★「まぐまぐ」で自分の有料メールマガジン
「ポスティン ジャーナル」(ペンネーム:大野田健)を
平成25年8月2日(金)から毎週金曜日発行でスタートします!
毎月315円で刺激的な話題を頑張って皆様へお届けします。
ご興味のある方はどうぞご加入下さい。
宜しくお願い申し上げます。

*メールマガジン「ポスティン ジャーナル」表紙。初夏の長岡市の夕暮れと飛行機雲
★こちらをクリック!
「ポスティン ジャーナル」
◆左の写真はクリックで拡大!
地元・新潟県長岡市のスネオヘアーファンの女性から聞いたけど、

*スネオヘアー
「slow dance」 (アニメ「好きっていいなよ!」EDソング)
今日、8月1日(木)に、新潟県長岡市東坂之上町2丁目1-2 末広ビル2F (中心街)にある
ジャズカフェ&スタジオ
「音食」(ねじき) で、我らが新潟県長岡市出身のロックスター、
スネオヘアー の
ライブ があるんだって。
19:00 開演だそうです!
正に7.30 長岡ゲリラ豪雨 復興 ライブ!! だね。
只今、
災害復興ボランティア大募集中です!!
8月4日までの長岡市乙吉(おとよし)町等での災害復興のお手伝いです。
乙吉町は、上杉謙信の家来、身長2メートル近くもあった槍の名手鬼小島弥太郎(おにこじまやたろう)の居城「乙吉城」があった所です。そこの龍穏院(りゅうおんいん)には墓所もあります。
ここもこの豪雨で傷ついた可能性があります。
ボランティアに関する登録の連絡先 :
080-9082-8323
これもまた記憶される自然災害の一つ。自分も増水する水に恐怖を覚えた。水は表情を変えると怖い。
あらゆる艱難辛苦が襲う新潟県長岡市。でも、このことを礎に大きく発展もしてきた。人間は酷い目に遭うと意識が新しく変わる。
明日は、長岡大花火大会、そして、災害復興祈願花火「フェニックス」が打ち上がる!!
この豪雨による被災者たちの復興も心から願って。
頑張れ!!長岡市民!!
そして、見附市民(見附市も農業被害が出たようです)、新潟県民!!
ありがとう全国の皆さん、ボランティアの方々!
それでライブの件ですが、スネオヘアーと言えばやっぱり自分的には、
「セイコウトウテイ」!
こんなセンスのいいロックの名曲、今も昔も日本で聴いたことが無い。
いつも感じるけど、スネオヘアーは、長岡市の情景を歌に取り入れていると思う。
この歌は正にそう!
●あっ、ライブのチケットの購入は、メール予約のみだそうです。
スネオヘアーオフィシャルWebサイト をご参照下さい。

*ジャズカフェ「音食」(ねじき) TEL 0258-36-7655
でも、スネオヘアーライブという単独ではなくて、スネオヘアーのCDジャケット等のデザインを手掛けたことがあり、親交のあるクリエィテブ集団
「風とロック」の代表、
クリエイターの
箭内道彦(やないみちひこ) 氏とのユニット
「THE SUNDAY DRIVERS (ザ サンディ ドライバーズ)」でのライブ何だってね。
箭内さんと言えば、
東京メトロ、
FUJIFILM 等の斬新な CM を手掛けている有名クリエイターですよ。
何かいつも新しいイメージって感じがする。どこか無機質な感じと言うか。
それをさらっとやっている。
スネオヘアーにもそういうとこがあんだよね。
それでこのユニットだけど、正直、まだ一度も見たことが無いし、音楽も聞いたことあるようなないような。
「ザ サンディ ドライバーズ」ね。
なかなかいい感じのネーミングじゃないですか。
何か伝わって来るっていうか、分かるなこの感じ。
それで、チェックしてみたけれど、ビジュアルイメージは、昔の70年代の日本の車のCMっていうか、ユニット名もそうでしょ。
そう、あの
ケンとメリーのスカイライン という雰囲気かな。
バズですよね。
ソフトロックっていうやつじゃない。
好きだったなあ。
そういやスネオヘアーの音楽性にもその空気は流れているよね。
「クーペ」とかそういう感じの歌でしょ。
その日、行けるかなあ。
それと、何で「音食」なんだろう。
まだ行ったこともないんでよく分からないけど、前にテレビで紹介されていたのをちょこっと見て、スペース的に凄く狭い感じがするんだよねあそこ。
でも、それはそれで雰囲気はらしくていいすよ。

