バリとゾウとゴンッ

日々の能書きダラダラと。
あれやこれや綴ります。

「八重の桜」 河井継之助 登場!出たガトリング砲!ギャオス内藤、一大決戦!

2013年06月18日 15時13分44秒 | ドラマ

◆左の写真は、クリックすると拡大されてご覧いただけます。

週一、市外にある仕事の関係で朝早く出勤する途中、いつもここを通る。
新潟県長岡市にある栄涼寺(えいりょうじ)だ。
実家からすぐ近くにある。


長岡市栄涼寺と墓地。中越地震で墓の倒壊等があった。現在はほぼ復興している

この寺は、長岡藩・牧野家(出は、愛知県豊川市)の菩提寺という由緒ある寺だ。

自分は子供の頃、この寺の境内や墓場でよく友達と遊んだものだ。
寺の鐘も悪戯で鳴らしたりした。
そういや、墓場でロケット花火をお互いに打ち込んだりしたんだっけ。
罰当たりもいいとこだよな。



同級生の友人もいっぱいこの寺の周辺に住んでいる。
その内の一人は、そこからちょっと歩いた路地の通り沿い、第二次世界大戦の長岡空襲から免れた町内で、昔は足軽長屋だった所に今も住んでいる。
そいつは、長岡藩の足軽の子孫でやたらに厳格な家で見識が高くて、遊びに行くと居間の壁に槍とか刀が掲げられていた。それじゃここんちも祖先は、愛知県豊川市の出なのかなあ。
家の親父もそんなこと言ってたっけ。

たかが足軽だろ。いばんじゃねえよ。と、言ってみたりして。ウヒャーッ!(すまんな友人)
実は、何を隠そう自分もこの通り沿いにある家が実家だが、長岡藩とは何ら関係無い。
明治の頃に祖祖父が土地と建物を購入して住んだらしい。
だから、自分の家の裏庭でも、土を掘ったりして遊んでいると、刀の鍔が出て来たりした。

つまり、この辺も北越戊辰戦争の戦場だったのだろう。
相当の激戦地だったと聞く。
その陣頭指揮を執ったのが、三河武士のを引く長岡藩家老であり、軍事総督の河井継之助かわいつぐのすけである。
そして、この河井総督の墓が、この栄涼寺に建立されているのである。


*朝陽の中の河井継之助の墓。この時は、出勤で急いでいたためそばに行けなかった。かなりの花が供えられている。たぶん、河井継之助のファンの方だろうか。「八重の」に登場したこともあって。自分も物心ついた頃から時々、河井総督の墓に参っている。近いし

子供時代はそんなことも露知らず、この墓場で遊び呆けて無礼な振舞いをしたもんだ。

今、NHK大河ドラマ八重の」が話題であるが、今回、会津藩と同盟軍を組んだ長岡藩の関係から河井継之助がちょこっと出てきたらしい。
自分はついうっかり見逃してしまった。(再放送も)
予告は観たけど、何かスター性が排除されている印象。
まあ確かに会津藩が舞台だからね。しょうがないというか、遠慮しておいた方がいいのかも。
それに、このドラマ化の経緯は、東日本大震災からの復興(NHKと政府の配慮)の意味があると感じてる。
特に福島原発によって現在も放射能、放射性物質に苦しめられている関東(NHKと政府も含まれんのか…何だかなあ)、北関東、福島県、東北地域に対して。(だから、越後長岡藩等の北越戊辰戦争方面は描かれなかったていうことでしょう

今、長岡市には、放射能被害から古里を追われた福島県の市民が止むに止まれず避難している
酷いよなあ東電政府。何を考えているやら。
知恵を絞って、元の古里に何とか戻れるようにしてあげなきゃだめだろ。
古里が無くなるというのは、凄く辛いことなんだよ。分かんねえのか!!
赤ちゃんとか小さいお子さんもいるんだぞ!バッキャロめ!!!

ほんで、人づてに聞いたら、その回には、長岡藩が保持していた二門のガトリング砲も出てきたんだって。
これって今でいう核武装と同様の脅威(戦略)を小国の越後長岡藩、つまり、河井継之助が企図したということでしょ。それはそれで凄いよね。その斬新な発想って。
ほんとに使えたのどうか知らないけど、お飾りでもそれなりの脅威にはなるもんだろうね。
だから、戦争ってのは、アナログでいかにデジタルを騙すかという方法も考えなくちゃいけないんじゃないか。
経費も相当浮くし。
段ボールの張りぼてでもいいんだよ精巧ならば。
それから、後の同じ長岡市出身山本五十六元帥の航空機推進論櫻井よしこの空母推進論は、この河井総督の戦略から導かれてんじゃないだろうかね。

但し、この機関砲、アメリカの南北戦争の時のバッタモン、中古品だったらしい。
それを日本に売りつけてやるかと持ってきた訳だ。商人のスネルがね。(確か昨年、長岡市の米百俵祭り時代行列に、そのスネルの子孫の方が来られて出演していたんだよ)
その辺のビジネス感覚は、やっぱり抜け目ないぜ欧米人の野郎は。
もしかしてユダヤ系スイス人なのかなあ。
知らんけどさ。
この姑息な、ある意味悪徳な商法って今でも変わらんでしょ。
例えば、米軍の兵器の自衛隊への払下げとかさ。
ほんで、未だにこのガトリング砲がどこに消えたか謎のままなんだよね。

そうだ、このブログ名にある塵壺は、河井継之助の日本の太平洋側諸国の旅日記塵壺(ちりつぼ)からいただいてんだ。
塵壺って今でいうごみ箱ダストボックスだから。
旅の恥はかき捨てみたいなことから浮かんだのか知らないけどさ、日記なんかという高尚なものじゃなく、雑な繰り言というか、掃いて捨てるぐらいなメモ、ごみのようなもんだというのを意味してんだよきっと。
だから、この実物を見てみると、正に殴り書きの下手くそな字で思ったことをザアーっと書いてるだけのもんだからね。(俺もそういうスタイルで気ままにブログを書いてるつもり。ありがと河井総督!)
新潟県長岡市長岡市立中央図書館に問い合わせれば、快くこの河井継之助の日記「塵壺ちりつぼ現物を見せてくれるよ。


