現的神秘生物!


未知の驚愕の不気味なモンスター宇宙人 が写っています叫び!!




ぜひご視聴下さい!






目さらに情報ダウン




★堀江貴文氏創設の「まぐまぐ」で、自分の有料メールマガジン本




ポスティン ジャーナル(ペンネーム:大野田健)


  


平成258から毎週金曜日発行で、スタートしました!!


毎月315円。




刺激的な話題(亡命者スノーデン氏の件とアメリカアメリカの陰謀・柏崎刈羽原発放射能マーク再稼働問題の裏側・山口県山村連続殺人事件悪に観る日本の未来等)aya


を頑張って皆様へお届けします。




ご興味のある方は、どうぞご加入下さい。
宜しくお願い申し上げます。


*メールマガジン「ポスティン ジャーナル」表紙。初夏の長岡市の夕暮れと飛行機雲

クリック *詳しくは、こちらをクリック
(加入登録できます)






バックナンバーもご購読できます。



どうぞよろしくお願い申し上げます!



11月20日(水)のつぶやき

2013年11月21日 03時25分03秒 | 政治

それにしてもポール・マッカートニーにキャサリン・ケネディって、何かあの頃(60年代)にタイムスリップしたような。この二人が今、日本に居ることって凄くね。そういう時代に生きてる自分達も。それと、東京オリンピック決定とか。何か不思議な感じがするんだけど。面白い。


ロシア人「冬の日はいつもこんな感じ」他国の人「こりゃすごい……」labaq.com/archives/51810… @lbqcomさんから 
カムチャッカの女性留学生と以前、遊んだりしました。こういう感じなのかあ。自分の街の昔に似てる。融雪、除雪技術がまだ遅れているのかなあ。


新潟県長岡市で 「館長 庵野秀明 特撮博物館」展!新潟県立近代美術館 qonjapan.blog.fc2.com/blog-entry-10.…



長岡市で消雪パイプ稼働!発明は「柿の種」を生んだ今井輿三郎!

2013年11月18日 22時41分00秒 | 新潟県長岡市

先週初めにやって来た西高東低の冬型の気圧配置雷




ここに寒波がやって来ると、雪雪の結晶 が降りだす。




新潟県長岡市




平野部は、雪が降らなかったが、山間部小山 は雪模様雪 となった。


週半ばからは、この冬型は緩みだしたが。



長岡市内では、気温がある程度まで下がり、降雪となると、センサーが二段で感知し、道路に敷設された


消雪パイプあせるが稼働する。


水量もノズル等で調節できる仕組みになってる。



これは、長岡市が発祥


今や、日本中に普及している。


但し、極端な寒冷地では、路面が凍結するので使用できない。




デメリットは、地下水なので、地盤沈下の問題と、鉄分による赤錆で、路面等が侵食される点だろう。


長岡市の道が赤茶けているのはそのせいなのである。



それで、この消雪パイプは、現・長岡市摂田屋にある世界的に有名な銘菓「元祖浪花屋柿の種柿のたねの創業者、


今井輿三郎(いまい よさぶろう/越路地域出身


発明によるもの。


そして、皆さんが口にする米菓の柿の種柿のたねも、この今井氏の発明なのである




Imai Yosaburo has invented, the "seed of persimmon" rice crackers and "snow melting pipe".
He is the inventor in Nagaoka, Niigata Prefecture.