まあたぶんギターでのアコースティックライブ何でしょうけどね。
そんでも以前、自分が大学で教えていた時のロシア人女性の留学生が長岡市でジャズライブが見れるお店に行きたいって言うから、この「音食」に連れていってみようかなと思っていたんだけど、その内に向こうに帰っちゃったんだよね。
ロシアはジャズが流行っているみたいだったよう。
長岡市中心街で今、いつでもジャズライブを見ながら飲める専門のライブハウスってここぐらいしかないんじゃないかな。
それはとても貴重ですよね。
自分もジャズは嫌いじゃない。
あの雰囲気、空気感は昔からかっこいいと思ってるし。
どちらかと言えば結構好きだ!
言葉は妥当じゃないかもだけど、気だるいジャズでまどろむのもなかなかいいもんだよねえ。
てな訳で、皆さん、本日 8月1日(木)、スネオヘアーと箭内道彦氏のユニット「サンディ ドライバーズ」のライブに行きませう!!
入れないスネオファンは、外で待ってみるのもいいかも。
平成25年8月1日
「ポスティン ジャーナル」(ペンネーム:大野田健)を
平成25年8月2日(金)から毎週金曜日発行でスタートします!
毎月315円で刺激的な話題を頑張って皆様へお届けします。
ご興味のある方はどうぞご加入下さい。
宜しくお願い申し上げます。

*メールマガジン「ポスティン ジャーナル」表紙。初夏の長岡市の夕暮れと飛行機雲
★こちらをクリック!

◆左の写真はクリックで拡大!
地元・新潟県長岡市のスネオヘアーファンの女性から聞いたけど、

*スネオヘアー

今日、8月1日(木)に、新潟県長岡市東坂之上町2丁目1-2 末広ビル2F (中心街)にある
ジャズカフェ&スタジオ


ライブ があるんだって。
19:00 開演だそうです!

只今、

8月4日までの長岡市乙吉(おとよし)町等での災害復興のお手伝いです。
乙吉町は、上杉謙信の家来、身長2メートル近くもあった槍の名手鬼小島弥太郎(おにこじまやたろう)の居城「乙吉城」があった所です。そこの龍穏院(りゅうおんいん)には墓所もあります。
ここもこの豪雨で傷ついた可能性があります。


これもまた記憶される自然災害の一つ。自分も増水する水に恐怖を覚えた。水は表情を変えると怖い。
あらゆる艱難辛苦が襲う新潟県長岡市。でも、このことを礎に大きく発展もしてきた。人間は酷い目に遭うと意識が新しく変わる。
明日は、長岡大花火大会、そして、災害復興祈願花火「フェニックス」が打ち上がる!!
この豪雨による被災者たちの復興も心から願って。
頑張れ!!長岡市民!!
そして、見附市民(見附市も農業被害が出たようです)、新潟県民!!
ありがとう全国の皆さん、ボランティアの方々!
それでライブの件ですが、スネオヘアーと言えばやっぱり自分的には、

こんなセンスのいいロックの名曲、今も昔も日本で聴いたことが無い。
いつも感じるけど、スネオヘアーは、長岡市の情景を歌に取り入れていると思う。
この歌は正にそう!
●あっ、ライブのチケットの購入は、メール予約のみだそうです。


*ジャズカフェ「音食」(ねじき) TEL 0258-36-7655
でも、スネオヘアーライブという単独ではなくて、スネオヘアーのCDジャケット等のデザインを手掛けたことがあり、親交のあるクリエィテブ集団

クリエイターの

「THE SUNDAY DRIVERS (ザ サンディ ドライバーズ)」でのライブ何だってね。
箭内さんと言えば、


何かいつも新しいイメージって感じがする。どこか無機質な感じと言うか。
それをさらっとやっている。
スネオヘアーにもそういうとこがあんだよね。
それでこのユニットだけど、正直、まだ一度も見たことが無いし、音楽も聞いたことあるようなないような。
「ザ サンディ ドライバーズ」ね。
なかなかいい感じのネーミングじゃないですか。
何か伝わって来るっていうか、分かるなこの感じ。
それで、チェックしてみたけれど、ビジュアルイメージは、昔の70年代の日本の車のCMっていうか、ユニット名もそうでしょ。
そう、あの

バズですよね。
ソフトロックっていうやつじゃない。
好きだったなあ。
そういやスネオヘアーの音楽性にもその空気は流れているよね。

その日、行けるかなあ。
それと、何で「音食」なんだろう。
まだ行ったこともないんでよく分からないけど、前にテレビで紹介されていたのをちょこっと見て、スペース的に凄く狭い感じがするんだよねあそこ。
でも、それはそれで雰囲気はらしくていいすよ。

まあたぶんギターでのアコースティックライブ何でしょうけどね。
そんでも以前、自分が大学で教えていた時のロシア人女性の留学生が長岡市でジャズライブが見れるお店に行きたいって言うから、この「音食」に連れていってみようかなと思っていたんだけど、その内に向こうに帰っちゃったんだよね。
ロシアはジャズが流行っているみたいだったよう。
長岡市中心街で今、いつでもジャズライブを見ながら飲める専門のライブハウスってここぐらいしかないんじゃないかな。
それはとても貴重ですよね。
自分もジャズは嫌いじゃない。
あの雰囲気、空気感は昔からかっこいいと思ってるし。
どちらかと言えば結構好きだ!
言葉は妥当じゃないかもだけど、気だるいジャズでまどろむのもなかなかいいもんだよねえ。

てな訳で、皆さん、本日 8月1日(木)、スネオヘアーと箭内道彦氏のユニット「サンディ ドライバーズ」のライブに行きませう!!
入れないスネオファンは、外で待ってみるのもいいかも。
平成25年8月1日