長岡市立中央図書館

でもこの「塵壺」に書かれているのは、入念な視察なんだよね。当時(幕末)の企業、行政、外国状勢のさ。

それにしても昔の人達は凄い。歩いて新潟県長岡市から苗場の三国峠を越えて、江戸(東京)に行き、河井総督はそっからさらに備中・岡山県高梁市、そして、九州の長崎まで歩いて、また戻ってきたというんだから。尋常じゃない。
見習わんばらこっての、おめさん。このパワー!!
でも、そういう風に視察ということならば、胸高鳴って旅したんだろうなあ。
疲れなんて感じないぐらいワクワクして。生きてるぅーってやつだよ。

この河井総督って、ほんと発想(アイディア)力も大したもんだけど、それに加えて日記を塵壺なんてネーミングするとは、ユーモアセンスにも溢れて
だから、瀕死の状態で戸板に乗せられて、会津に向けて八十里越えをする時に、
「八十里 腰抜け武士の 越す峠」
なんていう自嘲めいた川柳的な句を詠めるんだよ。
普通ならもう死ぬかもしれないという時に、そんな風に自分自身を客観視する余裕なんかあるのかと思うけど。
腰抜け武士というのは、越(越後)を抜ける武士というジョークにもなっているという訳。
また、越す峠の峠には、三国峠への思いもあったんじゃないだろうか。
江戸(東京)に向かって意気揚々と夢と希望を抱いて超えた三国峠。
絶望と惨めな思いで超える八十里越え。
そんな真逆な峠の運命の皮肉。悔しさ。
人の一生は重いね。

そういや、かのジョン・レノンが言ってただけど、「いつでも、どんな時もユーモアを忘れずにね」という言葉が浮かんできた。

スゲエなあ~後世に残る偉人の言葉って。
生きてる。
正に、これぞクリエイターだよね!!


あっ、それで、薩長側の<stron><strongg>時山直八長州藩・猛将)がこの北越戊辰戦争の越後長岡の激戦で戦死し、その死を悼み、参謀の山縣有朋が、長岡市の東山の森立もったてで戦中に詠んだ短歌がこれまた素晴らしく、身に染み入って来るような名歌になってるんですよ。
「あだまもる 砦のかがり 影ふけて 夏も身にしむ 越の山風 」
(敵・長岡藩兵が守っている砦の篝火もその姿の影も消え、夜も更けて~)
ねっ凄いでしょ。イメージがぐわーっと湧いてくるというか。
何かジーンと感動するんですよね。かっこいい。
芸術家ですよ。
戦下でこんな短歌を詠めるなんて。
この言葉の中からは、長岡藩との攻防が激戦に陥いり、夏なのに身は張りつめて寒気が襲うほど山肌の風が堪えるという、つまり、厳しい戦況であるとい心境も伺い知れるんですよ。
この短歌が刻まれた碑が森立峠にあるんですよね。


河井継之助の墓の裏手に見えるのが上越新幹線の高架橋。その下にはJR東日本・信越線が走っている。線路の向こうが長岡市稽古町である

さあ、そんで、ギャオス内藤監督率いる新潟アルビレックスベースボールクラブ 対 群馬ダイヤモンドペガサスの試合が、上越市の高田公園野球場で先日あった。

前期優勝への一大決戦!!越後が勝つか、上州が勝つか
軍配はどちらに?その報告は後ほどこのブログで。


おお、ギャオ公様~ いざ、出陣じゃ!! はははあ~ 殿に付いて参りまするう~!!

高田と言えば、上杉謙信!!春日山城ですからね!!

「第一義」だ!!

自分の卒業した新潟県長岡市の栖吉川のほとりにある長岡市立川崎小学校にもこの言葉が額に入れられていたという。あとで親父に聞かされた。
これは、一つに越後の理念なんだろうな。
卑怯な姑息な真似をするな。何事も一にも二にも義を、筋を通せ。死しても守れということ。
そう、河井継之助が徳川幕府や会津藩への忠義・恩義を守り通したのもこういう精神が根底にあるんだよたぶん。
これを守らないと世の中の秩序が乱れ、全てにおいて精神性が崩壊していくということなのじゃないか。

それで、新潟県長岡市は、謙信の母の虎御前に始まり、栖吉城、栃尾城、上杉謙信(幼少期~青年期)、乙吉城、鬼小島弥太郎、龍穏院、河田長親、与板城、直江兼続、お船、堀直寄等、戦国時代からの城下町でもあるんだよね。

因みに家の親父の実家が、与板や芹川城があった場所の近くに現在も住む○○○という家。親父の話によると実家の蔵の中で、長持ちの奥深くに、なぜか刀がしまわれていたのを見たと言っていた。
そこのおじさんは、剣道の上段を持つ超凄腕。うちの親父もやたらに規律正しくて頭がよくて、書道教室が開ける上段を持ってる。詩吟に興じるってのも何かなあ。まあ、でも関係ないか…。

また、自分の家の実家の近所に個人病院の○○○医院というのがあって、ここが古志長尾氏の家系で有名で、家の婆様やおふくろがよく○○様とか言って一目置いてて、懸りつけ医にしていたんだよ。
確かに品と威厳があったね。
今でもそう。
何か診療に行くと、平伏してしまうような気持ちになる。

それと、ツンとした美人で、スゲエ頭のいい○○という同級生の女がこの界隈にいて、やっぱり、祖先が武家の出らしく、藩医をしていたとかと、家の婆様がよく言ってた。
その家がまた格調高いレトロな雰囲気の家でさあ。金持だったんだろうなあ。
まさかあの堀直寄の関係だったんじゃないよな。

何かすげえよなあ。考えてみると。
自分の実家周辺とか、この
新潟県長岡市って。
歴史が奥深いというか。

だから、面白いんだよね。神秘的で。


クロォン ブゥタケヨォ! アン二ョォ~ン!