昭和38年、大雪で悩まされていた中から、何とかしたいという思いで生み出された消雪パイプ。




米菓の金型を妻がふんずけてしまって、そこから生まれたという、偶然の産物、柿の種。






人は酷い目に遭うと新しい物を生み出す。




酷い目に遭った時、見方を変えるとそれが斬新な物と変わる。






今井輿三郎は、無私無欲の人で、知的財産である特許を一切、有しようとしなかったそうだ。


だから、消雪パイプは、隅々まで行き渡り、柿の種は、あらゆるメーカーから今尚、生産されるに至っている。




自分だったら、その辺、著作権料とか考えっけどね。


アメリカ人なんて、正にそうすんだろうし。


絶対に。




人間の器、風格が違うんだよ。きっと。

追記. 浪花屋と付けたのは、今井輿三郎と取引のあった、ある大阪商人への畏敬の気持ちが込められているらしい。



長岡市摂田屋・宮内界隈と言えば このお店も発祥地

秘密のケンミンSHOWでも話題沸騰長岡生姜醤油 青島ラーメン
「青島食堂」本店 *安心して下さい。東京・秋葉原や新潟市でも食べられます





★おまけ
【るろうに剣心 京都大火編】 ★特別展★ 作品発祥地●新潟県長岡市 Samurai X Rurouni Kenshin


【るろうに剣心】 四乃森蒼紫◆命名の謎!新潟県長岡市 ★浪客?心 Samurai X Rurouni Kenshin





ほんじゃね。




平成25年11月18日






それと、BIGニュース注目です。




NEWYoutube でチャンネルテレビ を持ちました!!




クリックN Jungka
でご検索下さい!




自分が取材した映像や自作映像作品等がご覧いただけます。


に、ロシアロシア国旗(ハバロフスク、ウラジボォストーク)に一人で行って飛行機 取材した


最新の衝撃映像ビデオカメラ を早速投稿しました。




タイトルは、


クリック発見!謎のカワイイ生物!ロシアで遭遇
です。


未知の驚愕の不気味なモンスター宇宙人 が写っています叫び!!




ぜひご視聴下さい!






目さらに情報ダウン




★堀江貴文氏創設の「まぐまぐ」で、自分の有料メールマガジン本




ポスティン ジャーナル(ペンネーム:大野田健)


  


平成258から毎週金曜日発行で、スタートしました!!


毎月315円。




刺激的な話題(亡命者スノーデン氏の件とアメリカアメリカの陰謀・柏崎刈羽原発放射能マーク再稼働問題の裏側・山口県山村連続殺人事件悪に観る日本の未来等)aya


を頑張って皆様へお届けします。




ご興味のある方は、どうぞご加入下さい。
宜しくお願い申し上げます。


*メールマガジン「ポスティン ジャーナル」表紙。初夏の長岡市の夕暮れと飛行機雲

クリック *詳しくは、こちらをクリック
(加入登録できます)






バックナンバーもご購読できます。



どうぞよろしくお願い申し上げます!



11月17日(日)のつぶやき

2013年11月18日 03時17分32秒 | 政治

今日は自作映画の撮影に行く。おふくろの見舞いも。朗報!自転車のパンクは、取り出したゴムチューブのパンク穴に、スーパー等で市販の「セメダインスーパーX2クリア」を上塗りすれば直るよ。少しコツいるけど簡単。アロンアルファでもいいかも。お陰で相当修理費が浮く!



中越地震から9年!あの優太ちゃん奇跡の救出、長岡市妙見土砂崩落現場へ!