平成25年6月18日

「八重の桜」 河井継之助登場!出たガトリング砲!ギャオス内藤、一大決戦!

2013年06月18日 10時30分00秒 | 大河ドラマ

◆左の写真は、クリックすると拡大されてご覧いただけます。

週一、市外にある仕事の関係で朝早く出勤する途中、いつもここを通る。
新潟県長岡市にある栄涼寺(えいりょうじ)だ。
実家からすぐ近くにある。


長岡市栄涼寺と墓地。中越地震で墓の倒壊等があった。現在はほぼ復興している

この寺は、長岡藩・牧野家(出は、愛知県豊川市)の菩提寺という由緒ある寺だ。

自分は子供の頃、この寺の境内や墓場でよく友達と遊んだものだ。
寺の鐘も悪戯で鳴らしたりした。
そういや、墓場でロケット花火をお互いに打ち込んだりしたんだっけ。
罰当たりもいいとこだよな。



同級生の友人もいっぱいこの寺の周辺に住んでいる。
その内の一人は、そこからちょっと歩いた路地の通り沿い、第二次世界大戦の長岡空襲から免れた町内で、昔は足軽長屋だった所に今も住んでいる。
そいつは、長岡藩の足軽の子孫でやたらに厳格な家で見識が高くて、遊びに行くと居間の壁に槍とか刀が掲げられていた。それじゃここんちも祖先は、愛知県豊川市の出なのかなあ。
家の親父もそんなこと言ってたっけ。

たかが足軽だろ。いばんじゃねえよ。と、言ってみたりして。ウヒャーッ!(すまんな友人)
実は、何を隠そう自分もこの通り沿いにある家が実家だが、長岡藩とは何ら関係無い。
明治の頃に祖祖父が土地と建物を購入して住んだらしい。
だから、自分の家の裏庭でも、土を掘ったりして遊んでいると、刀の鍔が出て来たりした。

つまり、この辺も北越戊辰戦争の戦場だったのだろう。
相当の激戦地だったと聞く。
その陣頭指揮を執ったのが、長岡藩家老であり、軍事総督の河井継之助かわいつぐのすけである。
そして、この河井総督の墓が、この栄涼寺に建立されているのである。


*朝陽の中の河井継之助の墓。この時は、出勤で急いでいたためそばに行けなかった。かなりの花が供えられている。たぶん、河井継之助のファンの方だろうか。「八重の」に登場したこともあって。自分も物心ついた頃から時々、河井総督の墓に参っている。近いし

子供時代はそんなことも露知らず、この墓場で遊び呆けて無礼な振舞いをしたもんだ。

今、NHK大河ドラマ八重の」が話題であるが、今回、会津藩と同盟軍を組んだ長岡藩の関係から河井継之助がちょこっと出てきたらしい。
自分はついうっかり見逃してしまった。(再放送も)
予告は観たけど、何かスター性が排除されている印象。
まあ確かに会津藩が舞台だからね。しょうがないというか、遠慮しておいた方がいいのかも。
それに、このドラマ化の経緯は、東日本大震災からの復興(NHKと政府の配慮)の意味があると感じてる。
特に福島原発によって現在も放射能、放射性物質に苦しめられている関東(NHKと政府も含まれんのか…何だかなあ)、北関東、福島県、東北地域に対して。(だから、越後長岡藩等の北越戊辰戦争方面は描かれなかったていうことでしょう

今、長岡市には、放射能被害から古里を追われた福島県の市民が止むに止まれず避難している
酷いよなあ東電も政府も。何を考えているやら。
知恵を絞って、元の古里に何とか戻れるようにしてあげなきゃだめだろ。
古里が無くなるというのは、凄く辛いことなんだよ。分かんねえのか!!
赤ちゃんとか小さいお子さんもいるんだぞ!バッキャロめ!!!

ほんで、人づてに聞いたら、その回には、長岡藩が保持していた二門のガトリング砲も出てきたんだって。
これって今でいう核武装と同様の脅威(戦略)を小国の越後長岡藩、つまり、河井継之助が企図したということでしょ。それはそれで凄いよね。その斬新な発想って。
ほんとに使えたのどうか知らないけど、お飾りでもそれなりの脅威にはなるもんだろうね。
だから、戦争ってのは、アナログでいかにデジタルを騙すかという方法も考えなくちゃいけないんじゃないか。
経費も相当浮くし。
段ボールの張りぼてでもいいんだよ精巧ならば。
それから、後の同じ長岡市出身山本五十六元帥の航空機推進論櫻井よしこの空母推進論は、この河井総督の戦略から導かれてんじゃないだろうかね。

但し、この機関砲、アメリカの南北戦争の時のバッタモン、中古品だったらしい。
それを日本に売りつけてやるかと持ってきた訳だ。商人のスネルがね。(確か昨年、長岡市の米百俵祭り時代行列に、そのスネルの子孫の方が来られて出演していたんだよ)
その辺のビジネス感覚は、やっぱり抜け目ないぜ欧米人の野郎は。
もしかしてユダヤ系スイス人なのかなあ。
知らんけどさ。
この姑息な、ある意味悪徳な商法って今でも変わらんでしょ。
例えば、米軍の兵器の自衛隊への払下げとかさ。
ほんで、未だにこのガトリング砲がどこに消えたか謎のままなんだよね。

そうだ、このブログ名にある塵壺は、河井継之助の日本の太平洋側諸国の旅日記塵壺(ちりつぼ)からいただいてんだ。
塵壺って今でいうごみ箱ダストボックスだから。
旅の恥はかき捨てみたいなことから浮かんだのか知らないけどさ、日記なんかという高尚なものじゃなく、雑な繰り言というか、掃いて捨てるぐらいなメモ、ごみのようなもんだというのを意味してんだよきっと。
だから、この実物を見てみると、正に殴り書きの下手くそな字で思ったことをザアーっと書いてるだけのもんだからね。(俺もそういうスタイルで気ままにブログを書いてるつもり。ありがと河井総督!)
新潟県長岡市長岡市立中央図書館に問い合わせれば、快くこの河井継之助の日記「塵壺ちりつぼ現物を見せてくれるよ。


長岡市立中央図書館

でもこの「塵壺」に書かれているのは、入念な視察なんだよね。当時(幕末)の企業、行政、外国状勢のさ。

それにしても昔の人達は凄い。歩いて新潟県長岡市から苗場の三国峠を越えて、江戸(東京)に行き、河井総督はそっからさらに備中・岡山県高梁市、そして、九州の長崎まで歩いて、また戻ってきたというんだから。尋常じゃない。
見習わんばらこっての、おめさん。このパワー!!
でも、そういう風に視察ということならば、胸高鳴って旅したんだろうなあ。
疲れなんて感じないぐらいワクワクして。生きてるぅーってやつだよ。

この河井総督って、ほんと発想(アイディア)力も大したもんだけど、それに加えて日記を塵壺なんてネーミングするとは、ユーモアセンスにも溢れて
だから、瀕死の状態で戸板に乗せられて、会津に向けて八十里越えをする時に、
「八十里 腰抜け武士の 越す峠」
なんていう自嘲めいた川柳的な句を詠めるんだよ。
普通ならもう死ぬかもしれないという時に、そんな風に自分自身を客観視する余裕なんかあるのかと思うけど。
腰抜け武士というのは、越(越後)を抜ける武士というジョークにもなっているという訳。
また、越す峠の峠には、三国峠への思いもあったんじゃないだろうか。
江戸(東京)に向かって意気揚々と夢と希望を抱いて超えた三国峠。
絶望と惨めな思いで超える八十里越え。
そんな真逆な峠の運命の皮肉。悔しさ。
人の一生は重いね。

そういや、かのジョン・レノンが言ってただけど、「いつでも、どんな時もユーモアを忘れずにね」という言葉が浮かんできた。

スゲエなあ~後世に残る偉人の言葉って。
生きてる。
正に、これぞクリエイターだよね!!


あっ、それで、薩長側時山直八長州藩・猛将)がこの北越戊辰戦争の越後長岡の激戦で戦死し、その死を悼み、参謀の山縣有朋が、長岡市の東山の森立もったてで戦中に詠んだ短歌がこれまた素晴らしく、身に染み入って来るような名歌になってるんですよ。
「あだまもる 砦のかがり 影ふけて 夏も身にしむ 越の山風 」
(敵・長岡藩兵が守っている砦の篝火もその姿の影も消え、夜も更けて~)
ねっ凄いでしょ。イメージがぐわーっと湧いてくるというか。
何かジーンと感動するんですよね。かっこいい。
芸術家ですよ。
戦下でこんな短歌を詠めるなんて。
この言葉の中からは、長岡藩との攻防が激戦に陥いり、夏なのに身は張りつめて寒気が襲うほどの山風が吹き付けるという、つまり、厳しい戦況であるという心境も伺い知れるんですよ。
この短歌が刻まれた碑が森立峠にあるんですよね。


河井継之助の墓の裏手に見えるのが上越新幹線の高架橋。その下にはJR東日本・信越線が走っている。線路の向こうが長岡市稽古町である

さあ、そんで、ギャオス内藤監督率いる新潟アルビレックスベースボールクラブ 対 群馬ダイヤモンドペガサスの試合が、上越市の高田公園野球場で先日あった。

前期優勝への一大決戦!!越後が勝つか、上州が勝つか
軍配はどちらに?その報告は後ほどこのブログで。


おお、ギャオ公様~ いざ、出陣じゃ!! はははあ~ 殿に付いて参りまするう~!!

高田と言えば、上杉謙信!!春日山城ですからね!!

「第一義」だ!!

自分の卒業した新潟県長岡市の栖吉川のほとりにある長岡市立川崎小学校にもこの言葉が額に入れられていたという。あとで親父に聞かされた。
これは、一つに越後の理念なんだろうな。
卑怯な姑息な真似をするな。何事もまず第一に義、筋を通せということ。
そう、河井継之助が徳川幕府や会津藩への忠義を守り通したのもこういう精神が根底にあるんだよたぶん。
これを守らないと世の中の秩序が乱れ、全てにおいて精神性が崩壊していくということなのじゃないか。

それで、新潟県長岡市は、謙信の母の虎御前に始まり、栖吉城、栃尾城、乙吉城、鬼小島弥太郎、龍穏院、河田長親、与板城、直江兼続、お船、堀直寄等、戦国時代から上越市と歴史的に超深い関係がある城下町でもあるんだよね。

因みに家の親父の実家が、与板や芹川城があった場所の近くに現在も住む○○○という家。親父の話によると実家の蔵の中で、長持ちの奥深くに、なぜか刀がしまわれていたのを見たと言っていた。
そこのおじさんは、剣道の上段を持つ超凄腕。うちの親父もやたらに規律正しくて頭がよくて、書道教室が開ける上段を持ってる。詩吟に興じるってのも何かなあ。まあ、でも関係ないか…。

また、自分の家の実家の近所に個人病院の○○○医院というのがあって、ここが古志長尾氏の家系で有名で、家の婆様やおふくろがよく○○○様とか言って一目置いてて、懸りつけ医にしていたんだよ。
確かに品と威厳があったね。
今でもそう。
何か診療に行くと、平伏してしまうような気持ちになる。

それと、ツンとした美人で、スゲエ頭のいい○○という同級生の女がこの界隈にいて、やっぱり、祖先が武家の出らしく、藩医をしていたとかと、家の婆様がよく言ってた。
その家がまた格調高いレトロな雰囲気の家でさあ。金持だったんだろうなあ。
まさかあの堀直寄の関係だったんじゃないよな。

何かすげえよなあ。考えてみると。
自分の実家周辺とか、この
新潟県長岡市って。
歴史が奥深いというか。

だから、面白いんだよね。神秘的で。


クロォン ブゥタケヨォ! アン二ョォ~ン!