2013年11月15日 00時15分00秒 | 長岡市

今週、11月11日(月)は、東日本大震災から


2年8ヶ月目だった。



実は、先月、10月23日中越地震から


9年目の日に、自作の映画カチンコの追加撮影カメラ も兼ね、慰霊祈る のために、


新潟県長岡市妙見土砂崩落現場に行った車



*2013.10.23

あの皆川優太ちゃん(当時2才)赤ちゃん が、

92時間時計ぶりに、巨大な岩岩 と土砂の中から、奇跡的に救出されたあの現場だ。


*2004.10.27

現在、ここは、中越地震のメモリアルパークとして、保存されている。



優太ちゃんの救出劇は、世界中地球 に生中継リポーター されて、多くの人々がその行方を緊迫しながら見守ったはずだろう。


何せ震度5前後の余震が次々に現場を襲うのである。


そして、自分は、同じ長岡市に居たもんで、リアルタイムでその激震を体感していたのだテレビ


正直、もうダメだガーン と、観ながらずっと思っていた。


このまま東京都から派遣された


ハイパーレスキュー隊消防士 の人達が、崩れ落ちる岩石の下敷きになって死んでしまうのではないかと。


余震の度に打ち震えていた。


手に汗汗握りながら。




そんな状況下で、突然、赤ちゃんの姿が目に飛び込んできた。


優太ちゃんが隊員から救い上げられる映像が高い高い



エッビックリ


生きてる。


嘘じゃないんだ。


別な意味で背筋が凍りついた。


信じられないびっくり




そして、良かったという強い安堵感と脱力感。


とにかく早く安全な場所へ運んでくれよと逸る気持ち。


いてもたっていられない歓喜が湧き上がってくるニコニコ


助かったんだ助かったんだ、ありがとう、ありがとうハイパーレスキュー隊の皆さん!!


やったあー!やあったあー!わーい




何か中越地震の恐怖の体験が吹き飛ぶような感動と勇気。


これが奇跡というものか。


この救出劇がどれ程被災者に、希望の光太陽 を見出したことか。


みんな泣いていたしょぼん と思うよ。手を合わせながら祈り


人生の中で自分もこんな凄い生涯忘れられない体験をするとは。


これも何か意味があるのだろうと。


この強烈な体験に意識が変わったというか。




9年も経つが、毎年この地震が起きた日には、献花お花。位牌が絶えない。


優太ちゃんは助かったが、


お母さんの貴子さん姉の真優ちゃんは残念ながら亡くなった。




優太ちゃんは、今、小学6年生ランドセル だという。


体格も大きく、魚沼市の実家で、すくすく元気に育っているという天井のボク




そして、来年は、中越地震から10年目の年を迎える




それにしても人生は長い。


いろんな体験をするもんなんだなあ。



おまけ
フェニックス10★平原綾香「ジュピター」 長岡花火 2014 【災害復興祈願】





ほんじゃね。




平成25年11月15日





それと、BIGニュース注目です。




NEWYoutube でチャンネルテレビ を持ちました!!




クリックN Jungka
でご検索下さい!




自分が取材した映像や自作映像作品等がご覧いただけます。


に、ロシアロシア国旗(ハバロフスク、ウラジボォストーク)に一人で行って飛行機 取材した


最新の衝撃映像ビデオカメラ を早速投稿しました。


タイトルは、

「おそロシアで発見!新種の海中生物 ドキッ!」
です。

【UMA】 おそロシアで発見!新種の海中生物 ドキッ!Creature of found in Russia!在俄羅斯發現的神秘生物!


未知の驚愕の不気味なモンスター宇宙人 が写っています叫び!!




ぜひご視聴下さい!






目さらに情報ダウン




★堀江貴文氏創設の「まぐまぐ」で、自分の有料メールマガジン本




ポスティン ジャーナル(ペンネーム:大野田健)


  


平成258から毎週金曜日発行で、スタートしました!!


毎月315円。




刺激的な話題(亡命者スノーデン氏の件とアメリカアメリカの陰謀・柏崎刈羽原発放射能マーク再稼働問題の裏側・山口県山村連続殺人事件悪に観る日本の未来等)aya


を頑張って皆様へお届けします。




ご興味のある方は、どうぞご加入下さい。
宜しくお願い申し上げます。


*メールマガジン「ポスティン ジャーナル」表紙。初夏の長岡市の夕暮れと飛行機雲

クリック *詳しくは、こちらをクリック
(加入登録できます)






バックナンバーもご購読できます。



どうぞよろしくお願い申し上げます!




中越地震から9年。優太ちゃん奇跡の救出。長岡市妙見土砂崩落現場へ!