平成25年6月18日











エッ廃炉?肉食ギャオス内藤ガブリ!新潟アルビ連勝!どうだ群馬D、長野G。

2013年06月09日 18時00分00秒 | スポーツ
◆左の写真は、クリックすると拡大されてご覧いただけます。

新潟県長岡市出身で長岡大手高校卒のロックスター!!スネオヘアーの「LIST」の歌詞じゃないけど、この世の悪徳、悪質な官民連中をシューティングスター!
インベーダーを撃ち落とすが如く(マジにテレビゲーム類ってこれ以降やったことが無い。下らねえから)。
俺は音楽じゃとても無理だけど、ロックな生き方はずっと持ち続けたいもんだ。

ついでにスネオヘアーの「LIST」という歌だけど、結構歌詞が個人的で辛辣で攻撃的な内容。それをなぜかポップにアグレッシブに歌い上げているのがかっこいいんだよなあ。ああ、こういう表現もあるのかと感心する。

今日見た夢 明日出会う夢 その中では自由さ

ここ半年で200人程 シューティングスター

今夜も僕の中のリストで

星がいくつか消えるその前に

誰かの夢の中消される 俺さ

スネオヘアー
LIST」の歌詞より)



*「LIST」は、スネオヘアーの名盤「フォーク」(2005)に収録されてますよ。これは自分が持ってるそのCD。ちょっとボロボロになっちゃってるかな

こちらの地方のテレビじゃ毎日、「柏崎・刈羽原発の再稼働問題」のニュースをダラダラやってる。
しかし、あれだけ福島県が悲惨な目に遭っていて、まだ原発を動かそうと考えてんのかね。バッカじゃね。ヨォーアークレイジィー?
その地域の反対派は、一応文句をつけてるようだけど、どうやらポーズだけ。
どの道、利害関係が絡んでて、他人のことなんかどうでもいいと考えてんだろ。自分の保身だけ。
人のもへったくれもねえということさ。
やってることが嘘くせえんだよ。

とにかく早く廃炉にしろよ泉田知事め!
まだ原発の金頼みなのかよ。東電と日本政府の。
福島県からの避難者が怒ってるのが分からんのかね!
真剣に新エネルギー転換を図ればいいじゃねえかこのチャンスに。


はいそれで、平日、6月7日(金)に新潟県長岡市悠久山球場であった新潟アルビレックスベースボールクラブ 対 信濃グランセローズの試合だけど、またもやギャオス内藤監督勝ちました!


*試合前の雨後の涼風が気持ちよく、快適な長岡市悠久山球場


*入場者数438人。始まるまでちょっと雨に叩かれ、平日でもあるからいつもより少ないけど、頑張ってだろ!


*新潟アルビサポーター。いつもながら凄いですね声援


*信濃グランセサポーター。うーん…。まあ仕方ないかあ。でもその代わり工夫して響き渡るスゲエ声援を送っていたね。これはマジ受けてたよ。これから盛り上げよって


*僕ちんのマイボトル。長岡駅ビル「CoCoLo長岡店」の「無印良品」で購入。ブラックコーヒーが入ってるんだぜ。これ、カップというか、部屋で使ってても熱いままでずーっと飲めるから便利だよ。電気代とか浮くし


1対 クロォースゲェーム


*恒例の7回裏のジェット風船


*ジェット風船、初めて拾ったよ


今回は手堅く9回表、三人でビシッと終わらせてくれました。
気持ちいいねえ。そうこなくっちゃ。




*何んと、雲もヤッタゼとアルビくんガッツポーズ!

正直、ずーっと連勝ですよ。悠久山4連戦。スゲエなあー!


*ジェット風船、右端のまだちっちゃい女の子にあげたよ。頑張って応援してたみたいだしね。笑顔がよくて、すっごく可愛くてさ。いい子で。僕も婆ちゃんによくいい子になれてと言われたもんなあ



*相変わらずファンサービスがいいギャオス内藤監督。このサインは歴史的に貴重でしょう




翌日、アウェイでもまた勝ったようだから、マジック点灯だってさ。
新潟アルビレジメント!!

やるじゃねえかギャハハ ギャオッース!


*今回のギャオッース!ちょっと空振りしてたな

もう、優勝に決まってるじゃん。
それ以外に何があんだよ。

とにかく勝つ、とにかく優勝する。
これしかないんだよ。試合というものは。結果はね。


*追記.またもやギャオス内藤監督の勝利のおごりは、長岡市美沢の「アクロスプラザ」。今回は、これもまたまた焼肉ステーキ「」。抽選で当たったサポーターの女性たちと、一点に抑えたフリンガーの田村(ギャオス的MVP)を引き連れて。さすが肉食ギャオスである。ギャギャギャ


サンキュー サアー! ミスターギャオス内藤!

平成25年6月9日


本田PKとギャオス内藤の劇的二つの恐怖の大逆転!対群馬D。新潟アルビBC連勝!

2013年06月08日 11時50分00秒 | スポーツ
◆右の写真は、クリックすると拡大してご覧いただけます。

スネオヘアー 新譜アルバムをまたまた聴きながら書いてますよぉ~!
う~んほんといいねえ。爽やかあ~。
もう50回位聴いてんじゃね。日々の一部と化してますぜ。


スネオヘアー新譜アルバム「 ヘビロテ中!ねえー散らかってるでしょ。俺の部屋。日差しが優しい。心地いい風も入って来る。右端に昨年、女友達に誘われて行ったヨネックスゴルフレディストーナメントの袋が。ほんで今年は、今やってる最中!観てますよテレビで!ゴルフ、スゲエおもしれえ。表 純子がトップだよ。若杉(加茂市出身)頑張れ!!明日6/9()が最終日ヨネックスカントリークラブ

ほんで、今日は、朝から愛車モォン ヴェロォ ブルーノのパンクを、お部屋で自分で修理したりちて疲れまちたて。コーヒーブレイクなんかちてさ。

さてさて、先日、新潟アルビBC対群馬ダイヤモンドPの試合帰りに、新潟県長岡市の新庁舎「アオーレ長岡」前をぶらっと。


*新庁舎「アオーレ長岡」。これは斬新で素晴らしい建築。建造物は後世に残って行くものが求められるアオーレ前広場は天候に合わせ、天井のガラス屋根が電動で開閉するようにすべきだろう。使い勝手が悪い

しかし、再三要望してきているのに、木・金・土・日曜日や祝祭日等の夜18:00~22:00の「アオーレ長岡」の大アリーナの活用が放置されたままだ。全くの無駄!
なぜ、エンターテイメントイベントを大アリーナで毎週興行しないのか!
特にコンサート

来場するお客のことを考えれば、新幹線駅の長岡駅前の「アオーレ長岡」でコンサート等があれば、非常に便利で活用度は高いはずである。

こういう観点も長岡市の市長は相変わらず抜け落ちているようだ。

新潟県長岡市の市長と、そのお抱えのお堅い連中に何遍でも言う!!

高齢者に合わせた街は衰退する。

キッズ、若年層、ファミリー、女性に合わせた街づくりをしなくてはならない。

越後の高僧、「良寛」を見ろ!見習え!そして、良寛と共に子供たちと遊べ!そうすりゃちっとは分かるだろうよ。ざけんじぇねえよ。

いいか、若いエネルギーが溢れる地場に年寄りがやって来るのである。それは、彼らから生きるエネルギー(活力)を享受するために。
そのことをセンスのない新潟県長岡市の市長と、そのお抱えの時代遅れの輩にぶつけっぞ!
良く考えろ!おっさん、じさまども!(先輩諸氏に言葉は失礼だけど、別な意味で励まし、応援として受け取ってほしいもんだ。そういう心構え、狭量があるのかしらん…)


ギャオス ギャオス 何見てギャオス
ギャアオスお月様 見てギャアアオオ~スウ。


てな感じでちょっと気が早い十五夜の変え歌だけど、そんな浮かれ気分にまたさしてくれましたぜえギャオス内藤監督よ!


*長岡市悠久山球場駐車場。満車である

いよいよ夏のもくもく雲が長岡市の東山に見え出すこの季節、6月2日()大快晴の新潟県長岡市悠久山球場


*この日の入場者数は1074人。大健闘

新潟アルビレックスベースボールクラブ対群馬ダイヤモンドペガサスの死闘。


*長岡市の夏を象徴する東山の夏雲。こういう情緒は東京とかじゃ味わえない。このもくもく雲はほんの序の口。もっとシュールにいっぱい出てくる。ああ夏だなあと言う感じでね。大林宣彦監督「この空の花 長岡花火物語」でも印象的に使われていた

それにしても何なの、劇的な新潟アルビBCの超逆転劇は。


*益々盛り上がりを見せる新潟アルビBCサポーター。老若男女幅広い層が占める


*それに比べ、群馬サポーターは、盛り上がって威勢いいのは男ばっか。それも僅か。女性も奮闘して応援してるのは一人位じゃん。もっと女性やファミリーはいねえのかねえ。みんな東京に吸いとらてんのか、やっぱ群馬は。それとも薄情?群馬県民は?どうでもいいのか地域なんて。勝とうが負けようが感心ねえ、興味ねえってことなのか

5対
新潟アルビBCサヨナラ勝ち!



タマげましたておめさん。
ほんにタマがさんでくんなせえのお。
おらぁやらすけのぉ。
のぉ婆ちゃん。
のぉ姉様ァ。
長谷川さんの姉様に言わんきゃらて。
靴屋さんに言ってこいて。わりい奴ら。ほんに。

うっせえー。いいがいやあ。
何言ってがぁらぁ。ダメらすけのおぉ。

いいか、長岡弁を世界中に流行らせっからな!!見てろ婆様(ばさま)!!
全世界で訳させっからな!!安倍!!アンブウ!!
ブラピにも喋らせるすけの!
ほーそいがあかあの。いいこっつぁの。

そんなグダグダ与太話はそろそろいいにしてと。

やるじゃねえか池田
この日、神奈川県から来られたご両親の目の前ですっげえーいい親孝行ができたもんだ。
男!男だね!
泣けたね。泣けたよ。泣かしてもらいましたよ。
自身初のサヨナラ右中間!!
神様がいるってこういうことなんだよね。


*サヨナラ右中間を放った池田選手に駆け寄る新潟アルビBC選手たち


*歓喜に沸く新潟アルビBCサポーターたち


*これはもう文句なくMVP池田選手でしょ。アルビくんヤンキャベ中静(長岡市出身)も大祝福



*みんな大喜び~!やっぱり勝つととサポーターも選手もスタッフも笑顔でいっぱいになるんだよね

やっぱり、時間てものは長いし、安易に答えを、結果を出しちゃいけないんだよね。
歴史ってもんもさ。
時と場合によっては、我慢強く耐えるのではなく、じーっと気長に待つ。どうすることもできないんだから。漁師のように凪ぎを待って、ゆったりと堪えて。
そうこうしているうちに思いもよらぬ感動の瞬間(ドラマ)が向こうからやって来る。
ウヒョー!ウゲェー!


*まだちっちゃな女の子だって新潟アルビBCのサポーターなんだよ。笑顔



*いつの日か未来に活躍するであろう野球少女の可愛いグラブに快くサインする池田選手。これは大事だよね。こっから始まんのさ。だから、最近増えてますよ野球少女たちの姿が


*中越地区で頑張る野球少女も新潟アルビBC選手に祝福のご挨拶



*負けじと、中越地区で頑張る女子野球選手のサインに応えるギャオス内藤監督。頑張れ女子野球!ギャオ~ン!

先日のサッカー日本代表もそうだろ。
誰もが日本はもう負けると思ったんだろうよ。
これが終了間際に相手のハンド(う~ん、正直ちょっと怪しかったけどな)でPKのチャンスが到来。
それを本田が確実に決めてくれた。
そんで、ワールドカップの切符が手中

だから、分かんねえんだよ人生ってもんは。長いのさ。
短く見積もんじゃねえ。
(ラモスの厳しい指摘も分かるけど、取りあえずはかちゃいいんだよ)

あと、腐った卑怯な真似は絶対すんじゃねえぞ。フェアで行け!
特にスポーツ競技!
死のうが生きようが、それがお前らに繋がる全てに必ず却って来っからな。
世の中、天地の采配とはそういうもんなんだよ。
覚えとけ、どっかのインチキ国家(スポーツやる資格無し)!