2013年11月13日 22時53分00秒 | 災害

一昨日、11月11日は、東日本大震災から


2年8ヶ月目



実は、先月、10月23日中越地震から


9年目の日に、自作の映画カチンコの追加撮影カメラ も兼ね、慰霊祈る のために、


新潟県長岡市妙見土砂崩落現場に行った車




あの皆川優太ちゃん(当時2才)赤ちゃん が、

92時間時計ぶりに、巨大な岩岩 と土砂の中から、奇跡的に救出されたあの現場だ。


現在、ここは、中越地震のメモリアルパークとして、保存されている。




優太ちゃんの救出劇は、世界中地球 に生中継リポーター されて、多くの人々がその行方を緊迫しながら見守ったはずだろう。


何せ震度5前後の余震が次々に現場を襲うのである。


そして、自分は、同じ長岡市に居たもんで、リアルタイムでその激震を体感していたのだテレビ


正直、もうダメだガーン と、観ながらずっと思っていた。


このまま東京都から派遣された


ハイパーレスキュー隊消防士 の人達が、崩れ落ちる岩石の下敷きになって死んでしまうのではないかと。


余震の度に打ち震えていた。


手に汗汗握りながら。




そんな状況下で、突然、赤ちゃんの姿が目に飛び込んできた。


優太ちゃんが隊員から救い上げられる映像が高い高い



エッビックリ


生きてる。


嘘じゃないんだ。


別な意味で背筋が凍りついた。


信じられないびっくり




そして、良かったという強い安堵感と脱力感。


とにかく早く安全な場所へ運んでくれよと逸る気持ち。


いてもたっていられない歓喜が湧き上がってくるニコニコ


助かったんだ助かったんだ、ありがとう、ありがとうハイパーレスキュー隊の皆さん!!


やったあー!やあったあー!わーい




何か中越地震の恐怖の体験が吹き飛ぶような感動と勇気。


これが奇跡というものか。


この救出劇がどれ程被災者に、希望の光太陽 を見出したことか。


みんな泣いていたしょぼん と思うよ。手を合わせながら祈り


人生の中で自分もこんな凄い生涯忘れられない体験をするとは。


これも何か意味があるのだろうと。


この強烈な体験に意識が変わったというか。




9年も経つが、毎年この地震が起きた日には、献花お花。位牌が絶えない。


優太ちゃんは助かったが、


お母さんの貴子さん姉の真優ちゃんは残念ながら亡くなった。




優太ちゃんは、今、小学6年生ランドセル だという。


体格も大きく、魚沼市の実家で、すくすく元気に育っているという天井のボク




そして、来年は、中越地震から10年目の年を迎える




それにしても人生は長い。


いろんな体験をするもんなんだなあ。



おまけ
フェニックス10★平原綾香「ジュピター」 長岡花火 2014 【災害復興祈願】





ほんじゃね。




平成25年11月12日





それと、BIGニュース注目です。




NEWYoutube でチャンネルテレビ を持ちました!!




クリックN Jungka
でご検索下さい!




自分が取材した映像や自作映像作品等がご覧いただけます。


に、ロシアロシア国旗(ハバロフスク、ウラジボォストーク)に一人で行って飛行機 取材した


最新の衝撃映像ビデオカメラ を早速投稿しました。




タイトルは、

「おそロシアで発見!新種の海中生物 ドキッ!」
です。

【UMA】 おそロシアで発見!新種の海中生物 ドキッ!Creature of found in Russia!在俄羅斯發現的神秘生物!


未知の驚愕の不気味なモンスター宇宙人 が写っています叫び!!




ぜひご視聴下さい!






目さらに情報ダウン




★堀江貴文氏創設の「まぐまぐ」で、自分の有料メールマガジン本




ポスティン ジャーナル(ペンネーム:大野田健)


  


平成258から毎週金曜日発行で、スタートしました!!


毎月315円。




刺激的な話題(亡命者スノーデン氏の件とアメリカアメリカの陰謀・柏崎刈羽原発放射能マーク再稼働問題の裏側・山口県山村連続殺人事件悪に観る日本の未来等)aya


を頑張って皆様へお届けします。




ご興味のある方は、どうぞご加入下さい。
宜しくお願い申し上げます。


*メールマガジン「ポスティン ジャーナル」表紙。初夏の長岡市の夕暮れと飛行機雲

クリック *詳しくは、こちらをクリック
(加入登録できます)






バックナンバーもご購読できます。



どうぞよろしくお願い申し上げます!