*そう、新潟アルビBCの新外人選手のデュニング(オーストラリア出身)もファインプレイ等、活躍していました。ヘビィスラッガー青木選手とデュニング


*今回のギャオス内藤監督のおごりは、池田のサヨナラ右中間で逆転の全速力ホーマーのピンチランナーの工藤ちゃんに。行先は、またまた長岡市美沢の「アクロスプラザ」。ほんとここ好きだねギャオス。「はま寿司」じゃなかったね。それにしても自腹と言う威勢の良さは脱帽。この太っ腹が今の新潟アルビBCの強さの一因かも。それとギャオスの溌剌としたエネルギーと底抜けの明るさもプラスになっていると思う。偉い!そう、ファンはここに行けば会えるかもよ

次回は、6月7日(金)長岡市悠久山球場 新潟アルビレックスベースボールクラブ対信濃グランセローズの結果をご報告しますね。キャッー!


ボォーンジュルネェー!

平成25年6月8日


アニメ「好きっていいなよ。」ED スネオヘアー「slow dance -8ver.-」PV観た!!

2013年06月06日 23時36分29秒 | エンターテイメント
★「まぐまぐ」で、自分の有料メールマガジン

ポスティン ジャーナル
  
平成2582日()から毎週金曜日発行でスタート!

毎月315円で刺激的な話題を頑張って皆様へお届けします。

ご興味のある方はどうぞご加入下さい。

宜しくお願い申し上げます。



*メールマガジン「ポスティン ジャーナル」表紙。長岡市の初夏の夕暮れと飛行機雲

こちらをクリック! ポスティン ジャーナル



◆左の写真は、クリックすると拡大してご覧いただけます。


*このロボットって、スネオヘアーの両足だけ入っていて自分で動かしているカラクリなんだよ。正にアイディアだよね。アナログはデジタルを超えるぜだ!見ろアメリカめ!

我らが新潟県長岡市出身のロックスター
スネオヘアー!!

先日発売されて購入したスネオヘアー 新譜アルバム>「
(エイト)[限定版・DVD付]
毎日聴きまくってますぞ!!
いやあいいねえ。聴く度にさらに良くなるよ。
そして、ようや
DVD(PV)を観たぞ!!


*またもや僕の部屋より

このDVDには、「game over death」とアニメ「好きっていいなよ。」EDのslow dance 」と違うバージョンの新譜アルバム「8」(エイト)用にアレンジし直されたslow dance -8ver.-」の2曲のPVが収録されてんだよね。


*「game over deathPV

game over death」は、既にYouTubeで公開されてるから、ファンは観た人も多いだろうけど、DVD版の大画面で観るとやはり迫力があるし、音もいい。何かYouTubeのものより違うカットがあるような感じがする。詳しく調べちゃないけどね。



スネオヘアーの物憂い表情が歌とマッチしてる。



いつも思うけど、ファッションセンスもいいよねスネオヘアーって。カラーコーディネートとか自然な感じで決まっているというか。スタイリストもいるんだろうけどね。
これは感化されるね自分は。




今回は、何となく60年代グループサウンズ風のファッションを意識してるのかなあ。



スネオヘアーが合成で並列にいっぱい出てくるカットは、自作曲「ウグイス」のPVでも意識してるんだろうか。そんな気がした。



*「slow dance -8ver.-」PV スネオヘアーって感情を表に出さない方がいい感じだと思うんだけどなあ

注目の「slow dance -8ver.-」PVは、オリジナルのものと流れは一緒なのだけれど、編集がかなり違っていて、カット数が多い。
一つにフラッシュバック編集になっている。




特にヒロインの映像が数多く挿入されているのだ。それは、オリジナルのもので使われなかった映像であることが分かる。



その自然なヒロインの表情が、このバージョンではとても魅力的に感じるのである。これは非常に効果的であると思う。




*ヒロインはモデルの桜井ユキ

でも、内容から考えてみればこの女性モデルじゃなくて、これまでの「赤いコート」「逆様ブリッジ」等の女性モデルを使った方が繋がりがあって、もっとグッときたんじゃないかと(すいません生言って)。

他にも随所にオリジナルに無い映像が使われており、これはこれでありだし、私的にはこちらの方が好きかも知れない。
「slow dance -8ver.-」の曲のアレンジもかなり好みだしね。



*この僕の32型デジタルテレビ、数年前、お年玉年賀状で一等賞が当たって貰ったんだよ。ブルーレイディスクも。あの亀山モデルだぜ。

ほんとこういったクリエイションを仕掛ける面もスネオヘアーを好きになる要素だ。
どんどんやってほしいね。




それにしても新譜アルバム「8」、日々ヘビロテ、リピートしまくり中だよ。これに今度はDVD(PV)も加わんのか。


おまけ映像 ご覧下さい

好きっていいなよ。】 スネオヘアー Suneohair TOUR 「天狗」 ◆"Say, I Love You" 新潟市 GOLDEN PIGS RED



フェニックスロック 取材!スネオヘアー Dragon Ash 10-FEET POLYSICS The BONEZ NAMBA69 LIFE IS GROOVE 水曜日のカンパネラ等集結!




アディオス!

平成25年6月6日


アニメ「好きっていいなよ。」ED スネオヘアー「slow dance -8ver.-」PV観たぞ!

2013年06月06日 22時45分52秒 | エンターテイメント

◆左の写真は、クリックすると拡大してご覧いただけます。


*このロボットって、スネオヘアーの両足だけ入っていて自分で動かしているカラクリなんだよ。正にアイディアだよね。アナログはデジタルを超えるぜだ!見ろアメリカめ!

我らが新潟県長岡市出身のロックスター
スネオヘアー!!

先日発売されて購入したスネオヘアー 新譜アルバム>「
(エイト)[限定版・DVD付]
毎日聴きまくってますぞ!!
いやあいいねえ。聴く度にさらに良くなるよ。
そして、ようや
DVD(PV)を観たぞ!!


*またもや僕の部屋より

このDVDには、「game over death」とアニメ「好きっていいなよ。」EDの「slow dance 」と違うバージョンの新譜アルバム「8」(エイト)用にアレンジし直されたslow dance -8ver.-」の2曲のPVが収録されてんだよね。


*「game over deathPV

game over death」は、既にYouTubeで公開されてるから、ファンは観た人も多いだろうけど、DVD版の大画面で観るとやはり迫力があるし、音もいい。何かYouTubeのものより違うカットがあるような感じがする。詳しく調べちゃないけどね。



スネオヘアーの物憂い表情が歌とマッチしてる。



いつも思うけど、ファッションセンスもいいよねスネオヘアーって。カラーコーディネートとか自然な感じで決まっているというか。スタイリストもいるんだろうけどね。これは感化されるね自分は。



今回は、何となく60年代グループサウンズ風のファッションを意識してるのかなあ。



スネオヘアーが合成で並列にいっぱい出てくるカットは、自作曲「ウグイス」のPVでも意識してるんだろうか。そんな気がした。


*「slow dance -8ver.-」PV スネオヘアーって感情を表に出さない方がいい感じだと思うんだけどなあ

注目の「slow dance -8ver.-」PVは、オリジナルのものと流れは一緒なのだけれど、編集がかなり違っていて、カット数が多い。
一つにフラッシュバック編集になっている。




特にヒロインの映像が数多く挿入されているのだ。それは、オリジナルのもので使われなかった映像であることが分かる。



その自然なヒロインの表情が、このバージョンではとても魅力的に感じるのである。これは非常に効果的であると思う。




*ヒロインはモデルの桜井ユキ

でも、内容から考えてみればこの女性モデルじゃなくて、これまでの「赤いコート」「逆様ブリッジ」等の女性モデルを使った方が繋がりがあって、もっとグッときたんじゃないかと(すいません生言って)。

他にも随所にオリジナルに無い映像が使われており、これはこれでありだし、私的にはこちらの方が好きかも知れない。
「slow dance -8ver.-」の曲のアレンジもかなり好みだしね。



*この僕の32型デジタルテレビ、数年前、お年玉年賀状で一等賞が当たって貰ったんだよ。ブルーレイディスクも。あの亀山モデルだぜ。

ほんとこういったクリエイションを仕掛ける面もスネオヘアーを好きになる要素だ。
どんどんやってほしいね。




それにしても新譜アルバム「8」、日々ヘビロテ、リピートしまくり中だよ。これに今度はDVD(PV)も加わんのか。


アディオス!

平成25年6月6日


アニメ「好きっていいなよ。」ED スネオヘアー「slow dance -8ver.-」PV観たぞ!

2013年06月06日 22時25分00秒 | エンターテイメント

◆左の写真は、クリックすると拡大してご覧いただけます。


*このロボットって、スネオヘアーの両足だけ入っていて自分で動かしているカラクリなんだよ。正にアイディアだよね。アナログはデジタルを超えるぜだ!見ろアメリカめ!

我らが新潟県長岡市出身のロックスター
スネオヘアー!!


先日発売されて購入したスネオヘアー 新譜アルバム>「
(エイト)[限定版・DVD付]
毎日聴きまくってますぞ!!
いやあいいねえ。聴く度にさらに良くなるよ。
そして、ようやくDVD(PV)を観たぞ!!


*またもや僕の部屋より

このDVDには、「game over death」とアニメ「好きっていいなよ。」EDの「slow dance 」と違うバージョンの新譜アルバム「8」(エイト)用にアレンジし直されたslow dance -8ver.-」の2曲のPVが収録されてんだよね。


*「game over death」PV

game over death」は、既にYouTubeで公開されてるから、ファンは観た人も多いだろうけど、DVD版の大画面で観るとやはり迫力があるし、音もいい。
何かYouTubeのものより違うカットがあるような感じがする。詳しく調べちゃないけどね。



スネオヘアーの物憂い表情が歌とマッチしてる。



いつも思うけど、ファッションセンスもいいよねスネオヘアーって。
カラーコーディネートとか自然な感じで決まっているというか。
スタイリストもいるんだろうけどね。
これは感化されるね自分は。



今回は、何となく60年代グループサウンズ風のファッションを意識してるのかなあ。



スネオヘアーが合成で並列にいっぱい出てくるカットは、自作曲「ウグイス」のPVでも意識してるんだろうか。そんな気がした。



*「slow dance -8ver.-」PV スネオヘアーって感情を表に出さない方がいい感じだと思うんだけどなあ

注目の「slow dance -8ver.-」PVは、オリジナルのものと流れは一緒なのだけれど、編集がかなり違っていて、カット数が多い。

一つにフラッシュバック編集になっている。



特にヒロインの映像が数多く挿入されているのだ。
それは、オリジナルのもので使われなかった映像であることが分かる。



その自然なヒロインの表情が、このバージョンではとても魅力的に感じるのである。
これは非常に効果的であると思う。




*ヒロインはモデルの桜井ユキ


でも、内容から考えてみればこの女性モデルじゃなくて、これまでの「赤いコート」「逆様ブリッジ」等の女性モデルを使った方が繋がりがあって、もっとグッときたんじゃないかと(すいません生言って)。

他にも随所にオリジナルに無い映像が使われており、これはこれでありだし、私的にはこちらの方が好きかも知れない。
「slow dance -8ver.-」の曲のアレンジもかなり好みだしね。


*この僕の32型デジタルテレビ、数年前、お年玉年賀状で一等賞が当たって貰ったんだよ。ブルーレイディスクも。あの亀山モデルだぜ。

ほんとこういったクリエイションを仕掛ける面もスネオヘアーを好きになる要素だ。
どんどんやってほしいね。



それにしても新譜アルバム「8」、日々ヘビロテ、リピートしまくり中だよ。これに今度はDVD(PV)も加わんのか。


アディオス!

平成25年6月6日